円安トレンドも一段落?SBIネット銀行で米ドルを指し値!(Jun.2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

円安トレンドも一段落?SBIネット銀行で米ドルを指し値!(Jun.2013)

CM:0 

外貨建てMMFの含み益が大きくなりその配分も大きくなりすぎていたので、豪ドルMMFの約3/4と米ドルMMFのすべてを売却してしまいました。



ここ最近は円高に振れ戻ってきているので結果オーライの感はありますが、為替はどうなるかわかりません。

またコツコツ積み立てを再開して、SBIネット銀行で1万円分の米ドルを指し値で2回購入し、それをSBI証券に移して外貨建てMMFにしました。
(2016年1月1日以降は外貨建てMMFの為替差益に対しても課税されるようになるらしいので、外貨預金を介しても税制上変わらないと考え、今後はスプレッドの安いSBIネット銀行でドルに替えていきます。)

下が、自分のここまでの成績です。


外貨MMF130603
(備考)
・グラフの為替レートは、今回から購入レートではなく仲値にしました。
・前回まではカブドットコム証券だけグラフにしてましたが、今回からはすべての取り引きを一つのグラフにしたので、マネックス証券の分が加算されて今までの購入金額がグラフ上2倍になっています。
・実際には各社適用為替レートがそれぞれ異なりますので、グラフは参考程度にしてください。
・今回の米ドルの約定為替レートは、99.85円(スプレッド無料キャンペーン中)と95.55円(スプレッド込)でした。

(感想)
今後の方針を考えました。

<米ドルMMF>
・米ドルMMFはSBI証券でまた一からコツコツ買っていきます。
・買い物や旅行で米ドル決済が必要になった場合にはSBIカードを使用して、支払いには運用した米ドルMMFを外貨に戻して充てていきます。
(ただし、これがお得かどうかはケースバイケース?)

<豪ドルMMF>
・せっかく豪ドル安に振れてきたので、カブドットコム証券とマネックス証券での積み立てを再開します。
ですが、これらは2015年末までにいいタイミングがあれば利益確定していきます。
・並行してSBIネット銀行(スプレッド±40銭)でも円を豪ドルにして、これもSBI証券で豪ドルMMFにしていきます。


豪ドルはまさに急落してます。
やはり、資源国の高金利通貨は変動が激しいですね。

どうなることやら…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年06月15日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「外貨建てMMF」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/542-fb713ff5