個人向け国債変動10の利子が振り込まれました!(Jan.2013) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

個人向け国債変動10の利子が振り込まれました!(Jan.2013)

CM:2 

個人向け国債変動10も積み立てていきます!

最初は、10万円×4回/年×20年間購入するつもりで第37回と38回に10万円ずつ投資しましたが、100万円単位で購入した方がキャンペーンに引っかかってお得なことが多いので、第39回から下のように方針変更です!


1年に1回(たぶん夏頃)、その時に一番有利な購入キャンペーンをやっている証券会社で100万円分購入する。

10年後からは満期で返ってくる100万円でそのつど購入していく。

それを、他の資産とのバランスでいつまで続けるか決める。


昨年は大和証券に口座を作り、第39回を100万円分買ってキャンペーンで3,000円いただきました。

そして1月15日に、第37回と39回の利子が振り込まれました!
下が、自分の購入履歴です。


1301個人国債
(備考)
表の赤く囲った丸が、今回振り込まれた利子です。

グラフは、20年後から再投資をやめて、そのあと10年間で満期金を受け取る設定にしてあります。
すでに購入している20万円とあわせて拘束金額はMAX1020万円です。

キャンペーンでずっと100万円ごとに3,000円もらえ、直近の利率(今は税引前0.48%)がずっと続くものと仮定してざっと計算してみると、840,943円(税込)の利益になります。
もちろんこの間は日本政府の信用度についてのリスクを負うことになりますし、実際には将来の利率は未知数です。

(感想)
今までは20%(所得税15%、住民税5%)の源泉分離課税でしたが、今回からは所得税15%に復興特別所得税が2.1%かかって15.315%になるので、合計20.315%の税金が引かれます。

これはいたしかたないですね…
復興のために是非とも役立てていただきたいものです。

それよりも、毎年100万円投資できるように頑張ろう!

でもよく考えたら、表の2040年にはもうアラ70だorz
次回からは、再投資をやめる時期をもう少し早めてシミュレーションしよう…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2013年01月19日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内債券日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

2 Comments

kaoru
「No Subject」
私も、個人向け国債は毎年購入しています。
いろんな面で優れている商品なので、もっと評価されてよい気がしますね! 3年定期預金などを検討するなら、個人向け国債10年変動かな?と思っています。
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
kaoruさんこんにちは

> いろんな面で優れている商品なので、もっと評価されてよい気がしますね! 3年定期預金などを検討するなら、個人向け国債10年変動かな?と思っています。

ホントに10年間元本保証で安全性が100%かどうかはわからないと思いますが、これが万が一の時は何に預けていてもきっと一緒ですよねー

自分は世界分散投資のポートフォリオの一部として、保有していくつもりです。

コメントありがとうございます。

2013.01.20 16:29 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/451-8cc7080e