
もし個人向け国債をアセットアロケーションに入れるのであれば、定期預金やMRFは?というモヤモヤから、個人向け国債を外して無リスク資産に移すことにしました。
アセットアロケーションを投資信託・株・ETFに絞ってスッキリしました!
(異論もあろうかと思いますが、現金、普通・定期預金、個人向け国債、MRFは一応ここでは無リスクとします。)
ちなみに、こんな風になりました↓

ここだけのバランスでいえば、まぁまぁ自分のイメージ通りです。
次に、半年ぶりの大きなリバランスです。
下のような方針に従ってます。
・基本的にはノーセルリバランス。
・大きな買い増しもせず、積み立て額の増減でゆっくり調節する。
・タイミングと回数は特に決めず、自分の取れるリスクに応じて適宜変えていく。
リバランスしようと思ったのは、今月に入ってからの更なる円安ドル高傾向、日経平均株価も15,000円が見えてきたことと、新しく投資したいインデックスファンドが新設されたことなどによります。

(変更点)
・ニッセイ日経225の積み立て額を減らします。
売却はしません。
・米ドルMMFの積み立てをお休みします。
「今後は住信SBIネット銀行で外貨の取り引きをして、ご報告していこうと思います。」と書きましたが、これもしばらく様子見です。
・外国株式インデックスeの積み立てを減らして、新設されたFunds-i 外国株式・為替ヘッジ型の積み立てを始めました。
これも、最近の外国株式クラスのインデックスの高騰と、為替のリスクを少しヘッジしたかったことなどによります。
今までは、半分冗談で月々39(サン・キュー)万円の積み立て額にこだわってやってきましたが、さすがに減額します。
本来は、相場や為替を読んで抑揚をつけるべきではないのかもしれませんが、自分の取れるリスクとのバランスを考えてやっていきます。
成績を公開していくだけのぬるいブログですが、これはこれで結構プレッシャーです。
これからも試行錯誤しながらフラフラやっていきますので、温かい目で見守っていただければ幸いです。