
(備考)
下から2段目の『普通分配、利子、配当、ポイント』には、ネット銀行に預けている定期預金の利子や、ネット証券でもらったポイントなども含んでます。
これは投資成績とは言えないかもしれませんが、自分が投資を始めてお金に対する意識が変わってから、ネット上でせっせと指を動かして得たお金なので、成績表に含めました。
(こうやって記録して公開することによって、利子の数%の差やちょっとしたポイントをマニアックに追求する楽しみがふくらみます…)
今月乗り換えた5つの毎月分配型(ジャパン・ソブリン・オープン、パンパシフィック外国債券、DIAM世界インカム・オープン、パインブリッジ新成長国ダブルプラス、アジア・オセアニア好配当株式オープン)は、総称して『毎月分配型達(仮称)』としました。
次に、投資金額と、評価損益(分配・売却損益込)をグラフにしてみました。

(感想)
評価益が大きくなってきました。
しかし、これを利益確定して「円」に戻したら、世界分散投資がまたゼロからのスタートになってしまいます。
長期投資の目的の1つは、「円」だけに偏らないリスク分散です。
インデックスファンド・ETFをコアに据えて相場に居続け、資産を形成していくつもりです。
EXE-iシリーズも、世界分散のために投資対象に含めていきます。