新興国株式と、ブログを書くメリット・デメリット(Mar.2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

新興国株式と、ブログを書くメリット・デメリット(Mar.2013)

CM:4 

新興国株式クラスの積み立ては、eMAXIS新興国株式インデックスから、信託報酬が引き下げられた年金積立インデックスファンド海外新興国株式に乗り換えてましたが、今はeMAXISの積み立ても再開してます。


『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2012』第3位
eMAXIS 新興国株式インデックス
ファミリーファンド方式で運用。主要投資対象は、新興国の株式等(DR(預託証券)を含む)。株式の実質投資比率は高位を維持し、MSCIエマージング・マーケット・インデックス(円換算ベース)と連動する投資成果をめざして運用を行う。原則として、為替ヘッジは行わない。1月決算。

『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2012』第10位
年金積立インデックスF海外新興国株式
ファミリーファンド方式で運用。主要投資対象は、新興国の株式(DR(預託証券)およびカントリーファンドなどを含む)。MSCIエマージング・マーケット・インデックス(円ヘッジなし・円ベース)の動きに連動し、中長期的な信託財産の成長をめざす。原則として、為替ヘッジは行わない。11月決算。

(以上、モーニングスターより引用)


下が、自分のここまでの成績です。


1303新興国
(感想)
今月は、少し下がった所での積み立てとなりました。

上がっても下がっても自動的に購入していくのですが、やっぱり約定日の基準価額は気になっちゃいますね。
長い目で見れば大した差ではないのでしょうが…


(雑感)
せっかくインデックスファンドのドルコスト平均法による積み立て投資をしているのに、このブログを書いているために「ほったらかし」できません。



以前、この中で「積み立て毎に売買を公開するこのブログを書くことのメリット・デメリットについて」書いたのを思い出したので再掲します。
(赤文字は、最近思うことを1つ追加しました。)


(メリット)
・自分の現在のポジションがつかみやすい。
・売買を公開することによって、下手なこと(大損)ができない緊張感が持てる。
・売買を公開していくだけなので、ネタには困らない。
・いろいろな方と交流ができ、ご意見もいただける。

(デメリット)
・イヤでも相場が目に入ってくるので、無駄に売買がしたくなる。
・2日に1回ほどの更新だが、けっこう時間を取られる(ほったらかせない)。
・積み立て額や投資額まで公開しているので、家族以外にはブログをやってることすら言えない。(が、投資成績を公開していくだけのブログなのでしょうがない…orz)
・評価損をかかえる局面が来ることもあると頭ではわかっているが、公開しないといけないと思うと、利益確定して相場から逃げ出したくなる。


何の工夫もない単調なブログ(投資)ですが、温かい目で末永くお付き合いいただけると幸いです。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年03月20日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「新興国株式日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

4 Comments

うさみみ
「こんにちは」
成績公開はやり始めるとやめるタイミングがなくなるので、何十年も続けていくと結構大変だなと思います。
私も毎月やってますけど、成績悪いときは散々叩かれ、良くなれば文句を言われるので疲れますが、なんとなくやめられないですね。

毎月1回資産評価をするので、手間ではありませんが、初戦通過点に過ぎないと考えると、意味あるのかなと思いつつ、続けています。
月1回は投資のことを考えるといういい機会だし、だからこそ他の日は投資のことを考えなくてすむというのが一番のメリットだと思っています。
 
シンガ
「こんにちわ」
はじめまして。
インデックス投資のブログを見てたどり着きました。

自分と同じ職業で同じようにインデックス投資されてる方がおられるとは思いませんでした。

自分は3年ほど前に赴任したところがあまりにも激務であり、早く仕事辞めよう→金がないとやめられない→お金の勉強しないと。。。からインデックス投資にたどり着きました。

ちょうど間にリーマンショックの株安があり、いい時期に開始できたかなと思っています。
2013.03.20 10:28 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: こんにちは」
うさみみさんこんにちは!

> 成績公開はやり始めるとやめるタイミングがなくなるので、何十年も続けていくと結構大変だなと思います。
> 私も毎月やってますけど、成績悪いときは散々叩かれ、良くなれば文句を言われるので疲れますが、なんとなくやめられないですね。

自分のブログは成績公開していくだけだから楽なんですけどね。
いつか叩かれたりすることもあるんでしょうかね?
余計、下手なことはできませんね…

> 毎月1回資産評価をするので、手間ではありませんが、初戦通過点に過ぎないと考えると、意味あるのかなと思いつつ、続けています。
> 月1回は投資のことを考えるといういい機会だし、だからこそ他の日は投資のことを考えなくてすむというのが一番のメリットだと思っています。

自分は、見に来てくださる方がいる限り、意味があることと思って続けていくつもりです。
今のとこ、投資を続けていくモチベーションになってます。
わざと積み立て日をずらしているので、1ヶ月中いつも忙しいですけど…

おかげさまで訪問者数は増えてきましたが、コメントをいただけるとそれもブログを続けるモチベーションになります。

うさみみさんのブログでも、また勉強させてもらいます。
ありがとうございましたヽ(´―`)ノ
2013.03.21 18:38 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: こんにちわ」
シンガさんこんにちはヽ(´―`)ノ

> 自分と同じ職業で同じようにインデックス投資されてる方がおられるとは思いませんでした。

自分の周りにも、同じような投資をしている人はいません。
(言わないだけかもしれませんが。)


> 自分は3年ほど前に赴任したところがあまりにも激務であり、早く仕事辞めよう→金がないとやめられない→お金の勉強しないと。。。からインデックス投資にたどり着きました。
>
> ちょうど間にリーマンショックの株安があり、いい時期に開始できたかなと思っています。

こういう仕事をしていると、お金に無頓着で浪費自慢する人が周りに多くて、どんどん感覚がマヒしてきてしまいますよね。

自分も、お金の勉強をしてる最中です。

今後とも、何かアドバイスがありましたら、コメントいただければ幸いです。
お互い、投資も仕事もがんばりましょう。

ありがとうございました。


2013.03.21 18:51 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/485-94baba2a