個人向け国債変動10の新しい利率発表!(Mar.2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

個人向け国債変動10の新しい利率発表!(Mar.2013)

CM:2 

個人向け国債変動10の新しい利率が発表になりました。

適用利率は、(税引前)0.42%、(税引後)0.3346770%でした。
10年ものだと思うとこの金利はちょっと物足りない気がしますが、その名のとおり「変動」で金利の上昇にも追従できるので良しとしましょう。

自分は、次のようなプランで個人向け国債変動10を積み立てています。


1年に1回(たぶん夏頃)、その時に一番有利な購入キャンペーンをやっている証券会社で100万円分購入する。

10年後からは満期で返ってくる100万円でそのつど購入していく。

それを、他の資産とのバランスでいつまで続けるか決める。


下が、自分の購入履歴です。


1303個人国債4
(備考)
赤枠が今回発表された利率です。

10万円×4回/年購入するつもりで第37回と38回に10万円ずつ投資しましたが、100万円単位で購入した方がキャンペーンに引っかかってお得なことが多いので、第39回から100万円×1回/年に方針変更しました。(大和証券のキャンペーンで3,000円をいただきました。)
今年分は、第43回か44回に投資する予定です。

下のグラフが、今後のシミュレーションです。

1303個人国債1

(備考)
利子は税込金額です。
15年後から再投資をやめて、そのあと10年間で満期金を受け取る設定にしてあります(今回から期間を短くしてみました)。
拘束金額はMAX1020万円で、満期で全て返ってくるのが24年後です。

キャンペーンでずっと100万円ごとに3,000円もらえ、直近の利率(今は税引前0.42%)がずっと続くものと仮定してざっと計算してみると、561,553円(税込)の利益になります。
もちろんこの間は日本政府の信用度についてのリスクを負うことになりますし、実際には将来の利率は未知数です。

(感想)
「購入をやめた時点から満期金を100万円ずつ10年間受け取るのを想像すると、ちょっとうれしくなります。健康でいて元気に受け取れるかな?」なーんて考えからこのようなシミュレーションをお披露目してましたが、調べてみると、ずいぶん昔に水瀬ケンイチさんがこのようなエントリーを書かれてました。



自分のも『債券ラダー戦略』って言っていいんですかね?

でも、証券会社のキャンペーンでもらえる現金まで加えているのは、この素人ブログのご愛嬌です。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年03月07日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内債券日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

2 Comments

矢向
「No Subject」
去年は、株式の利回りを見ながらゆっくり買っていました。 
国債は買ってないですねー。僕は、、、。。。。理由は10年経つと色々変わって
しまいそうということと、確かSBI証券ではコールセンターで解約ができたはず
ですが、、解約がWEBでできないのでいいかななどでDLIBJ債券とかで債券は買う
ようにしています。
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
矢向さんこんにちは

> 去年は、株式の利回りを見ながらゆっくり買っていました。 
> 国債は買ってないですねー。僕は、、、。。。。理由は10年経つと色々変わって
> しまいそうということと、

確かに、金利の上昇には追従できるとは言っても、周りの環境は全然変わってるかもしれませんよね。


> 確かSBI証券ではコールセンターで解約ができたはず
> ですが、、解約がWEBでできないのでいいかななどでDLIBJ債券とかで債券は買う
> ようにしています。

解約の手順まではノーチェックでした。
個人向け国債は2回分の金利を払えばすぐ解約できるとなんとなく思ってましたが、WEBでできないとなると不便ですね。
対面型の店舗で買った方がいいのかな?

その辺も、これからのラダー戦略の考察に入れていこうと思います。

ありがとうございましたヽ(´―`)ノ
2013.03.11 01:20 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/478-ee5b079e