投資歴はやっと2年、バランスファンドと比較する運用成績日記!(Sep.2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

投資歴はやっと2年、バランスファンドと比較する運用成績日記!(Sep.2013)

CM:0 

今月も、運用資産の期待リターンとリスクを計算してみました。


今は国内債券クラスが多くなってしまっているので、期待リターンはこんなもんでしょう。
下が、ここまでの成績です。


運用成績グラフ130904

コツコツ資産が積み上がってます。
こちらが銘柄別の詳細。

運用成績130902

・今月から、毎月分配型企画『ハッピーレインボー』は完全に別管理にしました。
・MAXIS日経225ETFを売却したので、確定利益が増えています。

(感想)
リターンはみずものですが、信託報酬(今月は5,182円)はコストとして必ずかかってきます。
これをネット証券のポイントで少しでもカバーできればというセコイ考えから、自分はSBI証券をメインに利用しています。


このブログと共に始まった自分の投資歴も、10月でやっと2年になります。
生ぬるい相場しか経験していないこの素人運用ですが、現在の成績をいくつかのバランスファンドと比較してみました。

モーニングスターのポートフォリオ機能を利用して、各バランスファンドを2011年10月から毎月31日に40万円ずつ積み立てた時(投資総額は920万円)の損益を求め、表にしました。
自分が毎月約40万円積み立てているのでそのような設定にしましたが、日本債券インデックスeにまとめて350万円投資して現在の投資額が1,200万円になっていたり、売却したファンドもあったりするので、非常にざっくりとした比較になります。


<比較>
バランス130908

(訂正)
自分の損益に、ETFなどで受け取った配当まで加えました。

(感想)
「コツコツ麻酔科医」も健闘していますが、バランスファンドの方が楽でいいんじゃないかという人もいるかもしれません。
しかし、ファンドを選択することによって実際にコストを抑えることができていますし、なにより自分はここまで投資を楽しむことができているので、充実しています。
あとは、いつまで続けられるかですね…

バランスファンドには自分も興味があるので、これからも毎月比較していこうと思います。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年09月29日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「2013年の成績」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/601-647639bc