インデックス投資の運用成績日記(ドヤッ!(Aug.2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

インデックス投資の運用成績日記(ドヤッ!(Aug.2013)

CM:4 

運用資産の期待リターンとリスクを計算してみました。
利用させてもらったのは、コチラのツールです。


運用成績グラフ130805

今は日本債券が多いので期待リターンは3.86%と低めですが、リターンだけを追うのではなく、自分のとれるリスクをよく考えながら運用していきたいと思います。
これからも毎月チェックしていくことにします。

次に、ここまでの成績です。


運用成績グラフ130802

運用を始めてちょうど2年になりました。
一応成績はプラスですが、そんなことよりも、コツコツと着実に資産が積み上がってきていることの方に意味があると思ってます。

詳細を見るとこのとおりです。

運用成績130805

(感想)
実際に払っている信託報酬額を計算してみました。
低コストのインデックスファンドを好んで選択していますが、それでも月に4,849円もの信託報酬を払ってるんですね…(おまけのポイントをあわせても、月に2,741円のマイナスです)。

やっぱりコストはバカになりませんね…

こう見ると、アクティブで高コストなファンドを取り引きされてる方はもっと大変なんだろうなぁと勝手に想像してしまいます。
しかし、もしそんなことを言おうものなら、「コストを上回る利益を出せばいいんだろ!いいファンドを選んで、安い時に買って高い時に売ればいいだけの話、余計なお世話だ!」とか怒られちゃうかもしれません。ごもっともです…

では実際に、そういう方々は売買したお金をどのように管理してらっしゃるのでしょう?
(ここからは本当に余計なお世話。)

売却益が出たら、それをまた次のファンドに賭けるんですかね?
もし、売却益プラス、お給料から捻出した投資元本で投資資金が大きくなったら、その分だけ次の賭け金も大きくなっていくんでしょうか?

それとも、違うギャンブルにまわすのか、消費にまわすのか、堅実に貯蓄するのか(笑)?

長く持ったら持ったで結構なコストが引かれていきますし、勝ち続けるのはよっぽどの腕がないと難しそうです。
もちろん、一部では大きな利益を得る人も出てくるでしょうけど、10年後、20年後にどれだけの人が相場に残っていられるのか?
(ここまで余計なお世話。)

自分にはそんな投資方法で生き残っていく自信はないので、インデックスをコツコツ積み立てることを選択しました。
少なくともインデックス投資は、「自分の成績がマイナスになるような相場なら、世の大半の投資家さんたちもヤラレてるんだろうなぁー」と思える程度の心の余裕を与えてくれます。

インデックス(ここでは積み立てという意味?)は貧乏人の投資だと揶揄されることもありますが、自分はそう言われてもいいと思っています。
毎月500円だろうが50万円だろうが、自分のできる範囲内で積み立てて、自分のできるペースで続けて相場に残る、それができるだけで素晴らしいですよね?

こう書いたのは、「こんな高コストなアクティブファンドに投資して記事にしてるけど、どんなてん末を遂げるんだ?」と興味本位で注目していたブログが、いつしか更新が途絶えていたり、消えていたりすることがたまにあり、そのたびに残念に思うからです。
成績の報告をより詳細にしているブログに、よりその傾向があります。

その後も、そのようなアクティブな運用を続けてらっしゃるのでしょうか?
気になります。

インデックスブロガーさんたちの中では成績を公開している人のほうが少数派です。
そして、アクティブファンドで利益を出している人たちから、「損をしてるから見せられないんだろー」というような批判をされているのをたまに見かけます。
しかし、インデックスを積み立てているのは貯金をしているようなものなので(これは持論)、その中身を見せろよというのは、それこそ余計なお世話です。


こういうインデックスに投資をしていて、こういうポートフォリオにしていると報告してもらうだけで十分参考になりますし、自分もいまだに勉強させてもらってます。

あ、自分が成績公開しているのは、そうでもしなきゃブログを書く知恵がないからです…orz
自分は、インデックス投資もブログも楽しみたいんです…


すでにお気づきかもしれませんが、今回のエントリーはタイトルからしてこちらにインスパイアされてます。



いずれにせよ、リスクを取れない、世界情勢に疎い、腕がない、投資に費やす時間の取れない自分にはインデックス投資しかないようです。
結論ショボッ…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年08月30日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「2013年の成績」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

4 Comments

矢向
「No Subject」
僕の場合、見せていないってわけではないのですが、細かくとっていないので、分配金や配当まで含めた成績が出せない感じです。

分配ファンドを多く持っているわけではないのですが、株式は有るので配当落ちした分の成績の入れ方を過去何年全部チェックしてというのが難しいです。
(いいわけですねはい。)
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
確かに、長く運用されてる方はそうですね。
気づきませんでした。

自分は購入毎にチェックしていますが、それでも一部売却した場合や分配金が出た場合などの扱いには気を使います。

何より、管理するのが面倒でやってない(公開してない)方が多いんでしょうね。
ほったらかしできるのがメリットの一つですもんね。

自分も無理しない程度に続けていきたいと思ってます。

コメントありがとうございました。

2013.09.03 11:12 | URL [edit]
堀田かつひこ
「No Subject」
こんばんわ。
今見て初めて気が付いたのですが、インデックス投資で成績を公開しているって、いい事だと思います。
貯金なのかどうかは僕的には何とも言えないところですが、これから投資をしようと思う人は、どのHPやブログを見ても、インデックス投資がきちんと収益をあげられる投資なのか、判断できないからです。
今後も損しても儲かっても、ずっと公開されると良いと思います。たぶん、30年経ったら、とんでもなく価値の高いブログになると思いますよ。ほかのインデックス投資家が公開していない中、大変な差別化になると思いますし。
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
堀田かつひこ さん

こんばんわ。
面白く読ませてもらいました。

http://noload.558110.info/index-hitei.html


> 今見て初めて気が付いたのですが、インデックス投資で成績を公開しているって、いい事だと思います。

ありがとうございます。
でも、公開するのもけっこうプレッシャーなんですよー


> 貯金なのかどうかは僕的には何とも言えないところですが、これから投資をしようと思う人は、どのHPやブログを見ても、インデックス投資がきちんと収益をあげられる投資なのか、判断できないからです。

収益を上げられるかどうかは自分にもわかりません。
自分にもできる、世界分散と時間分散を心掛けているだけです…


> 今後も損しても儲かっても、ずっと公開されると良いと思います。たぶん、30年経ったら、とんでもなく価値の高いブログになると思いますよ。ほかのインデックス投資家が公開していない中、大変な差別化になると思いますし。

過分なるご評価、恐縮です。
30年はどうかわかりませんが、投資もブログも続けてナンボだとは思ってます。

ちなみに、成績を公開して他ブログと差別化を図っているのは、そうでもしなければ自分には記事を書くような知識も経験もないからで、お恥ずかしい限りです。

堀田さんのようなブログを書けるように、精進していきます。
それこそ30年かかるかもしれませんが…

最後になりましたが、リンクさせていただいてます。
今後ともよろしくお願いします。
(ブログピープルにpingが飛んでないせいか、順番が一番下になってることはご容赦ください。)

コメントありがとうございました。

2013.11.30 00:02 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/580-341fc32f