金(Gold)に投資するなら、純金積み立て?投資信託?ETF?(Jul.2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…
HOME > Gold >

金(Gold)に投資するなら、純金積み立て?投資信託?ETF?(Jul.2013)

CM:16 

昔から金(Gold)はインフレに強く、有事の金、守りの資産とよく言われますが、自分も以下のような理由から金投資を始めようかなと考えています。


1.分散を利かせて、「有事の金」で守りも固めたい。

2.金相場が下がってきているという噂を聞きソワソワしてしまった。

3.新たなブログネタがほしくなった。


投資方針では、「儲けるための投資ではない(リスク分散のため)」なんてうそぶいていますが、やっぱり一番大きな理由は2番の金相場の下落です。

(参考)金積立価格、最近1年間の推移
金相場130701
(楽天証券さんより)


自分がよく読ませてもらっているブログでも、下のような金(Gold)投資についてのエントリーをときどき見かけます。


・自由気ままに分散投資(takafuku777さん)
楽天証券からマネックス証券に変更して純金積み立て。


・貯金生活。投資生活。(masaさん)
田中貴金属工業にて純金積み立て。アセットアロケーションの5%程度。


・資産運用相談員kaoruのちょっといい話(相談員kaoruさん)
『純金積立を開始します!』
マネックス証券で純金積み立て。

・都会で稼いで、田舎で使う(ゆったり犬さん)
金鉱株ETFの、マーケットベクトル中小型金鉱株ETF(GDXJ)を購入。


・資産形成は時の流れにまかせて。(いっさんさん)
『金下落!上等だっ!!』(ブログ閉鎖)
楽天証券、KOYO証券、エース交易の3社で、毎日純金積み立て。


・夢見る父さんのコツコツ投資日記(夢見る父さんさん)
アセットアロケーションの3%程度。詳細は不明でしたが、(1326)SPDRゴールド・シェアを保有しているとコメントを頂きました。金ETFの王道ですね。


・セルフ・リライアンスという生き方(shimoさん)
追記。いつも読ませてもらっているのに忘れてました、すみません。(1326)SPDRゴールド・シェアを、5%目標で買われています。自分も、円グラフ中では黄色で表します。



(備考)
・リンク下の説明は、自分が読み取った範囲内で書きました。
・他にも金投資を記事にしている方がいらっしゃいましたら、勉強のためにも教えていただければ幸いです。

(感想)
一言で「金(Gold)に投資をする」といってもいろいろな選択肢があります。
 ↓
<純金積み立て>
まず、金投資と言ったらやっぱり純金積み立てですが、この中ではいっさんさんの3社で毎日積み立てが、分散が効いててイイ感じがします。

純金積み立てのメリットは、ドルコスト平均法でコツコツ積み立てられるところや、金を現物にしてまさに「有事に備える」ことができるところでしょうか?
(楽天証券では、決済は現金のみのようです。)

デメリットとしては、会社によっては年会費がかかるところや、預けた純金を100%保証する「特定保管」の会社が意外と少ないところなどが挙げられるかもしれません。
(上に挙げた中では、田中貴金属工業、エース交易などが特定保管です。)

自分の場合は、金の現物を手にしてその醍醐味を味わいたい気持ちはあるのですが、こんな投資成績を公開するだけの(しないといけない)ブログを運営しているので、純金積み立てのためだけの口座を作ってこれ以上管理を煩雑にしたくありません。

口座を作るにしても、コストなり取り引き方法なりをもっと比べて検討する時間が必要です。

自分としては、とりあえずブログのネタに、相場が崩れてきているこのタイミングで投資を始めたいんです…


そこでお手軽に始めようとなると、投資信託かETFのどちらかになります。
 ↓
<投資信託>
まず投資信託はどうかなと思って検索してみましたが、純粋に金に投資できるものは数が少なく、しかも手数料が自分には高く感じました。


そこで行き着いたのが金ETF。
 ↓
<ETF>
ですが、ゆったり犬さんのような金鉱株ETFは自分にはまだ敷居が高いです…
とりあえず金に投資するETFを検索すると下の5つがひっかかりました。

金相場130703

この中では、(1326)SPDRゴールド・シェアがメジャーらしいですが、海外ETFなので証券会社によっては特定口座に入れられないかもしれないのでとりあえず保留。

(1328)金価格連動型ETFや(1683)国内金先物価格連動型ETFは、金現物の裏付けがなくリスクが高い気がするのでこちらも保留。

そうなると、自分には(1540)純金上場信託(愛称:金の果実)の一択です。
国内での現物の裏付けがあり、しかもETFでありながら金の現物にも交換できるというおいしいとこ取りができるのも魅力です。


ホームページによると、金1㎏を受け取るのに指標価格を3,540円/gとして試算すると、203,275円(税込)の費用がかかるそうです。
(うち177,156円は消費税ですが、売却時にも消費税はかかるので取り戻せます。そのときに消費税率が上がっていたとしたら、その分は利益になります。これは「純金積み立て」の場合でも同じです。)

ただし、個人レベルで現物に交換(小口転換)できるのは、今のところカブドットコム証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、SBI証券の3社だけです。

現実的には、約定金額が10万円以下で手数料が無料になる松井証券でコツコツ取り引きしていくというのが一番お得なんでしょうけど、やっぱり金現物の魔力にひかれるので迷います。

いざとなった時にETFを移管すればいいのかな?その時の手数料は?
しかし、本当に金の現物にできるほどの金額(今なら約400万円)を投資していくのか?
そしてそれがアセットアロケーションの約5%だとしたら、その時の総資産は8000万円!?


どの証券会社で取り引きするかについてはもう少し検討して、また後日ご報告していきます。
どうなることやら…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年07月08日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「Gold」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

16 Comments

夢見る父さん
「No Subject」
 私はSPDRゴールド・シェアです。東証上場分は国内株扱いなので、総合口座に組み入れられると思いますが、違うのかな。以前はブラックロックゴールドファンドも持っていましたが、信託報酬が高いので、すべて売却しました。

 金は長期的に見ると、他のアセットと相関関係が薄いため、アクセント的に使っています。定期積立はせず、りバランスするだけ。最近の暴落で赤字ですが、リバランスの対象になるほどまだ落ち込んでいないので、当面は様子見です。
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
夢見る父さん さん

>  私はSPDRゴールド・シェアです。東証上場分は国内株扱いなので、総合口座に組み入れられると思いますが、違うのかな。以前はブラックロックゴールドファンドも持っていましたが、信託報酬が高いので、すべて売却しました。

そうでしたか、コメントありがとうございます。
でも、確かに東証に上場されているんですもんね。
自分はその辺のことがよくわからなかったのでとりあえず保留としましたが、本文は訂正しました。

>  金は長期的に見ると、他のアセットと相関関係が薄いため、アクセント的に使っています。定期積立はせず、りバランスするだけ。最近の暴落で赤字ですが、リバランスの対象になるほどまだ落ち込んでいないので、当面は様子見です。

利息は生まないがゼロにはならない資産、アクセントとしては確かにおもしろいですよね。
自分も様子を見ながら投資していこうと思います。


あ、そういえば、「金の果実」は今カブコムや楽天証券、松井証券などでは購入手数料キャッシュバックキャンペーンをやってますよー!

2013.07.08 08:16 | URL [edit]
shimo
「No Subject」
自分も東証のSPDRゴールド・シェアを5%目標で購入しています。以前一部利確しましたが、大分下がってきたので最近また買い始めました。他の方々同様、他資産との相関の低さに注目したのと、何かあったときの備えの目的です。
ただ、日本で投資する場合、為替の影響を受けるので、相関の低さという強みが薄れてしまう点は考慮した方がいいのかな、と思います。
kaoru
「No Subject」
掲載ありがとうございます。

金投資は、はじめるには良い雰囲気になってきましたねv-290
あまりに良い感じで下がってきたので欲が出て来てしまいました(笑)

有事の金ですから、いずれまた活気ずいてくると思います。
今の経済で、10年くらい平穏無事と考える方が難しいですからね!

お互いに良い結果になるといいですねv-291
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
shimoさん

すみません、本文中に追記させていただきました。

> 自分も東証のSPDRゴールド・シェアを5%目標で購入しています。以前一部利確しましたが、大分下がってきたので最近また買い始めました。他の方々同様、他資産との相関の低さに注目したのと、何かあったときの備えの目的です。
> ただ、日本で投資する場合、為替の影響を受けるので、相関の低さという強みが薄れてしまう点は考慮した方がいいのかな、と思います。

やっぱりSPDRゴールド・シェアが王道なんですかね?
しかし、為替の影響があるなんて、なんとなく当たり前のようだけど知りませんでした。
金の価格だけでなく、為替も意識しなきゃですね。
勉強になりました。

2013.07.08 22:30 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
kaoru さん

こんにちは。
ですよねー

始めるなら今かな、と思ってます。

でもETFだと積み立て設定で自動買付けというわけにはいかないので、購入するタイミングが難しそうです。

やっぱり純金積み立ての方が長続きして、結局安定した成績を残せるのかな?

コメントありがとうございました。
2013.07.08 22:37 | URL [edit]
ゆったり犬
「」
どうも、ゆったり犬です。
紹介ありがとうございます。
驚きました、自分のことを書いていただいていて。

現状では残念ながら金鉱株ETFはマイナスなんですが、配当が入れば多少変わってくると目論んでおります。
かなり配当利回りが高くなりました。
過去の実績からの計算ですから、今回同じように配当があるとは言い難いのですが、それなりにもらえればと思っております。

純金積立と金ETFにはない魅力でしょうか。
金融緩和を世界で争ってやっておりますから、まだまだ上がると考えての参入です。
参入をしておりますが、資産割合は非常に低く、そこまで期待はしておりません。

分散の意味合いが非常に大きいです。
吉と出るか凶と出るか、きちんと報告できればと思っております。
それでは、また
コツコツ麻酔科医
「Re: タイトルなし」
ゆったり犬さん

こんにちは

> 現状では残念ながら金鉱株ETFはマイナスなんですが、配当が入れば多少変わってくると目論んでおります。
> かなり配当利回りが高くなりました。

純粋に金に投資するのではなく、配当まで考えての金鉱株ETFというのもおもしろいなと思って引用させていただきました。
突然のことで驚かせてしまって申し訳ありません。


> 参入をしておりますが、資産割合は非常に低く、そこまで期待はしておりません。
> 分散の意味合いが非常に大きいです。

自分も、同じ考えです。

> 吉と出るか凶と出るか、きちんと報告できればと思っております。

またお待ちしております。
コメントありがとうございました。

2013.07.09 00:01 | URL [edit]
PSY
「口座管理の件」
お初にコメントします。

純金積み立てですが、
麻酔科医さんが
純金積み立て専用の口座を作る必要はないですよ。

おそらく、麻酔科医さんは、
生活費用の口座とは明確に
投資資金用の口座を分けておられると思われますが、

毎月コースなら投資資金用口座を
引き落とし口座に設定すれば
勝手に積立会社が引き落とししてくれます(笑)。

田中貴金属の月極め積立なら、
ネットで申し込みをしたら送られてくる用紙に
引き落とししてもらいたい口座を書いて送り返すだけです。

JNB利用のG&Pプランナーは、
masaさんが詳しいと思います。

田中貴金属が
シンガポールに棄国した三菱商事貴金属事業部から
事業承継した純金積立は、
年会費がかからない年払いコースの場合
各個人の受け入れ口座を会社の側が設定してくれるので
その口座に送金するだけです。

(ただし、三菱商事貴金属チームから
事業承継した分での積立により取得した金現物は、
リースに出されるので、
田中貴金属が破たんした場合、保護されません。)

送金手数料の節約の仕方などは、
kenzさんのブログなどを参考にしてください。

満期が近づき、また年払いコースを続けたいときは、
そろそろ積立期間満了ですが…、
というお知らせに同封されている申込書を送り返して、
指定口座に送金するだけです。

豊島老師と呼ばれる豊島逸夫さんのブログは
キンだけでなく、為替、株価、
いろいろ勉強になるトピックがあり、
キンはあくまで脇に控えている保険、
メインは株というスタンスです。

確かにUS$建て金価格は下がっていますが、
対日本円のUS$レートは鯉のぼり状態なので、
今バーゲンハントできるかと言われれば、

キンの価格の下げは円安で相殺されると
考えるのが妥当ではないでしょうか?

つい1年ほど前の民〇党政権時代は、
US$建てキン価格が上昇しても
円高で相殺されている(のでバーゲンハント可能)、
と言われていたものでした。

2013.07.11 22:36 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: 口座管理の件」
PSYさん

コメントありがとうございます。

ちょっとコメント欄には惜しいくらいの内容なので、いずれ記事中に引用させていただこうかなと考えています。

今後ともよろしくお願いします。

2013.07.12 01:31 | URL [edit]
PSY
「連投すいません。」
今400万円あるということなら、
ちまちまドル・コスト平均法を使うのではなく、

お住まいの場所がよくわからないのですが、
三菱系や住友系の鉱山会社の直営店、
田中貴金属の特約店などで
1キロバーを買ってしまえばいいのでは?
と、ふと思いました。

手元に置いて、
フォーナインの輝きを楽しむことができます。

貸金庫を借りるとか、
自宅に金庫を購入して置くとか、
保管方法の問題と

本業でご多用そうなので、
実店舗に行く時間を割けるのか、という
問題が残りますが。
2013.07.12 06:39 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: 連投すいません。」
連投ありがとうございます!

1キロバー、フォーナイン…すばらしい響きですね!
まさに金投資の醍醐味!
頭の中にその選択肢はありませんでした。

ですが、本当に今が買い時なのかどうかのタイミングが問題ですよね。
また、利子を生まない資産に大金をつぎ込むのは抵抗があります。
今はまだ、守りよりも攻めに資金を使いたいという気持ちです。あくまで金投資はアクセントで。
おっしゃるとおり、自宅に保管するのはリスクもありますよねー

でも、消費税はほぼ確実に上がっていくと思うので、それまでに買っておくのは十分ありですかね?
おもしろい選択肢をありがとうございました。

また検討してみます。

2013.07.12 20:59 | URL [edit]
PSY
「重版がかかった模様です。」
密林で探索してきてください。

「金投資の新しい教科書」池水雄一著

トコムの先物価格の計算式(理論値)まで書いてありますが、
初心者向けで、かつ、よくわからない陰謀論
(山崎師の言う「ツボを買わせるための恐怖話」に相当)
が排除されている、ごく最近出た本です。

増税前に金を買って増税後に売れば…、
みなさんお考えになっていることが同じ方向ですね。

自宅に保管するとなれば、
クマヒラの金庫がご自宅の耐荷重量をオーバーしていないか、
そこから考えなきゃですもんねぇ…。

グランドピアノが置ける
耐荷重量なら大丈夫なのだそうですが。

また、買付/売却を繰り返していると、
譲渡所得ではなく、
雑所得扱いになる場合があるので注意が必要です。
2013.07.12 22:17 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: 重版がかかった模様です。」
密林ですか…

頑張って行ってきますヽ(´―`)ノ
2013.07.13 00:29 | URL [edit]
黒男
「現物派です」
私は、金現物派です。

金は、リターンを期待するよりは、
「万が一の際の保険」という位置づけで考えています。

「万が一」の際には、証券で持っていても、どうなるか
わからないので、それなら、現物で手元においておいたほうが安心かな、と。

購入方法は、1onz金貨を時々買って、
資産に占める金の割合が、目標割合(5%とか)から
乖離しないようにしています。
(他の資産は、毎月自動積立)
2013.08.09 22:07 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: 現物派です」
黒男さんこんにちは!

> 私は、金現物派です。

たしかに、1onz金貨はいいかもしれませんね。
やっぱり金と言えば現物にできるのが最大の魅力ですよね!
ただし、保管の問題やその手間を考えると二の足を踏んでしまいます…

コメントありがとうございました!
またよろしくお願いします。


2013.08.10 00:26 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/552-a2cd4b23