毎月分配型投資ブログあるあると、今月の運用成績日記(Oct.2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

毎月分配型投資ブログあるあると、今月の運用成績日記(Oct.2013)

CM:6 

運用資産の期待リターンとリスクを計算


アセアロ131001
by 長期投資予想/アセットアロケーション分析

先月の期待リターン(年率)は3.44%、リスク(年率)は10.34%だったのですが、新興国株式クラスを約1/2売ったので今月はどちらも減っています。


ここまでの成績


運用成績グラフ131001

順調に積み上がってます。
相場が好調なおかげで、今のとこプラスです。


銘柄別の詳細


運用成績131001

今月、実際に付与されたSBIポイントは1791Pでした。


バランスファンドとの比較


ここで、現在の成績をいくつかのバランスファンドと比較しました。
モーニングスターのポートフォリオ機能を利用して、各バランスファンドを2011年10月から毎月31日に40万円ずつ積み立てた時(投資総額は960万円)の損益を求めました。
自分が毎月約40万円積み立てているのでそのような設定にしましたが、日本債券インデックスeにまとめて350万円投資して現在の投資額が1,175万円になっていたり、売却したファンドもあったりするので、非常にざっくりとした比較になります

バランス131001


(感想)
もちろん平等な比較ではありませんが、大きく間違ったことはしてないのかなと思います。

ここまでずっとプラスで、見てる皆さんからしたら退屈ですよね?
思い切りズッコケるのを期待している方もいらっしゃることでしょう。
成績を公開するのもプレッシャーです。
「他人の不幸は蜜の味」じゃありませんが、かくいう自分も、そういう気持ちでリンクしていない他のブログ様を覗きに行くことがあります。

それは何かと言うと、毎月分配型の投資信託を長期保有して成績公開しているブログです。
積み立てなんかしていたら、それこそ毎月みにいっちゃいます。
決して、毎月分配型をやってるブログを下に見ているわけではありません。
ただ、本当に毎月分配型投資信託が非効率なのかどうか、本当に自分のような資産形成期の人間が手を出すべきではないのかどうか、この目で見てみたいのです。


しかし、こういうブログには下のような共通する残念ポイントがあります。

1.成績をはっきり公開していない。
成績を公開していないブログは残念だ、と言っているわけではありません。
どうせ公開するなら、わかりやすく見せてほしいんです。
一言で言えば、「買値と売値だけ書かれても、銘柄別の騰落率だけ書いて公開しているつもりになられても、こちらからしたらさっぱりわからない」ということです。
(ただし、金額まで公開するのに抵抗がある事は、同じ投資ブロガーとしてよくわかります。)

2.都合の悪いことは書かない。
コストのことについてはまぁ書いてません。
自分はそういう事も知りたいと思いますが、アクティブファンド(毎月分配型など)をやる方にとってはどうでもいい事なのでしょうか?
リターンの方が大事だとしても、それくらい書いてもいいような気がしませんか?

3.そういうブログは続かない。
いい意味で興味をもって見ていても、急に更新が途絶えたりします。
成績を詳細に報告しているブログほど、その傾向が強い気がします。
管理が面倒になるんでしょうか?→それなら仕方ありません。
成績が芳しくないから嫌になったのでしょうか?→それなら最初から公開しなきゃいいのに…


以上、毎月分配型投資ブログあるあるでした。
これでは、このような運用が成功を収めるのか、失敗に終わるのか見とどけられないですよね。
今現在続いている毎月投資型ブロガーさん達には、嫌味でなく本当に頑張ってほしいです。
自戒の念を込めて。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年10月26日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「2013年の成績」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

6 Comments

東京桜子
「短期豪ドル債オープン」
はじめまして。
いつも麻酔医さんやほかの皆様の投資ブログを参考にしているので、そしてそれをありがたくおもっているので、私の「毎月分配型投資」を投稿します。

ちなみに、私は、インデックスはドルコストで先進国の株式のみ、日本株は現物運用、毎月分配型は債権のみ、という投資スタンスです。(nisa口座で、毎月分配型のリートを考慮中です)

ざくっとした結果のお話で勘弁してください。

短期豪ドル債オープンを100万円購入。
3年間分配金を再投資に回して口数を増やす。
今年一年は分配金を受け取る。

この結果です。
ちょっと古いですが今年の7月の時点での結果。
1718470口×6536円で評価額は1123192円
取得コストは6500円で、この時点で売ってもほとんど税金はかからない。

なお、売る気はなくて、今年一年は分配金を頂いているので、この合計は約12万円(税引き後)
来年も、税金2割払っても分配金を頂く予定。
なお、この分配金は、nisaでの投資の原資に回す予定。
これをもう一年繰り返して、その後はまた、分配金を再投資に回して口数を増やしていく予定。

私の投資の目的は「老後困らない資金の確保」です。
そのため、年金生活になったら、投資信託の分配金5万円、先進国インデックス株式の売却5万円、日本株式の配当金10万円を投資から得ることを目標にしております。

麻酔医さんのような緻密な数字でなくて申し訳ありません。

麻酔医さんのブログ、大いに参考にしております。
2013.10.27 23:21 | URL [edit]
東京桜子
「MHAM豪ドル債権ファンド」
毎月分配投資その2です

みずほがだしている豪ドル債権の結果です

2008年に100万円を購入。
これは、分配金をそのまま受け取り続けました。

今年の9月30日の結果です
投資100万円に対して
時価評価額839559円
受取分配金418041円

口数は1061225口
基準価格7911円
取得価格7467円
個別元本727300円

拠って運用益は257600円でした

なお、みずほの豪ドルでの分配金を貯めていて、3年前に短期豪ドル債を購入の際、原資の一部にしました。

私見ですが・・・・投資信託といっても、インデックスと毎月分配型は「まったく違うもの」だと思います。
それぞれの特徴を理解して投資するのがよいように思います。

私がインデックスで積み立てている先進国の株式を考えると・・・・確かに今、利益が出ています。ただし、「今売ったなら」という難題がありますw
投資は効率だけではないなあ、というのが私見です。
だって、先進国の株式、ほんの1年前までは6000円台でしたから・・・・

リスクの考え方って非常に難しいです。
私は日本の国債を買うのはハイリスクだと思い、その代わりに邦銀を株で運用しています。

投資は勉強して、「自分がどう考えるか」ですね
2013.10.28 13:21 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: 短期豪ドル債オープン」
東京桜子 さんこんにちは

コメントありがとうございます。

> ちなみに、私は、インデックスはドルコストで先進国の株式のみ、日本株は現物運用、毎月分配型は債権のみ、という投資スタンスです。(nisa口座で、毎月分配型のリートを考慮中です)

すばらしいと思います。
いろいろ考えてらっしゃいますね。


> 分配金を再投資に回して口数を増やしていく予定。

でも、分配金を再投資するのは意味がないと思いますよ。
例えるなら、ATMでお金をおろして、(普通分配なら税金引かれて)また預けなおしてるだけです。
口数が多くなってるように見えますが、分配されたぶん基準価額が削られてるので、ただ横長になっただけです。
→ここら辺のことを後日また記事にしてみます。

ただし、短期豪ドル債オープンが儲からない、儲かってないと言ってるわけではありません。
分配金の再投資は意味がないと言ってるだけです。


> 私の投資の目的は「老後困らない資金の確保」です。
> そのため、年金生活になったら、投資信託の分配金5万円、先進国インデックス株式の売却5万円、日本株式の配当金10万円を投資から得ることを目標にしております。

老後の資金調達に毎月分配型を組み入れることには、自分は賛同できません。(ここは自分のブログ上なので、あえてはっきり言わせていただきます。)
月々5万円の分配金を得るためにはかなりの投資額が必要ですよね?
その投資元本は、分配金が出るたびに削られます。
気づいたら、評価損が大きくなっていたなんてことにならなければいいですが…
投信は繰上償還も意外と多いみたいです(これは毎月分配金だけに限りません)。

https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/Companyfile/fund_caution.html#20120326

必ず儲かる投信を選べる、とおっしゃるのであれば、自分は何もいう事はありません。


> みずほがだしている豪ドル債権の結果です
> 運用益は257600円でした

すばらしいですねヽ(´―`)ノ


> 私見ですが・・・・投資信託といっても、インデックスと毎月分配型は「まったく違うもの」だと思います。
> それぞれの特徴を理解して投資するのがよいように思います。

そうですね、自分もそう思います。


> 私がインデックスで積み立てている先進国の株式を考えると・・・・確かに今、利益が出ています。> ただし、「今売ったなら」という難題がありますw
> 投資は効率だけではないなあ、というのが私見です。

確かに、利益確定のタイミングは難しいです。


> リスクの考え方って非常に難しいです。
> 私は日本の国債を買うのはハイリスクだと思い、その代わりに邦銀を株で運用しています。
> 投資は勉強して、「自分がどう考えるか」ですね

そういう考え方もあるんですね?
自分もまだまだ勉強が必要です…


> 麻酔医さんのブログ、大いに参考にしております。

いえいえ、こんな素人ブログは何の役にも立たないのでは…
でも、コメントいただけてうれしいです。

こんなお返事ですみません。
今後ともよろしくお願いします。

2013.10.28 22:43 | URL [edit]
東京桜子
「今までの投資の結果」
麻酔医さん

ご返事ありがとうございます。

自分で身銭を切ってきてw今までの投資の結果を、簡単に述べたいと思います。

まず、リターンが良いような、悪いような、どっちともとれるのが、日本株の現物投資です。
計1700万円の投資が約2650万円になっているので、書類上はすごいです。
ただし、これは売却すればの話で、これが難しい・・・・
買う時、売上高経常利益率、自己資本利益率中心にさんざん考慮して、さらに、配当金の利回りも4パーセントを目標に買っていった銘柄ですから。
これらを売ったら新しく買うものが私の力ではみつからないw

この苦労に対して、年間の配当金は税込みで571200円
私の目標、「日本株で年間配当手取り120万円」には、あと2000万から3000万円の投資が必要で、頭が痛いです。

先進国の株式インデックスは、何も考えずに口座から積み立てるので、これが一番楽です。ちなみに、この積立は2000万円を一応目標としています。単純に5万円ずつ12か月引き出して、一年で60万円。30年間引き出して1800万円(これ以上長生きしたらどうしようww)
まあ、実際は定数での解約が現実的でしょうけど。
ただ、この「解約」って実際は難しいだろうなあ、と思います。
預金を下ろして使うのが年取ったら難しいだろうな、と同じ感覚です。

それで問題の「毎月分配型投資信託」です。
これで毎月5万円が目標、という記述をいたしました。
私の胸算用ではこれに投資する資金は500万円から600万円です。

上述しましたように、みずほの豪ドル債を5年、大和さんの短期豪ドル債を3年
やってみて、現在月に3万強の手取りになっています(投資金額は400万円)
で、インデックス派の方々がおっしゃる「分配金再投資は効率が悪い」とは思わないのです。複利でも、単利でもなく、「毎月分配金再投資投資信託」ですw

上述したように、分配金を再投資に3年間回して口数をふやし、4年目に分配金を受けとっている短期豪ドル債のほうが、運用成績はよいです。(みずほの豪ドルはひたすら分配金をもらい続けるスタイル)
麻酔医さんのおっしゃっている理屈は私は理解しているつもりです。
でも実際やっていると「これがちがうんだなあ・・・」

特別分配、普通分配も理解しています。
モーニングスターで「分配金余力」もチェックしていますw
豪ドルでの運用が永遠に好調だとは思いませんが、いまのところ、これらはこのままで、為替のチェックは怠らないつもりです。

今考慮中なのは、ベアリングが運用している「ウィンドミル」という国際債権のアクティブ投信と、アメリカのリートのアクティブ投信です。
ただこれらの運用コストが高いんですよ。nisa十年間に向けて、勉強中です。

私がちょっと疑問なのは・・・・インデックス投資家の方々は大概新興国の株にも投資していらっしゃいます。(麻酔医さんも)
私は、「わからないものには手をださない」というスタンスなので、新興国の株に手をだしたことはないです。
ただ、資料を取り寄せてチェックしたことはあります。
そこに書いてある株式会社のイメージがわかなかったので手を出さなかったのですが・・・・
麻酔医さんは、なぜ新興国の投資の積み立てをなさっておられるのですか?
お考えを聞かせていただければありがたいです。




2013.10.29 01:28 | URL [edit]
東京桜子
「分配金再投資について」
たびたびすみません

分配金再投資が意味がないのは、特別分配のときですね。
普通分配の時は、個人の取得価格はは下がりません。

2013.10.29 01:54 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: 分配金再投資について」
何から書けばいいかわからないので、簡単に。

株の利益すごいですね!
ただし、これも個別のリスクを取れるかどうかですよね。
最終的に評価額で損をしては意味がないですからね。
自分にはそんな個別株を選択できる知識も勇気もありません。
うらやましいです…

先進国の株式インデックスの積み立ては一緒ですね。

毎月分配について、「その理屈」を理解されているのであれば、これ以上何も言いません。
蛇足ながら、普通分配の再投資なんて、意味がない最たるものです。

新興国株式インデックスに投資をしてるのは、世界分散投資のためです。
そこに書いてある株式会社のことまでイメージしていませんでした。
素人によるコツコツ投資ですので、勉強不足はご容赦ください。

コメントありがとうございました。




2013.10.29 07:46 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/617-9bb16dee