当ブログでの約束事(Mar.2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

当ブログでの約束事(Mar.2013)

CM:4 

有名Twittererにして人気ブロガーの虫とり小僧さんが、このようなエントリーを書かれています。



こちらに完全にインスパイアされ、当ブログにおきましてもいくつかの約束事をまとめさせていただくことになりました。
とはいいつつ、こちらは業務連絡的なエントリーですので期待せずに以下をご覧ください。


1.「アセットアロケーション」と「ポートフォリオ」の使い分けについて

当ブログでは、ここまで下の円グラフのことを「ポートフォリオ」と呼んできました。

1303損益3

しかし今回あらためて調べてみると、厳密には資産配分のことは「アセットアロケーション」と言い、アセットアロケーションを構成する個々の商品のことを「ポートフォリオ」と言うようです。
自分の円グラフ中には個々の商品名も入っていますが、今後はこれを「アセットアロケーション」と呼ぶようにします。
(過去のエントリー全てを訂正するのは大変なので、そのままにしておきます。)


2.「リスク資産」と「無リスク資産」の定義について
1303リスク2

(リスク資産)
・外貨MMFや国内債券ファンドもこちらに含みます。
・個人向け国債はリスク資産とは言い難いかもしれませんが、アセットアロケーションを公開する上で国内債券クラスとして位置付けをしたかったので、ムリヤリこちらに含めました。(しかし、これはキャピタルゲインを生むものではないので、下の表中にある月末の評価損益率の計算時には分母に含めていません。)

(無リスク資産)
・現金や預金等の「円資産」についてのリスクは、ここではないものとします。
・養老保険については、これこそ生命保険会社のリスクを背負うことになりますし、生命保険契約者保護機構も、もしもの時に全額保証してくれるかどうかわかりません。
しかし、満期まで持てば一応元本保証ですし、書いても面白いことはないので、無リスク資産に含めて非公開としています。

この辺りは異論もあろうかと思いますが、「当ブログでの約束事」としてご容赦ください。

(追記)
一部変更しました。



3.「成績公開」について

1303損益4

・表の下にも書いてますが、売却時にかかる信託財産留保やスプレッドを控除した評価損益にしています。
これは、自分がその時のできるだけ正確な損益を知りたいからです。
特に、外貨建てMMFは帰りのスプレッドでけっこう持っていかれるので、それを頭に入れてないとソロバン勘定が狂います。


4.「リンク」について

現在は生意気にもこのように書かせてもらってます。

リンクフリーです。相互リンクについては、数が増えて全てに目を通すのが大変になってきたために、お断りさせていただくこともあります。また、更新が途絶えているブログはリンクを外させていただく場合もありますことを、誠に勝手ながら御了承ください。

リンクするかしないかは、あくまで自分の独断と偏見で決めさせていただいてますが、一応の判断基準を下に書いておきます。

(リンクさせてもらいたいブログ)
・中長期を見据えた投資ブログ
・貯蓄・人生設計・資産運用等について参考になるブログ
・記事内容に共感できて勉強になるブログ
・楽しくて読みやすいブログ
・定期的に更新してらっしゃるブログ

(リンクをお断りさせていただくブログ)
・公序良俗に反しているブログ
・明らかな商業目的のブログ
・コピペのみのブログ

投資関連以外のブログについても、今のところはお断りさせていただいてます。

また、更新が途絶えている場合は相互リンクを一時的に外させていただくことがありますが、再開されるようであればまたリンクいたしますので、ご一報ください。

掲載順は、ブログを更新すると「NEW」マークがついて、上位に表示される仕組みです。
しばらく更新されなかったり、BlogPeopleにPingを送信する設定になっていないと、ずっと下位のままですが、自分の意思ではありませんのでご容赦ください。


5.「麻酔」について

「麻酔と世界分散投資?」というタイトルと「コツコツ麻酔科医」という著者名ですが、最初は麻酔の勉強や備忘録のようなエントリーも書いていたため、このような名前になっています。

しかし、自分で気持ちが乗らなかったことから、麻酔関連のエントリーはすべて削除してしまったことと、今後は一切書かないことをご了承ください。

ちなみに、この2つの名前を安易な気持ちからつけたことを後悔しています…


以上が、とりあえず今のところ思いつく「約束事」です。
また書くことが見つかれば、追加していきます。

素人なりにですが、わかりやすい投資運用日記を目指してやっていきますので、今後ともよろしくお願いします。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年03月29日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「投資・ブログ方針」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

4 Comments

虫とり小僧
「過分なご紹介、恐縮です(((^_^;)」
このあたりのことって、線引きしないと人によって基準が違うので分かりにくいですが、自分で好きなように線引きできるからいいですよね(笑)
コツコツ麻酔科医
「Re: 過分なご紹介、恐縮です(((^_^;)」
虫とり小僧 さん

コメントありがとうございますヽ(´―`)ノ

> このあたりのことって、線引きしないと人によって基準が違うので分かりにくいですが、自分で好きなように線引きできるからいいですよね(笑)

ですよねー
自分はあえて、個人向け国債をリスク資産に含めてます。

今回、虫とり小僧さんのブログをリンクさせていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
2013.03.30 00:32 | URL [edit]
ちんあお
「No Subject」
私はコツコツ麻酔科医さんのことを勝手に麻酔さんと
呼んでます。イントネーションは松井さん。とても呼びやすいので「麻酔」という言葉のチョイスは正解だと思います。
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
ちんあおさんこんにちは

> 私はコツコツ麻酔科医さんのことを勝手に麻酔さんと
> 呼んでます。イントネーションは松井さん。とても呼びやすいので「麻酔」という言葉のチョイスは正解だと思います。

職業を名前にしてるのが、センスなかったなと思ってます。
こんなにたくさんの方に読んでもらえて、長く続けるブログになるとわかっていたなら、もっと慎重に考えたのに…

でも、ちんあおさんにネーミングを正解だと言ってもらえるなんて、恐縮ですヽ(´―`)ノ


2013.03.31 01:39 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/493-04e2d2ac