外貨建てMMFまとめに住信SBIネット銀行を追加!(May 2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

外貨建てMMFまとめに住信SBIネット銀行を追加!(May 2013)

CM:4 

外貨建てMMFまとめ



↑先日こちらのエントリーの中で、当ブログなりのまとめを下のような表にしていました。

1305外貨まとめ



しかし、これはあくまで自分の情報収集力の範囲内で書いているため、まだまだ不十分でした。
じゅん@さんの、このブログを読ませていただいて、SBIネット銀行を追加しました。



新しいまとめ


1305外貨まとめ2


修正点


  • ソニー銀行から、「表中で最安」を消しました。
    この表の中では、SBIネット銀行が最安になりました。

  • ソニー銀行の備考に、「カードでドル決済が可能」を追加しました。
    2通貨決済機能付クレジットカード(ソニーカード)を作れば、円とドルの2通貨での決済が可能になります。また、このカードは年会費が5,250円(消費税込み)かかりますが、外貨預金優遇制度が1ランクアップするという特典は利用価値があるかもしれません。

  • 楽天証券の備考に、「外貨による出金(有料)ができる」を追加しました。
    ただし、これには出金先銀行それぞれの手数料がかかるので、よほど外貨が必要な方以外は手数料負けしてしまう可能性があります。

  • SBIネット銀行を追加しました。
    表中に書いたのは外貨預金としての為替手数料であり、外貨建てMMFの取り扱いはありません。
    ですがここに含めたのは、じゅん@さんも書かれているように、SBI証券とSBIネット銀行間では外貨の資金移動が可能であり、しかもSBI証券よりもSBIネット銀行の方が為替手数料が安いからです。そんなことがあるとは思わず、完全にノーマークでした…
    SBIネット銀行で購入したドルを、SBI証券で外貨建てMMFにするのが一番お得なようです。

  • SBIネット銀行ではSBIカードを使ってドルのまま使用することも出来ます。
    どうしてもドル決済をしないといけないときにこの為替手数料は魅力的ですし、運用したドルを円に戻す手数料も必要なくなるので一石二鳥です。


(ソニー銀行やSBI証券では外貨を介してMMFを購入することになるので、為替差益に対して課税され、現在の税制では不利になることがあります。しかし、今後の税制改正でいずれにせよ外貨建てMMFの為替差益が課税対象になりそうなのを考慮して、この2社も投資先の候補に加えています。)



結語


つい先日はソニー銀行で外貨建てMMFを購入すると書きましたが、方針変更です。
今後はSBIネット銀行で外貨の取り引きをして、ご報告していこうと思います。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年05月06日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「外貨建てMMF」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

4 Comments

アフロ
「MMF」
外資建てMMFにするか、海外債券信託にするか、悩みどころですねー
コツコツ麻酔科医
「Re: MMF」
アフロさん

またまたコメントありがとうございますヽ(´―`)ノ

> 外資建てMMFにするか、海外債券信託にするか、悩みどころですねー

自分は、毎月末に口数が増えていくこのMMFが好きです。

もし、アフロさんがブログの中で書かれているように公社債投信もNISAの対象になるのであれば、この外貨建てMMFも入りますかね?
分配が非課税になればいいなと思います。

2013.05.09 00:48 | URL [edit]
アフロ
「No Subject」
投げやりな回答ですが、証券会社に問い合わせるのが一番かと存じます(笑)
NISAは小生も勉強中です。どこまでが境界線か調べる必要がありそうですね。
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
あふろさん
こんばんはヽ(´―`)ノ

> 投げやりな回答ですが、証券会社に問い合わせるのが一番かと存じます(笑)
> NISAは小生も勉強中です。どこまでが境界線か調べる必要がありそうですね。

そうですね。
なんかまだまだ仕組み自体が決まってなさそうですしね。
早く決めてほしいものです。

2013.05.09 22:44 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/514-b23671a9