
(備考)
今月から、一部グラフの仕様を変えました。
(感想)
長期金利の乱高下に伴い、ボラティリティの小さいはずのこの国内債券ファンドも最近動いてます…
ですが、長い目で見ると着実に増えていくものだと信じて、ドルコスト平均法でのんびりついて行く所存です。
ここで、また今月もまとめてみました。
↓
<国内債券まとめ>

表やグラフにはしてませんが、余裕資金の一部を信託財産留保のかからない日本債券インデックスeにして置いてあります。
(そのせいで、今はアセットアロケーション中の「国内債券」クラスが増えています。)
SBIポイントにも期待してそうしてみたのですが、最近は意外とマイナスが大きくなってきてます…本末転倒…orz
くやしいのでナンピンしようかなとも考えましたが、こんなとこで熱くなってもしかたありません。
しかるべき、本当の意味でのリスク資産に増資するタイミングを待ちたいと思います。