2.2つのインデックスファンドを積み立ててきたが、実質の信託報酬が高い年金積立の方から撤退したいと考えていた。
3.あとで信託財産留保を払ってまでリレーするぐらいなら、最初から低コストのETFでいいのではないかという思いがあり、そちらに徐々にシフトしていきたかった。
そして、eMAXISの1本に絞ることにしました。
下がここまでの成績です。

(感想)
というわけで、今月から5万円の減額となりました。
しかし、上にETFに徐々にシフトしたいと書きましたが、すぐにETFへの投資を開始するかどうか、またはリレーするかどうかについてはまだ迷ってます。
それは、SBIポイント(実質、最大0.24%)を得るためにSBI証券で保有している年金積立を売却したくないのと、このRockyさんのエントリーを読んだことによります。
↓
自分はまさに、この中にある(1681)上場MSCIエマージング株や(1582)iシェアーズエマージング株ETFへの投資を考えていたのですが、これを見ると無理にリレーしなくてもいいのかなと思ってしまいます(もちろん自己責任です)。
それに、「信託報酬や信託財産留保額だけでは計りきれない"何か"がETFにはあるのでしょうか。」と言われると、確かにそんな気もしてくるから不思議です。
しばらくは相場の動向も見ながら積み立てを減額したまま様子を見ますが、軽減税率が終了する年末までにはこの新興国株式クラスをどうするのか結論を出すつもりです。
しかし、またまた行き当たりばったりですね…
投資成績を公開するだけのブログを運営するのも、結構プレッシャーなんですよ…