本当に分散投資できてるか?先進国株式クラスの積み立て日記(Oct.2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

本当に分散投資できてるか?先進国株式クラスの積み立て日記(Oct.2013)

CM:0 

今月も、SBI証券でFunds-i外国株式・ヘッジ型と外国株式インデックスeを積み立てました。
先進国株式クラスとして、印のついた下の3つを併用しています。


こう比べてみると、信託財産留保額の好き嫌いはあるかもしれませんがSMTもいいですね。
自分がなんでインデックスeにしたのかというと、忘れました…
EXE-iも低コストで注目してます。

では、自分のここまでの成績です。


外国株式131001

(備考)
Funds-i外国株式・ヘッジ型が1回目の決算を迎えましたが、分配金は0円でした。

(感想)
今月から、Funds-i外国株式・ヘッジ型の積み立て額を2万円から5万円に増やしました!
アセットアロケーションを眺めていて、その国内資産配分の大きさが気になったからです。
ここに含めていない預貯金(円)まで含めればもっと大きくなります。

『麻酔と世界分散投資?』のタイトル通り、これからは海外にももっと資産を振っていきます。


次に、相場下落時にスポット購入する(予定の)フリーETFです。

201310051423561eb_20141009005140460.jpg

(感想)
「相場下落時に」なんて考えていたから、ずっと投資できずにいますが、外国株式インデックスeを積み立てているのでよしとします。


(目標)
一応の目標として、今現在はこの右のアセットアロケーションを考えています↓

アセットアロケーション131004

先進国株式クラスとしては、これくらい(25.0%)ほしいところですが、個人向け国債や預貯金(生活防衛資金、投資待機資金)は含めてないので、これはもはやブログのためのアセットアロケーションに過ぎないかもしれません。

ですが、分散投資の一応の目安として、これとにらめっこしながらやっていきます。
どうなることやら…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年10月05日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「先進国株式日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/604-8c49cbcc