毎月分配型企画、「毎月分配型は非効率?」(Sep.2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

毎月分配型企画、「毎月分配型は非効率?」(Sep.2013)

CM:13 

毎月分配型企画です。
下の7銘柄を選び、フィデリティ証券のノーロードキャンペーンを利用してそれぞれに1万円ずつ、トータル7万円投資しました(色は勝手につけてます)。
比較し易くするため、全て分配金再投資コースです。
これ以上の追加投資はしません。


①ジャパン・ソブリン・オープン
②パン・パシフィック外国債券オープン
③DIAM世界インカム・オープン
④パインブリッジ新成長ダブルプラス
⑤アジア・オセアニア好配当株式オープン
⑥日興財産3分法ファンド
⑦DIAM J-REITオープン


下が、この趣味の世界の成績です。


毎月分配型130905

(感想)
成績はマイナスですが、税金はすでに45円引かれてます。
やはりどう考えても、毎月分配型は先に課税される分だけ非効率です。

ですが、NISA内ではどうでしょう?
そもそも課税されないので、そういう意味では非効率とは言えないですよね。
コストが安くて、投資したい対象の毎月分配型があればNISA内でやるのはオッケーかな?
そんなのないか…

しかし、NISAの開始と共に軽減税率が終了して税率が20%(プラス復興特別所得税)に戻るので、一般口座で毎月分配型をする事がさらに非効率になるのは間違いありません。

このままマイナス街道を突き進むかもしれませんが、勉強とブログのため、非効率は承知の上でこの企画は続けていきます。


(雑感)
「毎月分配型投資信託をほったらかしている間にお小遣い稼ぎをしてくれて、相場の影響で元手はけっこう減ったが、これからまた戻ってくれればいいのです。」みたいな文章を見かけた。
いやいや、元手が減ったのはそのお小遣い(?)のせいもありますから…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年09月13日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「毎月分配型企画」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

13 Comments

みなみごろう
「No Subject」
お伺いする先が間違っているのは承知してますが、ご意見を聞かせてください。プログにあるNISA口座で高配当とうたう投資信託(MHAM日本好配当株オープンとか)を累投型で積み立てていくのはアリなんでしょかね?
2013.09.14 01:19 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
>みなみごろうさん

こんにちは。
自分が言いたかったのは、投資したい対象が毎月分配型だったら、NISA内でやるのがいいかもということです。
(しかしこれも、損益通算できなかったり、余計な税金を払わないといけなくなるかもしれないというリスクを持ち合わせているのは、無分配型と同様です。)

そして、自分はMHAM日本好配当株オープンとかは投資したい対象には入りません。
今の自分には好配当は必要ありませんし、コストもなるべく抑えたいので、インデックスファンド、ETFを中心にコツコツ積み立てるのが好きなんです(このハッピーレインボーは企画ものです)。

これは、人それぞれの投資方針や好みによって違うと思います。

つまり、これに一般口座で投資しようと思わないので、NISAでもやりません。
紛らわしくてすみません…


また、累投型が有利かどうか、積み立てがいいかどうかについては、今の自分にはまだよくわかりませんし、そもそもそれができるかどうかも含めて、制度自体がちゃんと決まってから考えてもいいかなと思ってます。

参考にならなくてすみません。
これに懲りずにまた指をお運びいただければと思います。
コメントありがとうございました。

2013.09.14 02:11 | URL [edit]
dai
「No Subject」
NISA口座では、分配ではなくリターンが大きい(例えば海外REIT+高金利通貨)毎月分配型投信を100万円分買おうと思っています。たとえ特別分配になっても、それは元本が戻るだけで、長期的に見れば最終的に損をすることはほぼありません。狼狽して売るから損になるのです。
で、良いリターンは普通・特定口座なら20%課税ですが、NISAなら非課税。ここが大きいと思います。
信託報酬は高めですが、そこはノーロード投信で探そうと思います。
2013.09.14 11:11 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
> daiさん

こんにちは。

> NISA口座では、分配ではなくリターンが大きい(例えば海外REIT+高金利通貨)毎月分配型投信を100万円分買おうと思っています。

何に投資をしようが人それぞれ自由です。
ただし100万円分買って枠を使い切ったと思っても、分配のたびに元本が減るので毎月分配型では完全な有効利用はできません。
ただし、今後、制度がどのように変わっていくのかわかりませんし、自分も完全に枠を使い切ろうとは思っていませんが。


> たとえ特別分配になっても、それは元本が戻るだけで、長期的に見れば最終的に損をすることはほぼありません。狼狽して売るから損になるのです。

これは明らかに間違いです。誰にもわかりません。
もし売らなければ損は確定しないというロジックなら、これ以上何も言うことはありません。


> で、良いリターンは普通・特定口座なら20%課税ですが、NISAなら非課税。ここが大きいと思います。

もちろんその通りです。


> 信託報酬は高めですが、そこはノーロード投信で探そうと思います。

高い信託報酬を払ってまで、毎月分配型を選ぶ理由が自分にはわかりません。
また、そもそも自分はノーロードしか買いません。


コメントありがとうございました。


2013.09.14 15:53 | URL [edit]
こいし
「No Subject」
>ただし100万円分買って枠を使い切ったと思っても、分配のたびに元本が減るので毎月分配型では完全な有効利用はできません。

ここ間違ってる。分配のたびに元本が減るわけではない、特別分配の時に減る。


>> たとえ特別分配になっても、それは元本が戻るだけで、長期的に見れば最終的に損をすることはほぼありません。狼狽して売るから損になるのです。
>これは明らかに間違いです。誰にもわかりません。

間違って無い。特配を重ねて、個別元本が基準価額においついた場合は、
評価額+これまでの特配+普通分配≧投資額
となって損も得もしてない状態になるだけ。むしろ普通分配分はプラスになってる。

毎月分配型は定期利確ができるのがメリット。
これに対して口数解約で反論するバカがいるけど、そいつはただの大馬鹿、預金解約してろ って感じ。
そのためなら多少手数料払ってもいいけどなぁ。
2013.09.14 23:32 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
> ここ間違ってる。分配のたびに元本が減るわけではない、特別分配の時に減る。

確かにその通りですね。
NISAでは普通分配・元本払い戻し(特別分配)という区別自体はなくなるでしょうけど。


> 間違って無い。特配を重ねて、個別元本が基準価額においついた場合は、
> 評価額+これまでの特配+普通分配≧投資額
> となって損も得もしてない状態になるだけ。むしろ普通分配分はプラスになってる。

「長期的に見れば最終的に損をすることはほぼない」が間違いでないとおっしゃるのは、「特配を重ねて、個別元本が基準価額においついた場合」ですよね。
それならかまいません。
ただ、個別分配が下がったときは、基準価額も同じかそれ以上に下がっているので、追いつけるかどうかは成績や相場次第で誰にもわからないということです。


> 毎月分配型は定期利確ができるのがメリット。

それはそうかもしれませんね。


> これに対して口数解約で反論するバカがいるけど、そいつはただの大馬鹿、預金解約してろ って感じ。
> そのためなら多少手数料払ってもいいけどなぁ。

自分はコストはなるべく安く済ませたいです。
あと、このような素人投資家のブログ相手に汚い言葉、ケンカ腰コメントはやめてください。
後ほど削除するかもしれません。

よろしくお願いします。


2013.09.15 00:11 | URL [edit]
こいし
「No Subject」
>確かにその通りですね。
NISAでは普通分配・元本払い戻し(特別分配)という区別自体はなくなるでしょうけど。

NISAでも区別はありますよ。単に普通分配が課税されるかしないかってだけです。
特別分配ならその分個別元本は減少します。

※ケンカ腰に思わせてしまい申し訳ありません。
2013.09.15 00:45 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
> >確かにその通りですね。
> NISAでは普通分配・元本払い戻し(特別分配)という区別自体はなくなるでしょうけど。

これは、自分の思い込みで書いてしまいました。

ただ、個別元本などは自分で計算しないといけなくなるかも、という噂も聞いたことがあり、もしそうなら普通分配と特別分配の区別もできなくなるのではないかと思います。

そもそも、区別する必要ないですよね?
結局、課税されないから損得勘定も必要なく、口数とそのときの基準価額で全てですよね。
ロールオーバーされるときは結局そのときに買ったことになるんですし。


という、思い込みでした。
個別元本などは自分で計算しないといけなくなるかも、というのも噂ですし、制度自体がまだはっきり決まってないので自分にも正直よくわかりません。

あやふやな知識で書いてしまい、申し訳ありませんでした。

こいしさんがそう言い切るのであれば、そうなのかもしれません。

いずれにせよ、早く細かなルールを明示してほしいものです。
コメントありがとうございました。


2013.09.15 01:19 | URL [edit]
タカちゃん
「No Subject」
ブログ内容とは異なりますが、分配金については長期的な分配金の増額が見込めるような投信やETFが登場して欲しいと考えています。
例えばDIAがその良い例で、株価の上昇と分配金の増額が期待できます。
分配金は税効率が悪く、分配のコストもかかる欠点はありますが、本当の意味での投信の分配金の問題は長期的に基準価額が下落していくような無理な分配方針の物が多い事だと考えています。
2013.09.15 01:44 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
タカちゃんさん

こんにちは。

> 分配金は税効率が悪く、分配のコストもかかる欠点はありますが、本当の意味での投信の分配金の問題は長期的に基準価額が下落していくような無理な分配方針の物が多い事だと考えています。

確かに、分配しながらも基準価額が上がればいいですね。
でも、中には実際にそういうファンドも存在するんでしょうね。

買って、ずっと持ってたら分配金だけで元が取れた、というファンドが実際にどれだけ存在するのかなんて調べたら面白いかもしれません。
今度やってみます。

コメントありがとうございました。

2013.09.15 02:00 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「コメント追記です。」
> > ここ間違ってる。分配のたびに元本が減るわけではない、特別分配の時に減る。
>
> 確かにその通りですね。

と、このときは認めました。
100万円を投資して、そこから普通分配がでる分には100万円を超える部分なので、その瞬間に100万円を下回ることはなく、「枠を完全に有効利用できない」は間違ったと思ったからです。
(どういう意味で言われたのか、よくわかりませんが。)

しかし、冷静に考えると普通分配でももちろん減ります。
無分配の時と比べれば明らかです。

やはり、自分が最初に書いたように、
「100万円分買って枠を使い切ったと思っても、分配のたびに元本が減るので毎月分配型では完全な有効利用はできません。
ただし、今後、制度がどのように変わっていくのかわかりませんし、自分も完全に枠を使い切ろうとは思っていませんが。」

2013.09.15 08:23 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「コメント追記の追記です。」
> > > ここ間違ってる。分配のたびに元本が減るわけではない、特別分配の時に減る。

「元本」を「個別元本」だと思ったんですね。
それなら、それはそのとおりですし、もちろん自分も理解しています。

ここでは、「投資元本」が減る、という意味で書いたのですが、言葉が足りずすみませんでした。
2013.09.15 10:51 | URL [edit]
-
「管理人のみ閲覧できます」
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013.09.16 10:02 | [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/590-03c875c9