国内株式クラスの含み益と、利益確定したくなる素人心理…(Apr.2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

国内株式クラスの含み益と、利益確定したくなる素人心理…(Apr.2013)

CM:4 

SBI証券で積み立て設定しているニッセイ225が約定しました。
カブコムのフリーETFは最近は指し値していません。


『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2012』第7位
ニッセイ225インデックスファンド
ファミリーファンド方式で運用。日本の証券取引所上場株式のうち、日経平均株価(日経225)採用銘柄を主要投資対象とし、同指数の動きに連動した投資成果をめざす。原則として、同採用銘柄の中から200銘柄以上に等株数投資を行う。株式の実質組入比率は原則として、高位を保つ。2月決算。

MAXIS225(1346)
大阪証券取引所に上場。日経平均株価に採用されている銘柄(採用予定の銘柄を含む)の株式に投資を行う。信託財産の1口当たりの純資産総額の変動率を対象指数の変動率に一致させ、同指数に連動する投資成果を目標とする。

MAXISトピックス(1348)
東京証券取引所に上場。東証株価指数(TOPIX)に採用されている銘柄(採用予定の銘柄を含む)の株式に投資を行う。信託財産の1口当たりの純資産総額の変動率を対象指数の変動率に一致させ、同指数に連動する投資成果を目標とする。

(以上、モーニングスターより引用)


下が、自分のここまでの成績です。


1304ニッセイ

(感想)
最近の相場を見ていると、毎月「利益確定」が頭をよぎります。

しかし、コアに据えているインデックスファンドの安易な利益確定はしません。


次に、スポット購入をしているカブコムのフリーETFです。

1304MXSETF.jpg

極端ですが、この3つの国内株式クラスの資産をすべて売却すると、利益は+100万円を超えるようになってきました。

しかし、こんなところで利益確定してもいいのでしょうか?

ここで、インデックスをコツコツ積み立て始めたばかりの素人投資家が、相場のおかげで出たラッキーな利益を確定させたらどうなるか、考えてみます。
(相場や為替の動きは自分には読めないというのが大前提です。)

1.売却した後に、ずっと上昇相場が続いた場合
たとえ一部でも利益確定をしてしまうと、やはり安く売って高く買うことには抵抗を感じるので、それより高値では積み立てることをためらってしまいます。

そうすると、上昇相場において行かれて後悔することになります。


2.売却した後、横ばいだった場合
この場合はまた積み立てを再開しようかなという気にもなりますが、それではまず売った意味がわからなくなります。
意味があるのは、先に税金を払っておきたい事情があるときくらいでしょう。


3.売却時が、自分が相場にいる期間中の最高値であった場合
この場合のみ結果オーライです。相場が落ち着いたと自分が思った時点から、そのアセットクラスに投資を再開していってもいいでしょう。

しかし、未来はわかりません。

こんなキャピタルゲインを狙いに行くのなら、最初から平均を取りに行くインデックス投資なんかやめて、もっと違ったリスクの取り方をした方が夢があるかもしれません。


(まとめ)
「安易な利益確定は、資産を積み上げる過程で心理的な障害になることがあるのでは?」

また、「今確定しようとしている利益は、これから働いて稼ぐお金の何パーセントにあたるんだ?今そのお金は必要か?」と、誘惑に負けそうな自分に問いかけて終わりにしたいと思います。


しっかりとした投資理論を勉強したい方はこちらをご覧ください…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年04月16日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内株式日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

4 Comments

モ人SYO-GO
「嬉しい悩みですね(笑)」
含み益の金額を見ているとついつい顔がだらしなくなってしまう今日このごろですね。まったくの同意です。…というか自分もブログで公開してなかったら「次の下落相場に備えて~」なんて自己正当化の理屈を(心の中や嫁さんに)並べたてて【利益確定】してたかもしれません。

ただ、麻酔さんが分析されているように今後の相場は【上昇】【横ばい】【下落】のどれかしかないのですよね。

あと、時間軸。【短期(三か月から六か月ぐらい?)】【中期(1年?3年?)】【長期(それ以上?)】のどのスパンで上昇だ、下落だと判断するのか?

麻酔さんはエントリ中で【3.下落した場合】のみに意味があるかもと書かれてるんですが、意外と「市場に戻ってくるタイミング」って難しいんじゃないかな?とも思います。

ただ…ちょっと悪魔の耳打ちをするなら、利益部分にかかる税金が安い今年いっぱいで利益確定する事に意味はあるように感じます。(利益確定してすぐに同額を買い付けるなら、ですよ)

この税金は、今は約10%だけど来年から約20%に戻ります。

自分は…まだ迷っています…(単にブログで公開している計算が大変になりそう&まだ積立一年だから大した節税にならない)
投資マニア
「No Subject」
こんばんは~
今日、証券会社が年末の日経平均予想を上方修正した様で
1万6000円台の予想が多いそうですね。
個人投資家としては、夢を抱きたいですが、
世界情勢を考えると、なんとも…。
でも楽観視したいです!!
コツコツ麻酔科医
「Re: 嬉しい悩みですね(笑)」
モ人さんありがとうございますヽ(´―`)ノ

> あと、時間軸。【短期(三か月から六か月ぐらい?)】【中期(1年?3年?)】【長期(それ以上?)】のどのスパンで上昇だ、下落だと判断するのか?

1.ずっと上昇、2.ずっと上がったり下がったりヨコバイ、3.今が自分が相場にいる期間中の最高値、と極端なイメージで書いてしまいましたが、スパンは人それぞれでよいかと思います。


> 麻酔さんはエントリ中で【3.下落した場合】のみに意味があるかもと書かれてるんですが、意外と「市場に戻ってくるタイミング」って難しいんじゃないかな?とも思います。

それは確かに難しいですよね。
自分も、「相場が落ち着いたと自分が思った時点から、」とお茶を濁してしまいました。
たまに、暴落したらためておいた資金をつぎ込む…というようなことを言っている人もいますが、それすら、いつか判断するのは容易ではないと思っています。


> ただ…ちょっと悪魔の耳打ちをするなら、利益部分にかかる税金が安い今年いっぱいで利益確定する事に意味はあるように感じます。(利益確定してすぐに同額を買い付けるなら、ですよ)
> この税金は、今は約10%だけど来年から約20%に戻ります。

それも、「先に税金を払っておきたい事情」に含まれますかね?損益通算したい場合なんかも含まれると思います。


> 自分は…まだ迷っています…(単にブログで公開している計算が大変になりそう&まだ積立一年だから大した節税にならない)

自分も迷ってます!
迷ってるので、こんなエントリーを書いて、頭の中を整理したり、色々ご意見をいただきたいと思ってます。
モ人さんのようなコメントをいただけるとありがたいですヽ(´―`)ノ

なんか曖昧で突っ込みどころ満載の駄文で失礼いたしました。


こんな素人心理も相場を作ってる要因の一つなんだよーというのをわかって、笑って読んでいただけると幸いです。
そういう意味では、こんな素人運用も、公開していく意味はあるのかなと思ってます。

モ人さん、皆様、今後ともよろしくお願いします。

2013.04.17 19:23 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
投資マニアさん、こんばんは!

> こんばんは~
> 今日、証券会社が年末の日経平均予想を上方修正した様で
> 1万6000円台の予想が多いそうですね。
> 個人投資家としては、夢を抱きたいですが、
> 世界情勢を考えると、なんとも…。
> でも楽観視したいです!!

日経平均が1万6千円台なんてなんか想像つかないですねヽ(´―`)ノ
自分には、とにかく相場に居続けることぐらいしかできませんが…

お互い頑張りましょう~

2013.04.17 19:27 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/504-8814e1c2