クロス取引はやりません!(Nov.2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

クロス取引はやりません!(Nov.2013)

CM:10 

2013年末で10%軽減税率の延長が終了し、20%に戻ります。
そうなる前に、節税のためのクロス取引をしようという方もいらっしゃるかもしれません。


『クロス取引』
有価証券などを一旦売却し、あとで同じものを同数同価格で買い戻す取引のこと。


以前これについて、有名インデックス投資家の水瀬ケンイチさんは「クロス取引してはダメ」と言及されていましたが、今回そのエントリーがリニューアルされました。



前回も引用させてもらっていたのですが、今回も上からうすーくうすーくなぞります。
(以下のシミュレーションは、前回エントリーからの引用です。)


2013年5月15日時点でのニッセイ225インデックスの自分の成績を使います。
このファンドは、ノーロードで信託財産留保もありません。

1305ニッセイ2

ここで、元エントリーで使われている表をお借りして、インデックスの代わりに自分の現在の成績を当てはめてみました。

1305ニッセイクロス6


このピンクの変数に、 0、50、100、150、200、…50,000 と50おきに1001個の数値を当てはめていき、出てきた金額を集めて散布図を作ったらこうなりました↓

1305ニッセイクロス5


この時点でクロス取引をすると、将来ニッセイ225の基準価額が11,900円(付近)~35,114円(2.25倍の値)の時に売却するならばメリットがあることがわかります。
11,900円以下になると、結果的に払わなくてよかった税金まで先に払ってしまい損。
35,114円以上になると、税金を払って投資元本が減った分、利益が減って損。

その最大値は、将来の基準価額が(現在と同じ)15,606円のときで、53,011円です。
これは、評価損益+530,108円の10%節税分です。

もちろん、クロス取引をした方が得をする場合もありますが、その手間とその最大値(その時点での評価益の10%)を考えると微妙です。
元エントリーのタイトルにもあるとおり、「将来資産が2.25倍以上にはならないと考える人だけがやるもの」は確かにその通りだなと思いました。

(結語)
このニッセイ225だけに限らず、自分はクロス取引はやりません!


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年11月10日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「投資・ブログ方針」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

10 Comments

zac
「」
含み益の2.25倍になるか否かが分岐点ですよね。

2013.11.10 11:51 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: タイトルなし」
> 含み益の2.25倍になるか否かが分岐点ですよね。


それは確かにその通りですが、実際に問題となるのは結果的に払わなくてよかった税金まで先に払ってしまう場合だと思います。
2.25倍になったら、含み益は226万円(クロス取引しない場合)で、20%引かれても利益は180万円になりますから。

あ、ちなみに2.25倍と言うのは、現在の基準価額の2.25倍ですのでお間違えなきよう。
2013.11.10 12:57 | URL [edit]
ta28
「はじめまして」
何時も参考にある記事をありがとうございます。

リスク資産についてはおっしゃる通りだと思います。ただ、例えば総資産をリスク資産と預貯金など非リスク資産の割合50:50で保持している場合、納税に合わせて総資産額が減るとリバランスすることになるので、(クロス取引納税による総資産の減少分)/2=(リスク資産の減少分)となり、2.25倍という閾値は少し変化するのではないでしょうか。
2013.11.11 09:25 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: はじめまして」
ta28 さん
こんにちは!

> 何時も参考にある記事をありがとうございます。

→ いえいえ。ほんとにうすくなぞっているだけなので、お恥ずかしい限りです…

> リスク資産についてはおっしゃる通りだと思います。ただ、例えば総資産をリスク資産と預貯金など非リスク資産の割合50:50で保持している場合、納税に合わせて総資産額が減るとリバランスすることになるので、(クロス取引納税による総資産の減少分)/2=(リスク資産の減少分)となり、2.25倍という閾値は少し変化するのではないでしょうか。

→ 元エントリーにもあるように計算上は2.25倍になり、図解すると自分がグラフにしたとおりになります。
この値は変化しません。
「閾値」が変化するとおっしゃってる、「閾値」が何を指しているのか自分にはわかりかねますが、そんな難しいことを言ってるわけではありませんので、もう一度読み直していただけると幸いです。

自分の読解力不足であったらすみません。

コメントありがとうございました。
2013.11.11 11:46 | URL [edit]
poco
「No Subject」
クロス取引とは同じ株を同数同価格で買い戻す取引のことであるといいながら計算の前提条件に「追加投資は行わず、投資元本は定額であるものとする」なんてあるんだから言ってることが頓珍漢ですな。100で買って200で売ってクロス取引納税による総資産の減少分を考慮して190で買い戻したらそれはクロス取引ではないですよ。
2013.11.13 00:28 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
自分が、勝手に言葉の定義なんか引っぱってきたのがよくありませんでした。

ここでの同価格というのは、もちろん税金を引かれた後の同じ金額という意味であり、「追加投資は行わず、投資元本は定額であるものとする」という前提条件とは矛盾しません。

これはクロス取引による節税効果の分岐点について探るシュミレーションであるため、このような前提条件になっており、その結果についてもご理解いただけると思います。

そもそも指値できない投資信託で税金分まで考慮して「同数同価格で買い戻す」ことは現実的には不可能であり、そういうシュミレーションであると思って読んで頂けたらと思います。
ご指摘ありがとうございました。


最後に、頓珍漢だなんて書かれるような不快なコメントは今後削除します。
(左カラムの「当ブログの方針」に追記しておきます。)

2013.11.13 03:00 | URL [edit]
ta28
「リバランスについて追加コメントです。」
 お忙しいところ、早速の返信ありがとうございます。蛇足かも知れませんが、先のコメントの追加説明をさせていただきます。

 ある投資家の資産が全て今回のクロス取引の対象になるようなリスク資産で構成されていた場合は、全くもって仰る通りだと思います。

 しかし、こういう方は多いと思うのですが、総資産が預貯金など今回のクロス取引の対象にならない安全資産と、上記のリスク資産で構成されているとします。そして、仮にその比率を50:50と定めていたとします。

 そうすると、クロス取引納税によって総資産が減少したとき、その投資家は納税額すべてをリスク資産から減少させるのではなく、リスク管理上、両資産のバランスを維持するために預貯金からも払いだして50:50のバランスを維持することは不合理ではないと思います。

 その場合、リスク資産の減少額は納税額の1/2となり、将来に対する影響も少なくなるためリスク資産値上がりの損益分岐点は4.5倍前後になるのでは?と思ったのです。

 あくまでリスク資産の納税はその中で完結すべきという主張も理解できるのですが、資産全体を考えると必ずしも非現実的な想定ではないと思いまして、コメントさせていただきました。長々と失礼いたしました。
2013.11.13 10:59 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: リバランスについて追加コメントです。」
ta28さん

こんにちは。

>  蛇足かも知れませんが、先のコメントの追加説明をさせていただきます。

蛇足じゃないですよ。


>  そうすると、クロス取引納税によって総資産が減少したとき、その投資家は納税額すべてをリスク資産から減少させるのではなく、リスク管理上、両資産のバランスを維持するために預貯金からも払いだして50:50のバランスを維持することは不合理ではないと思います。

つまり、納税して減った分を、追加投資で埋めて50:50のバランスを維持したほうが合理的だということでしょうか?
その方が合理的なのかどうかはわかりませんが、まずその額は微々たるものです。
例えば、自分の現在の投資額が1,400万円(たぶんそれくらい)で、このニッセイ225を全売却した時の納税額は上にある通り53,011円です。

というよりも、またまた引用して申し訳ないのですが(水瀬ケンイチさんすみません)、こちらの、『◆「その発想はなかった」ご意見 その1 クロス取引による課税で減少した分を補填すれば、クロス取引した方が有利になります。補填するデメリットが思いつかないのですが、何かあるのでしょうか?』のところをお読みください。

http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-2390.html


>  その場合、リスク資産の減少額は納税額の1/2となり、将来に対する影響も少なくなるためリスク資産値上がりの損益分岐点は4.5倍前後になるのでは?と思ったのです。

なぜ1/2なのかはわかりませんが、元エントリーにもあるように計算上は2.25倍になり、図解すると自分がグラフにしたとおりです。
間違いなく、この値は変化しません。


>  あくまでリスク資産の納税はその中で完結すべきという主張も理解できるのですが、資産全体を考えると必ずしも非現実的な想定ではないと思いまして、コメントさせていただきました。長々と失礼いたしました。

なにもそんな主張はしていません。
このシュミレーションの意味を、もう一度読み直していただけると幸いです。

時間がないので、おおざっぱなお返事ですみません。
すぐには返せないこともありますが、長々でもいいですよ。

コメントありがとうございました。



2013.11.13 11:55 | URL [edit]
poco
「No Subject」
しつこいようですが同数同価格で買い戻すことができなければそれはクロス取引ではありませんよ。税金を引かれた後の同じ金額で投資するなら同数買い戻せないんですから。
2013.11.13 12:08 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
水瀬さんのように丁寧に前提条件を書いておくべきでした。

自分の書いた定義には厳密には当てはまらないのかもしれません。
ご指摘ありがとうございました。
2013.11.13 19:04 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/626-ac6d58f6