分配金の再投資には何の意味があるの? | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

分配金の再投資には何の意味があるの?

CM:24 

毎月分配型のエントリーにもらったコメント


当ブログにはたまにしかコメントがつきませんが、毎月分配型のエントリーにはけっこうリアクションをいただきます。


最近のこのエントリーにも、実際に毎月分配型に投資をしている方からコメントを頂きました。
それに対して、自分は以下のようにお返事を書きました。


分配金を再投資するのは意味がないと思いますよ。 例えるなら、ATMでお金をおろして、(普通分配なら税金引かれて)また預けなおしてるだけです。
口数が多くなってるように見えますが、分配された分だけ基準価額が削られてるので、ただ横長になっただけです。

蛇足ながら、普通分配の再投資なんて、意味がない最たるものです。


ATMのくだりは、kenzさん(インデックス投資日記@川崎)の受け売りです。

これをコメント欄の中だけではうまく説明できないので、今後のためにもこのエントリーに起こして図解しておきます。


下の図を見てください


(a)ここで、現在の評価額が100万円であるとします。
(b)100円の分配が出ました。下の計算式の通り1万円の分配金です。


毎月分配型131002


あえて買値(平均取得)は書いてませんが、もしこれが普通分配なら税金が引かれます。
とりあえず元本払戻しだとして、1万円そのまま再投資したのが(c)の図です。


(c)下の計算式の通り10101口の再分配になります。
(d)再投資されると横長になりますが、評価額は同じ100万円です。


毎月分配型131003


やってることは、ATMでお金をおろして、また預けなおしてるのと同じですよね?
毎月分配型を好きな人は、分配金の分だけ基準価額が下がるということを知らないんですかね?

もしこれが普通分配なら、お金をおろして税金が引かれてからまた預けなおしていることになるので、これをありがたがるのは余計に意味がわかりません。
(ただし、普通分配が出るということは利益が出ているということです。)



分配金再投資によって口数が増えていく?


そして、ここからがよく誤解されるところ。
「口数が増えているじゃないか!分配金も増えていくぞ!」

本当でしょうか?結論から言うと、本当です。
下の図を見てください。

(e)また100円の分配金でしたが、前回より口数が増えているので、今回は10,101円の分配になり増えてます!確かに、このままいけば分配される口数はどんどん大きくなります。


毎月分配型131004


では何が誤解かと言うと、評価額が増えているわけではないということです。
(f)再投資されると989,899+10,101=100万円でやっぱり変わってません。

口数が増えて横長になっているので分配金額は増えますが、基準価額(高さ)もそれと同じだけ下がっているので、結局は資産を取り崩しているだけです。



最後に


こんな場末のマイナーブログに辿り着かれるような方々には、言うまでもないことでしたかね?
ですが、前出のコメント欄では、『理屈は私は理解しているつもりです。でも実際やっていると「これがちがうんだなあ・・・」』というお返事をいただきました。

もちろん、毎月分配型では儲からないと言っているわけではないので、「自分は儲かっている」という反論はご勘弁ください。

ただ、分配金の再投資とはこういう行為なんだということが言いたかったのです。
うまく伝わったでしょうか…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年10月30日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「毎月分配型について」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

24 Comments

夢見る父さん
「No Subject」
 自分一人ではなく、ファンドの受益者全員の投資額をもとに、収益調整金とか設定されるわけですから、個人がATMからおろして、税金をはらって再投資するというモデルも違うのではないでしょうか。

 例えば、ある毎月分配型ファンドに1万円しか投資してない人は、1億円投資している別の受益者のおかげで分配金がたくさんでて、得をしているような気がします。イメージなので間違っているかもしれませんが。
2013.10.30 09:03 | URL [edit]
ポジティブ
「再投資は・・・。」
分配金の再投資は虚しい行為だけでは、無いですよ。ほとんどの場合、基準価格が永久に下がり続けることも無いので、口数が増え購入単価が下がっているので、プラスに転換した時は、チャンス到来です。
2013.10.30 09:49 | URL [edit]
クロスパール
「No Subject」
分配金が出る=税金がかかる、ということだと思うので税金分は確実に損するというか効率が悪くなるんじゃないでしょうか?これが課税がないということならまた話は違ってくるでしょうが。また将来的なことも書かれてありましたがそこに辿り着くまでの考え方に違いがあると思います。インデックス投資をしている人はまず元本を大きくしてその後取り崩すという考えの人が多いように感じています。また毎月分配金投資信託など現在からキャッシュフローに焦点を当てている人とはそもそも資産の運用方法や考え方が違うので比較対象にはならないかなあと思います。ただ分配金の再投資についての考えは麻酔科医さんと同じです。
kenz
「No Subject」
ATMたとえ話とブログ紹介ありがとうございます。

>夢見る父さんさん
「分配金がたくさんでて、得をしているような気がします。」って何かどう得をしているのでしょうか?
残念ながら全く得していないです。

>ポジティブさん
「口数が増え購入単価が下がっているので」は残念ながらよくある誤解です。その誤解を解くために、今回ブログ主さんが本エントリーを書かれています。
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
まず最初に、みなさんコメントありがとうございます。
毎月分配型で吊ってるみたいで、いささか気まずいですが…


夢見る父さんさん

こんにちは。
自分は、そんな難しい話をしているわけではありません。

端的に言えば、「分配金の分だけ基準価額が下がる」という1点だけです。
ですから、分配金の再投資は虚しいだけという結論に至ってます。

自分の表現力の無さが災いしてるのですが、もう一度読み直していただけると幸いです。


2013.10.30 21:47 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: 再投資は・・・。」
ポジティブ さん

はじめまして!
ポジティブいいですね!
うらやましいです。

ですが、kenzさんも書かれているように、「口数が増え購入単価が下がっているので」は残念ながらよくある誤解です。
分配金の再投資で購入単価が下がるとは限りません。
普通分配の再投資の時には個別元本は上がります。
ご自分の証券口座でよく観察されればいいと思います。

また、「プラスに転換した時は、チャンス到来です」も誤解です。
(a)の基準価額が2倍の20,000円になった時の評価額は200万円で、
(d)の基準価額が2倍の19,800円になった時の評価額もやっぱり200万円です。

ATMでお金をおろして、また預けなおすのが虚しくないというのであれば、これ以上何も言いませんが…

ですが、コメントはほんとにありがとうございました。

2013.10.30 22:14 | URL [edit]
AKI
「No Subject」
分配金を出すことによって税金を取られる分だけ損をしますね。

>ある毎月分配型ファンドに1万円しか投資してない人は、1億円投資している別の受益者のおかげで分配金がたくさんでて、得をしているような気がします。

Aさんの投資資金をBさんの配当に回す。
自転車操業ファンドですか?

分配金の話は人気が出るんですね。
私も取り上げることにします!
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
クロスパール さんこんにちは。

コメント、リンクありがとうございます。

税金のことは、本文中の中ほどに、「もしこれが普通分配なら、お金をおろして税金が引かれてからまた預けなおしていることになるので、これをありがたがるのは余計意味がわかりません。」と控えめに書いておきました。

> また毎月分配金投資信託など現在からキャッシュフローに焦点を当てている人とはそもそも資産の運用方法や考え方が違うので比較対象にはならないかなあと思います。

それは確かにその通りかもしれませんね。
でもそのキャッシュフローは、ATMからお金をおろしているだけなんですけどね(しつこい?)

2013.10.30 22:27 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
kenzさんこんにちは。

ATMは言いえて妙だと思い、使わせてもらいました。
今後も使わせていただきます。


あ、先日トラックバックしましたが、実質信託報酬の計算マネさせてもらってます。
今後ともよろしくお願いします。

2013.10.30 22:45 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
AKI さんこんにちは

分配金で吊ったみたいでお恥ずかしいです。

でも、リアクションがあった方が面白いのは間違いないですね。
コメントありがとうございました。

2013.10.30 22:58 | URL [edit]
「No Subject」
毎月分配型の再投資にはほとんど意味がありません。
「ほとんど」と書いたのは、買い付け手数料がかかるタイプの投信でも自動再投資の場合は買い付け手数料がかからないからです。
ただし、細かく相場をチェックしない人にとっては、ある意味自動再投資や定期利確行為はラクでいいのかもしれません。人間の行動ファイナンス理論は理論的な最適解では語れないのです。
2013.10.31 08:04 | URL [edit]
ポジティブ
「特別分配の再投資は。。。」
特別分配の分配金を再投資した場合、購入単価が下がるので、期間を経た後に普通分配に変えることができます。その時には、口数が増えているので、普通分配の分配金が増えています。そして、基準価格がかなりあがっていれば、ダブルでおいしい。ということで、チャンス到来と書きました。コツコツ麻酔科医さん。いろいろと詳しい情報をありがとうございます。
2013.10.31 12:14 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
満さん

> 「ほとんど」と書いたのは、買い付け手数料がかかるタイプの投信でも自動再投資の場合は買い付け手数料がかからないからです。

確かにそうなんですよね。
ただ、これだけノーロード投信がたくさんある中で、そんなことをメリットとして書いていいのかどうか悩んでやっぱりやめました。


> ただし、細かく相場をチェックしない人にとっては、ある意味自動再投資や定期利確行為はラクでいいのかもしれません。人間の行動ファイナンス理論は理論的な最適解では語れないのです。

これも確かにその通りです。
毎月分配型は、行動ファイナンスを考えて上手く作られてますよね。
これからもいろいろ考えて記事にしていきたいです。

コメントありがとうございました。

2013.10.31 12:42 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: 特別分配の再投資は。。。」
ポジティブさん

「普通分配に変えることができます。」
「口数が増えているので、普通分配の分配金が増えています。」
「基準価格がかなりあがっていれば、ダブルでおいしい。ということで、チャンス到来と書きました。」

ポジティブですね…
じゃ、ダブルでおいしいということで。

> コツコツ麻酔科医さん。いろいろと詳しい情報をありがとうございます。

いえいえ…
コメントありがとうございました。

2013.10.31 12:48 | URL [edit]
AKI
「」
分配派の理論が理解できません。
同じものに投資をしても、ファンドが分配型かどうかで、利益が変わるということなんでしょうか!?
税金以外に有利不利ないんですが。

この話でも、市場が非効率であることが分かります。
効率的市場仮説なんて幻想です。
2013.10.31 17:03 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: タイトルなし」
AKI さんこんにちは

コストの高い安いもありますよね。


市場が効率か非効率か?
そんな難しいことはご自分の素晴らしいブログでお願いします。

当素人ブログで言いたいことは1つ。
分配金を再投資するのは、ATMでお金をおろしてまたそれを預けなおしてるだけです。(しつこい?)

2013.10.31 19:37 | URL [edit]
Tansney Gohn
「No Subject」
おはようございます。
盛り上がってますね 笑い (^^)

個人的には、分配型投信は分配金を使う人が買うものだと思っています。

年金世代には向いていると思います。反対に積み立て中の方には せっかく積み上げたのに戻ってくるのは無駄でしょう。

分配型に批判的な人が多いのは おそらく積み上げ世代のブロガーが多いのが原因のひとつだと思います。あと業者が分配金で投資家を釣っているのもいただけません。分配型再投資だけが複利運用だと誤解するパターンも多いです。

===

毎月再投資するのなら最初から無分配型を買う方が良いですし 利食いをするなら自分でタイミングを決めればよいと思います。

ただ例外をあげるなら・・

1)分配型しかない投信だけど有望そうに思えるもの。

2)上の1でかつ 毎月再投資せずに貯めておいてバーゲンのときに大人買いをするつもりの場合。

そんなところでしょうか・・

上の2については以前記事を書きましたが、また読みやすいように書き直してみる予定です。

2013.11.02 06:53 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
Tansney Gohn さんこんにちは!

> おはようございます。
> 盛り上がってますね 笑い (^^)

やはり、良くも悪くも毎月分配型は人気があるようです。


> 個人的には、分配型投信は分配金を使う人が買うものだと思っています。
> 年金世代には向いていると思います。反対に積み立て中の方には せっかく積み上げたのに戻ってくるのは無駄でしょう。

同感です。
自分はまだお金を返してもらう必要性を感じないので、無分配型の方が好きです。


> 分配型に批判的な人が多いのは おそらく積み上げ世代のブロガーが多いのが原因のひとつだと思います。あと業者が分配金で投資家を釣っているのもいただけません。分配型再投資だけが複利運用だと誤解するパターンも多いです。

ただ、自分は取り崩し世代になっても毎月分配型はやらないですけどね…
業者の売り方はどうかと思いますが、インデックス投資も証券業界も、それらがあった上で成り立ってるような気がします。

> ===
> 毎月再投資するのなら最初から無分配型を買う方が良いですし 利食いをするなら自分でタイミングを決めればよいと思います。

そのとーりです!

> ただ例外をあげるなら・・
> 1)分配型しかない投信だけど有望そうに思えるもの。
> 2)上の1でかつ 毎月再投資せずに貯めておいてバーゲンのときに大人買いをするつもりの場合。
> そんなところでしょうか・・
> 上の2については以前記事を書きましたが、また読みやすいように書き直してみる予定です。

バーゲンがいつ行われるかわかればいいんですけどね…
記事期待しています。

コメントありがとうございました。
2013.11.02 16:31 | URL [edit]
無知だったので再投資にしてました。
「「意味」という表現を使うのには違和感」
「分配金の再投資には意味がない」より、
「分配金の再投資には経済合理性がない」とか「~は得になる訳ではない」
とかの表現の方が、より妥当性の高い言い方のように感じます。

「意味」という言葉ではニュアンスが広すぎて曖昧になってしまう感じがします。もっと明確な指摘の仕方にした方が良いように思います。

私の場合、経済合理性とは異なる次元で、意味ある選択となってしまったことがあります。

不勉強なまま、窓口にカモになりに行って、そこは著しく品揃えが貧弱で、殆どが多分配型の投信のみ、「分配金、受け取りますか?」「えー、そんなもの毎月受け取っても使わないんだけど」「それでは、再投資コースにするとよいですよ。複利効果も期待できますし。」「じゃあ、そちらにします。」

当時は、無分配型投信という存在も把握してなかった状態でしたから、後で知ってから「分配金いらない、って人には、そういう投信、紹介すれば良いのに」と思って改めて見返してみると、そこでは、殆どが多分配型しか扱っていなくて、「これじゃー、顧客の需要にあった商品、紹介できんわな~」と納得した次第…

もう売り払って、現在は、分配金を極力出さない&ノーロードの投信を中心に運用しています。

しょうもない昔話で、細かいツッコミしてしまい申し訳ない。
2014.01.01 18:03 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: 「意味」という表現を使うのには違和感」
こんにちは。
(2014年のブログ活動開始です。)

> 「分配金の再投資には意味がない」より、
> 「分配金の再投資には経済合理性がない」とか「~は得になる訳ではない」
> とかの表現の方が、より妥当性の高い言い方のように感じます。
> 「意味」という言葉ではニュアンスが広すぎて曖昧になってしまう感じがします。もっと明確な指摘の仕方にした方が良いように思います。

確かにその通りですね。
皮肉を込めて書いたつもりだったのですが、「意味がない」はおかしいかもしれません。
ま、今更なおすのもなんなんで、そのままにさせてください。


> もう売り払って、現在は、分配金を極力出さない&ノーロードの投信を中心に運用しています。

いいですね!
結果はどうなるかわかりませんが、自分もインデックス投資を早く知ることができてよかったと思ってます。


> しょうもない昔話で、細かいツッコミしてしまい申し訳ない。

いえいえ大歓迎ですヽ(´―`)ノ
今年もよろしくお願いします。

2014.01.04 20:51 | URL [edit]
ニシ
「」
いつも拝見しております。

忍者ブログにトラックバック機能がないのでここで報告します。
古い記事ですが、ブログに参考として載せてました。

ATM手数料のたとえ非常にわかりやすいですね。

今度から説明するとき利用したいと思います。
ますいっち
「Re: タイトルなし」
自分の駄エントリーを引用していただき、ありがとうございますヽ(´―`)ノ

これは、元はニシさんもリンクしているインデックス投資日記@川崎のkenzさんのお言葉です。

分配金が好きな投資家さんやブロガーさんの中には、この意味をわかってない人もいるようなので、自分も時々書かせてもらってます。

ニシさんのブログはおもしろいですね。
これからも読ませていただきます。

コメントありがとうございました。
2015.05.10 15:12 | URL [edit]
ニシ
「No Subject」
私もインデックス投資を始めたころは分配金再投資の意味はよくわかっていませんでした(笑)

ですので当初は国内債券クラスは三菱UFJ国内債券インデックスが信託報酬が安くてお得だと思っていました。

ますいっちさんにそういっていただけると嬉しいです。

相互リンクは今現在募集していないそうですので残念です。

ますいっち
「Re: No Subject」
三菱UFJ国内債券インデックスは、確かに自分も気になりました。
同じ道を辿ってますねw

今はリンクが増えてきたので、そのようにさせていただいてます。
別に上からでも何でもないのですが、しばらくはすみません。

でも、ほんとに楽しみにしてるので、ちょくちょくお邪魔します。
コメントありがとうございました!
2015.05.10 23:50 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/619-ea5fcbb0