現在の投資方針&考え方(Apr.2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

現在の投資方針&考え方(Apr.2013)

CM:8 

左カラムの「現在の投資方針&考え方」にはこのように書いていました。


・15~20年の長期投資(1年経過)
・低コストにこだわる!
・基本的にはインデックスファンド、ETFのバイ&ホールド
・相場、為替の動きは自分には読めないとあきらめる(割り切る)
・リスクを取らないこともリスク
・儲けるための投資ではない
・JリートETFはサテライト
・毎月分配型だけは、いろいろ売買してみる。

・SBI、マネックス、楽天証券でポイントをコツコツ積み上げる
・貸株はしない
・FXには手を出さない

(アセットアロケーション)
・海外>国内
・株式:債券=約1:1
・新興国債券は5%以内


今回、下のようにいくつか変更しました。


15~20年の長期投資(1年経過) →20年以上の長期投資
アセットアロケーションや金額は変わったとしても、たぶん死ぬまで投資のことを考えていると思うので、20年以上としました。


・低コストにこだわる!(変更なし)
基本的にはインデックスファンド、ETFのバイ&ホールド → 基本的にはバイ&ホールド
ノーロードのファンド、ノーロードキャンペーン、フリーETFを駆使し、信託報酬もなるべく安いものを選択していくという方針は変わりません。
世界中のインデックスに広く分散投資して市場平均を狙い、世界経済の発展を享受していければという考えも変わりません。

しかし、「インデックス投資」を標榜するほどお手本になるようなブログではなく、自分でそれが重荷に感じることも出てきたので、一旦看板から外します。

タイトル下の「インデックス投資信託・ETFのバイ&ホールドで、世界分散投資を実践していくブログです…」も、「麻酔をかけながらでもできる、世界分散投資です…」に変えました。


・相場、為替の動きは自分には読めないとあきらめる(割り切る)(変更なし)
これが基本にあるので、積み立てによるドルコスト平均法で時間分散をしていきます。
また、同じ理由から、コアに据えているインデックスファンドの安易な利益確定はしません。


・リスクを取らないこともリスク(変更なし)
円安だ株高だと騒いでみても、相場にいなくてはそのうま味を直接体感することはできません。
資産をすべて「円」で持っていては、「円安」でむしろ資産は目減りしてしまいます。
ましてや現金しか持っていないとしたら、インフレに負けてしまうというリスクを取ることになります。


・儲けるための投資ではない(変更なし)
上の『リスクを取らないこともリスク』と通じます。
相場に居続けることが大事なんだと、最近考えるようになってきました。

もちろん、儲かってれば結果オーライですし、サテライトの部分で儲けを取りにいくこともあります(どっちやねん…)


・JリートETFはサテライト(変更なし)
もうほとんど売ってしまいました。



毎月分配型だけは、いろいろ売買してみる →毎月分配型は投資の勉強とブログのため
毎月分配型企画もやってます。現在は、一括購入(1万円×7)のバイ&ホールド&分配金再投資という完全に趣味の世界です。


・SBI、マネックス、楽天証券でポイントをコツコツ積み上げる (変更なし)
これはおいしかった。



貸株はしない →貸株はあまりしない
せっかく世界分散投資を標榜してインデックス中心に広く分散してるのに、その入り口で証券会社の信用リスクを背負うことに違和感を感じて、貸株するのをやめていました。

しかし、カブドットコム証券で5月から、MAXIS225(1346)に1%のボーナス貸株金利(年率)が付くことを知り、誘惑に負けてしまいました。
期間限定で貸株します。


・FXには手を出さない (変更なし)
ゼロサムで勝つのは難しそうだし、時間がとられそうなのでやりません。


国内<海外 →×
株式:債券=約1:1 →×
新興国債券は5%以内 →×

こんなもっともらしくアセットアロケーションの目標を掲げてきましたが、心の中でモヤモヤしていることがありました。
それは、どこまでアセットアロケーションに含めればいいのかということです。
一応、当ブログでは下のように定義させてもらってます。

(2013/5/14 追記)
変更しました↓


1304リスク1

しかし、本来、リスクとリターンを測るためのアセットアロケーションであるはずなのに、MRFや預貯金は国内債券クラスに含めなくていいのでしょうか?

かといって預貯金額を公開するのははばかられます。
ここに、投資金額まで公開しているブログならではのモヤモヤがあります。

実際に、日本債券インデックスeに200万円投資したところ、下のような円グラフになってしまいました。

1304アセアロ

SBI証券で保有すればSBIポイントがもらえるので、信託財産留保のかからない日本債券インデックスeで流動性資金の一部を保有するのもありなのではないかという考えからの投資です。(もちろんキャピタルゲインにも期待していますし、元本保証でないことも十分承知しています。)

こうなるとすこし実態に近づきましたが、これもすべてではありません。
このように自分の公開しているアセットアロケーションはただの目安であり、実はまだあまり意味をなしてないので、今後はその目標を掲げることを控えます。


これからも試行錯誤を繰り返しながらやっていきますので、温かい目で見守っていただければ幸いです。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年04月30日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「投資・ブログ方針」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

8 Comments

ひでぽん
「なるほどですね!」
投資信託や外貨建て運用も長期間コツコツ毎月積立投資が一番無難に稼げますよね!20年、30年の長い年月からくる複利の効果はバカにできないですからね!
積立投資は儲けようというよりは毎月一定額を淡々と購入していくだけですからね(暴落時には少し増額してみるのもよさそうですよね!)
毎月利益を確定する分配型投資は基準価額を極力下げずに含み益が得られればベストですよね!
私はISA口座で毎月分配型投資信託かETFで運用しようかなと考えています。
2013.04.30 05:53 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: なるほどですね!」
ひでぽんさん

コメントありがとうございます。
しかし、自分の拙い文章のせいで、いろいろ誤解させてしまっているかもしれません。

> 投資信託や外貨建て運用も長期間コツコツ毎月積立投資が一番無難に稼げますよね!20年、30年の長い年月からくる複利の効果はバカにできないですからね!

無難だとは心の中で思ってはいますが、一番かどうかはわかりません。
稼げるかどうかもわかりませんし、自分は今はむしろリスクヘッジのほうに重点を置いています。
これは損失を出した時の(その可能性もあります)言い訳かもしれませんが。

> 積立投資は儲けようというよりは毎月一定額を淡々と購入していくだけですからね(暴落時には少し増額してみるのもよさそうですよね!)

はい、自分もそう思います。

> 毎月利益を確定する分配型投資は基準価額を極力下げずに含み益が得られればベストですよね!

すみません、これは自分にはわかりません。
もちろん、それがベストかもしれませんが。

> 私はISA口座で毎月分配型投資信託かETFで運用しようかなと考えています。

自分が毎月分配型を保有しているのは勉強のためであり、別におススメしているわけではありません。
ISAもまだ何がいいのかよくわからないですよねー
早く制度の詳細を決定して明らかにしてほしいものですヽ(´―`)ノ


今後とも、この素人運用日記をよろしくお願いします。
2013.04.30 10:16 | URL [edit]
Kapok
「No Subject」
運用方針が明示してあると、どのような人が書いている投資ブログなのかが分かっていいですね。

まねさせて頂くかも知れません。^^;
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
Kapok さん

ありがとうございます。

> 運用方針が明示してあると、どのような人が書いている投資ブログなのかが分かっていいですね。
>
> まねさせて頂くかも知れません。^^;

どぞどぞヽ(´―`)ノ

備忘録というか、自分に言い聞かせるためみたいなもんですが…

期待してます。
2013.05.02 03:45 | URL [edit]
Dr.CFP
「FXですが。」
初めまして、同じく投資に励む同業者ですので、足跡代わりに、
少しだけコメントを
私も、個別株とETFやMMFなど買っていますが
FXがゼロサムと書いてありますが、ブログを拝見すると外貨MMFを円建てでの利益確定のための売られているように思います。MMFに比べて、FXは為替差益に税金はかかるというデメリットはありますが、ゼロサムゲームという観点からすれば、MMFを円建てでの利益確定するために買うのでしたら、同じようにゼロサムゲームだと思うのですが?FXの方が取引にかかるコストが安いのでかえって有利かもしれません。FXの取引を勧めるわけではありませんが、FXの利点というのもあると思います。為替差益を狙うというのは投資ではないと思っていますので、FXは外貨での投資時の両替にしか使ったことはないですが、1倍でロスカットされることはありませんし。指値できるのはメリットだと思います。
資産に占める通貨の分散も大切なので、円資産は職業柄これからもサラリーとしてどんどん増えていくわけで、外貨資産は基本的に円建てに戻さないというのが、私の基本方針です。
2013.11.10 10:13 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: FXですが。」
> Dr.CFP さん

初めまして。

> 少しだけコメントを
> 私も、個別株とETFやMMFなど買っていますが
> FXがゼロサムと書いてありますが、ブログを拝見すると外貨MMFを円建てでの利益確定のための売られているように思います。MMFに比べて、FXは為替差益に税金はかかるというデメリットはありますが、ゼロサムゲームという観点からすれば、MMFを円建てでの利益確定するために買うのでしたら、同じようにゼロサムゲームだと思うのですが?

→外貨建てMMFはもちろん為替リスクもありますが、格付の高い各国通貨建ての短期証券を中心に運用しているので、ゼロサムとは言わないと思います。
ですが、自分のように短期売買すれば「ゼロサムのような取引」になってしまうかもしれませんね。
(「ゼロサム=誰かがもうかれば、誰かが損をするから不毛である」ということ自体、自分の早合点かもしれません。)


> FXの方が取引にかかるコストが安いのでかえって有利かもしれません。FXの取引を勧めるわけではありませんが、FXの利点というのもあると思います。為替差益を狙うというのは投資ではないと思っていますので、FXは外貨での投資時の両替にしか使ったことはないですが、1倍でロスカットされることはありませんし。指値できるのはメリットだと思います。

→FXのメリットも少しは知ってるつもりですが、ギャンブル的な取引ができるのは自分にはデメリットだと思い、怖くて手を出さないようにしています。
1倍でやっていても、いつかギャンブルしたくなるかもしれないので。
口座を持っていなければそんなことはありません。これが、FXをやらない一番の理由です。


> 資産に占める通貨の分散も大切なので、円資産は職業柄これからもサラリーとしてどんどん増えていくわけで、外貨資産は基本的に円建てに戻さないというのが、私の基本方針です。

→それは確かにそうですね。
ですが、いつかは円に戻さないと意味がないわけで、そういう意味での出口戦略は難しいですね。

コメントありがとうございました。

2013.11.10 16:47 | URL [edit]
Dr.CFP
「こちらこそ」
>自分のように短期売買すれば「ゼロサムのような取引」になってしまうかもしれませんね。

MMFでも為替差益を狙った売買だと、FXの1倍と同じだと思いますよ。税制を除いては。



>いつかは円に戻さないと意味がないわけで

そうですか?
日本がいつ破たんし、通貨切り下げが行われるかもしれません。
そうした時に、日本円資産ばかりではいままでの苦労が水の泡です。
また、外貨は外貨で使ってもいいかと思います。
海外旅行時に外貨現金で出金して使うとか。
みずほ銀行などは、出金手数料が安くていいですよ。
日本はだんだんと課税が厳しくなるので、私はリタイアしたら、海外脱出も視野に入れていますが。
Drって証券会社の担当者が情報を持ってきて売り買いするという印象がありますが、先生のようにコツコツ派の先生も最近は増えてきているということはいいことだと思います。
日本は海外に比べて、マネー教育をしませんので、高等教育を受けているDrでさえ簡単に儲け話に騙されています。
先生もそうでしょうけど、周りには話の通じない方がばかりなので、先生のような方が増えることは嬉しいです。
お互い、これからも堅実に将来に備えて、資産を増やしましょうね。
2013.11.10 18:52 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: こちらこそ」
> MMFでも為替差益を狙った売買だと、FXの1倍と同じだと思いますよ。税制を除いては。

→外貨MMFはゼロサムとは言わないのでは?
でも、「為替差益を狙った売買」がそうだと言うのなら同じなのでしょう。


> そうですか?
> 日本がいつ破たんし、通貨切り下げが行われるかもしれません。
> そうした時に、日本円資産ばかりではいままでの苦労が水の泡です。
> また、外貨は外貨で使ってもいいかと思います。
> 海外旅行時に外貨現金で出金して使うとか。
> みずほ銀行などは、出金手数料が安くていいですよ。
> 日本はだんだんと課税が厳しくなるので、私はリタイアしたら、海外脱出も視野に入れていますが。

→自分がやってる投資は外貨では出金できません。
ブログを読んでいただければわかると思います。
「いつかは円に戻さないと意味がないわけで」と書いたのは、自分は日本が大好きで、大災害で住めなくなったりしない限り、この国に住み続けるつもりだからです。
海外脱出の考えは頭にありませんでした。
自分には逃がすほどの資産もありませんしねヽ(´―`)ノ
なすすべなく、頑張って税金を払うのみです。
世界分散投資した資産も、いずれは円に戻します。


> Drって証券会社の担当者が情報を持ってきて売り買いするという印象がありますが、先生のようにコツコツ派の先生も最近は増えてきているということはいいことだと思います。
> 日本は海外に比べて、マネー教育をしませんので、高等教育を受けているDrでさえ簡単に儲け話に騙されています。
> 先生もそうでしょうけど、周りには話の通じない方がばかりなので、先生のような方が増えることは嬉しいです。
> お互い、これからも堅実に将来に備えて、資産を増やしましょうね。

→自分も教育なんて受けていません。
ブログを書きながら、まだまだ勉強中です。
コメントありがとうございました。

2013.11.10 20:43 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/511-07215de9