楽天証券からマネックス証券に変更して純金積み立て。
・貯金生活。投資生活。(masaさん)
田中貴金属工業にて純金積み立て。アセットアロケーションの5%程度。
・資産運用相談員kaoruのちょっといい話(相談員kaoruさん)
マネックス証券で純金積み立て。
・都会で稼いで、田舎で使う(ゆったり犬さん)
金鉱株ETFの、マーケットベクトル中小型金鉱株ETF(GDXJ)を購入。
・資産形成は時の流れにまかせて。(いっさんさん)
『金下落!上等だっ!!』(ブログ閉鎖)
楽天証券、KOYO証券、エース交易の3社で、毎日純金積み立て。
・夢見る父さんのコツコツ投資日記(夢見る父さんさん)
アセットアロケーションの3%程度。詳細は不明でしたが、(1326)SPDRゴールド・シェアを保有しているとコメントを頂きました。金ETFの王道ですね。
・セルフ・リライアンスという生き方(shimoさん)
追記。いつも読ませてもらっているのに忘れてました、すみません。(1326)SPDRゴールド・シェアを、5%目標で買われています。自分も、円グラフ中では黄色で表します。
(備考)
・リンク下の説明は、自分が読み取った範囲内で書きました。
・他にも金投資を記事にしている方がいらっしゃいましたら、勉強のためにも教えていただければ幸いです。
(感想)
一言で「金(Gold)に投資をする」といってもいろいろな選択肢があります。
↓
<純金積み立て>
まず、金投資と言ったらやっぱり純金積み立てですが、この中ではいっさんさんの3社で毎日積み立てが、分散が効いててイイ感じがします。
純金積み立てのメリットは、ドルコスト平均法でコツコツ積み立てられるところや、金を現物にしてまさに「有事に備える」ことができるところでしょうか?
(楽天証券では、決済は現金のみのようです。)
デメリットとしては、会社によっては年会費がかかるところや、預けた純金を100%保証する「特定保管」の会社が意外と少ないところなどが挙げられるかもしれません。
(上に挙げた中では、田中貴金属工業、エース交易などが特定保管です。)
自分の場合は、金の現物を手にしてその醍醐味を味わいたい気持ちはあるのですが、こんな投資成績を公開するだけの(しないといけない)ブログを運営しているので、純金積み立てのためだけの口座を作ってこれ以上管理を煩雑にしたくありません。
口座を作るにしても、コストなり取り引き方法なりをもっと比べて検討する時間が必要です。
自分としては、とりあえずブログのネタに、相場が崩れてきているこのタイミングで投資を始めたいんです…
そこでお手軽に始めようとなると、投資信託かETFのどちらかになります。
↓
<投資信託>
まず投資信託はどうかなと思って検索してみましたが、純粋に金に投資できるものは数が少なく、しかも手数料が自分には高く感じました。
そこで行き着いたのが金ETF。
↓
<ETF>
ですが、ゆったり犬さんのような金鉱株ETFは自分にはまだ敷居が高いです…
とりあえず金に投資するETFを検索すると下の5つがひっかかりました。

この中では、(1326)SPDRゴールド・シェアがメジャーらしいですが、
(1328)金価格連動型ETFや(1683)国内金先物価格連動型ETFは、金現物の裏付けがなくリスクが高い気がするのでこちらも保留。
そうなると、自分には(1540)純金上場信託(愛称:金の果実)の一択です。
国内での現物の裏付けがあり、しかもETFでありながら金の現物にも交換できるというおいしいとこ取りができるのも魅力です。
ホームページによると、金1㎏を受け取るのに指標価格を3,540円/gとして試算すると、203,275円(税込)の費用がかかるそうです。
(うち177,156円は消費税ですが、売却時にも消費税はかかるので取り戻せます。そのときに消費税率が上がっていたとしたら、その分は利益になります。これは「純金積み立て」の場合でも同じです。)
ただし、個人レベルで現物に交換(小口転換)できるのは、今のところカブドットコム証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、SBI証券の3社だけです。
現実的には、約定金額が10万円以下で手数料が無料になる松井証券でコツコツ取り引きしていくというのが一番お得なんでしょうけど、やっぱり金現物の魔力にひかれるので迷います。
いざとなった時にETFを移管すればいいのかな?その時の手数料は?
しかし、本当に金の現物にできるほどの金額(今なら約400万円)を投資していくのか?
そしてそれがアセットアロケーションの約5%だとしたら、その時の総資産は8000万円!?
どの証券会社で取り引きするかについてはもう少し検討して、また後日ご報告していきます。
どうなることやら…