個人向け国債変動10でシミュレーション!(Jun.2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

個人向け国債変動10でシミュレーション!(Jun.2013)

CM:2 

遅くなりましたが、ちょっと前に個人向け国債変動10の新しい利率が発表になってました…orz

適用利率は、(税引前)0.57%、(税引後)0.4542045%でした。
10年ものだと思うとこの金利はちょっと物足りない気がしますが、その名のとおり「変動」で金利の上昇にも追従します。

自分は、次のようなプランで個人向け国債変動10を積み立てています。


・1年に1回、一番お得なキャンペーンをやっている証券会社で100万円分購入する。

・10年後からは満期で返ってくる100万円でそのつど購入していく。

・それを、他の資産とのバランスでいつまで続けるか決める。


いわゆる『ラダー戦略』と言っていいんでしょうか?
下が、ここまでの購入履歴です。


個人向国債130605


10万円×4回/年購入するつもりで第37回と38回に10万円ずつ投資しましたが、100万円単位で購入した方がキャンペーンに引っかかってお得なことが多いので、第39回から100万円×1回/年に方針変更しました。

今回発表になった利率は1年前とちょうど同じでしたね。

シミュレーションしてグラフにするとこうなります↓

20130623.jpg

直近の利率(税引前0.57%)がずっと続くものとしてざっと計算すると、744,191円(税込)の利益になります。

(備考)
・もちろん、実際にはこの利率は変動します。
・15年後から再投資をやめて、そのあと10年間で満期金を受け取る場合です。
・拘束金額はMAX1020万円で、満期で全て返ってくるのは24年後です。
・「利子&ポイント」のポイントは、100万円分の購入で3,000円もらえるものとしています。

(感想)
購入をやめた時点から満期金を100万円ずつ10年間受け取る予定ですが、アラフォーの自分が元金まですべて返してもらうときまで健康でいられるでしょうか?
キャンペーンでもらえる現金まで加えているのは、この素人ブログのご愛嬌です。

このままだと何のたいした情報も発信しないまま終わってしまうので(いつも?)、相互リンクさせていただいているkenzさんのこちらのエントリーを紹介させてください。



今年は、夏以降にSMBC日興証券か大和証券で購入する予定です。

自分にとって今はまだリスク資産の配分を高めていく時期ですが、個人向け国債も資産の底支えになりますし、積み立て感覚で購入していけばブログのネタにもなっていいかなと思ってます。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年06月24日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内債券日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

2 Comments

アフロ
「No Subject」
麻酔科医さんこんにちわヽ(´―`)ノ
国債は12月から毎月購入できるようになりますね。
益々と使い勝手がよくなります。
投資環境の裾野が広がるのはよい事ですヽ(´―`)ノ
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
アフロさんこんにちわヽ(´―`)ノ

> 国債は12月から毎月購入できるようになりますね。
> 益々と使い勝手がよくなります。
> 投資環境の裾野が広がるのはよい事ですヽ(´―`)ノ

発行の頻度が増えるのはいいことですが、各証券会社のボーナス(今はいいところで100万円で3000円)が悪くならないように祈るばかりです。
2013.06.25 11:05 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/546-2ed2f7d6