新しいまとめ

修正点
- ソニー銀行から、「表中で最安」を消しました。
この表の中では、SBIネット銀行が最安になりました。 - ソニー銀行の備考に、「カードでドル決済が可能」を追加しました。
2通貨決済機能付クレジットカード(ソニーカード)を作れば、円とドルの2通貨での決済が可能になります。また、このカードは年会費が5,250円(消費税込み)かかりますが、外貨預金優遇制度が1ランクアップするという特典は利用価値があるかもしれません。 - 楽天証券の備考に、「外貨による出金(有料)ができる」を追加しました。
ただし、これには出金先銀行それぞれの手数料がかかるので、よほど外貨が必要な方以外は手数料負けしてしまう可能性があります。 - SBIネット銀行を追加しました。
表中に書いたのは外貨預金としての為替手数料であり、外貨建てMMFの取り扱いはありません。
ですがここに含めたのは、じゅん@さんも書かれているように、SBI証券とSBIネット銀行間では外貨の資金移動が可能であり、しかもSBI証券よりもSBIネット銀行の方が為替手数料が安いからです。そんなことがあるとは思わず、完全にノーマークでした…
SBIネット銀行で購入したドルを、SBI証券で外貨建てMMFにするのが一番お得なようです。 - SBIネット銀行ではSBIカードを使ってドルのまま使用することも出来ます。
どうしてもドル決済をしないといけないときにこの為替手数料は魅力的ですし、運用したドルを円に戻す手数料も必要なくなるので一石二鳥です。
(ソニー銀行やSBI証券では外貨を介してMMFを購入することになるので、為替差益に対して課税され、現在の税制では不利になることがあります。しかし、今後の税制改正でいずれにせよ外貨建てMMFの為替差益が課税対象になりそうなのを考慮して、この2社も投資先の候補に加えています。)
結語
つい先日はソニー銀行で外貨建てMMFを購入すると書きましたが、方針変更です。
今後はSBIネット銀行で外貨の取り引きをして、ご報告していこうと思います。