ニッセイ日経225と、鎌倉投信の『結い2101』を積み立てています。
カブコムでフリーETFのMAXIS225(1346)とMAXISトピックス(1348)を保有しています。
(Jリート)
こちらは全売却しました。
<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンドの取り扱いがSBI証券でも始まったので、来月から積み立てを開始する予定です。
(国内債券)
SMT国内債券インデックス・オープンとDLIBJ公社債オープン(短期)を積み立てています。
余裕資金の一部を、信託財産留保のかからない日本債券インデックスeにしてありますが、思わぬ評価損を生み出しています…
個人向け国債を毎年100万円ずつ購入していくラダー戦略を取っています。
(新興国債券)
Funds-i 新興国債券・為替ヘッジ型を積み立てています。
(先進国債券)
米ドルMMFをカブコムとマネックスの2社で同額ずつ積み立てていましたが、とりあえずすべて売却し、次の積み立て先はSBI証券にかえました。
豪ドルMMFはその約4分の3を利益確定して積み立てはしばらくお休みしていましたが、今月から再開してます。
(先進国株式)
外国株式インデックスe(旧CMAM)と、新設されたFunds-i 外国株式・為替ヘッジ型を積み立てています。
カブコムのフリーETF、MAXIS海外株式(1550)を保有しています。
(新興国株式)
年金積立インデックスF海外新興国株式をメインにしていましたが、いま一度コストを見直して、低コストのETFへリレーするかもしれません。
積み立ては、来月からeMAXISの1本に絞ろうかと考えています。
(Gold)
松井証券に口座開設し、「金の果実シリーズ」純金上場信託(1540)を購入しました。
これからは、アセットアロケーションの5%程度を目安に買い進めるつもりです。
(毎月分配型)←おまけ
ラサール・グローバルREITで得た利益を、→新興国ソブリン通貨選択〈レアル〉→フォーシーズンとフィデリティ証券内で転がしていましたが、それも全額売却しました。
今は、7つのファンドに1万円ずつ投資する毎月分配型企画をやってます。
ここまでの成績


何年も前からコツコツ投資を実践している方であれば、今の相場では皆さんそこそこいい成績を残してらっしゃるのではないでしょうか?
自分も、この調子でコツコツと投資に資金を回していこうと考えてます。
住宅ローンについて
最近Nightwalkerさんのブログで一つ気になるコメントを見つけました。
↓
「私は妻と幼子と賃貸で生活しているものです。サラリーマンの場合、まず、毎月、余剰資金ができるように生活設計しなければなりません。インデックスブロガー様方々は住宅ローンはありますでしょうか。住宅ローンを抱えながら積立投資することは合理的でしょうか。インデックスブロガー様は一生賃貸で資産形成後に住宅購入されるのでしょうか。」
というものです。『持家VS賃貸』という、よく見る不毛な争いの構図に引き込み、しかも住宅ローンを抱えながら積立投資することは非合理的だという主旨のやっかいなコメントです。
さすがNightwalkerさんは軽やかにいなされてますが、ここであえて横やりを入れてみます。
まず、自分は持家派ですが、一括で買うほどの資金はなかったので住宅ローンを組んでます。
ローンを抱えながら資産運用(積立投資)をしている理由は次の4つです。
1.自分がローンを抱えても、万が一の場合の保険として妻子に住まいを残したかった。
2.金利が安い(変動で0.8%台)うちに借りておいて、余裕資産は運用に回してそれ以上のリターンが得られればいいと考えた。
3.もし金利が上がったとしても、いざとなれば数年で返済できる自信があった。
4.住宅ローン控除を受けられるメリットも考えた。
持家には様々なコストがかかるので、控除を受けられたとしても損得でいえば損かもしれませんし、運用して逆にマイナスになることだってもちろんあり得ます。
その上、災害等のリスク、引っ越しできるメリットなどを考えると、賃貸派の方が「インデックスブロガー様は一生賃貸で資産形成後に住宅購入されるのでしょうか。」と嫌味を言いたくなる気持ちもうなずけます。
確かに、住宅ローンを抱えながら積立投資することは「合理的ではない」のかもしれませんが、しかしそれもわかった上で、世の中の投資家さん達の多くはそれをしているのではないでしょうか?
賃貸派を否定する気は毛頭ありませんが、自分は一生家賃を払い続ける生活を送るよりも、銀行に利子を払って損をしても、持家に住んでよかったなと現時点では考えます。
それは、最初に挙げたような保険としての安心感であったり、ご近所との関わりであったり、社会的な地位を得たような満足感でもあります(これはただの持家神話か…)。
自分の場合は、それがあった上での、できる範囲内でのインデックス投資であり、積立投資であり、この投資日記になります。
(繰り上げ返済については、残りの返済期間とのバランスを見ながら余裕資金の中でやっていくので、今後記事にしていくことはありません。)
Nightwalkerさんのブログがこれ以上炎上したら申し訳ないので、ここでひっそりと取り上げさせていただきました。
なんせ素人による資産運用のため、ここでの厳しいツッコミはご容赦ください。