新興国株式と、ブログを書くメリット・デメリット(Dec.2012)
今月も新興国株式クラスの積み立てです。
年金積立インデックスファンド海外新興国株式の信託報酬が年0.8925%から0.5775%に引き下げられたので、eMAXISから乗り換えてましたが、リバランスのためにeMAXIS新興国株式インデックスの積み立ても再開しました。
↓
eMAXIS 新興国株式インデックス
ファミリーファンド方式で運用。主要投資対象は、新興国の株式等(DR(預託証券)を含む)。株式の実質投資比率は高位を維持し、MSCIエマージング・マーケット・インデックス(円換算ベース)と連動する投資成果をめざして運用を行う。原則として、為替ヘッジは行わない。1月決算。
年金積立インデックスF海外新興国株式
ファミリーファンド方式で運用。主要投資対象は、新興国の株式(DR(預託証券)およびカントリーファンドなどを含む)。MSCIエマージング・マーケット・インデックス(円ヘッジなし・円ベース)の動きに連動し、中長期的な信託財産の成長をめざす。原則として、為替ヘッジは行わない。11月決算。
(以上、モーニングスターより引用)
下が、自分のここまでの成績です。

(感想)
積み立てのタイミングとしては微妙でしたが、今ぐらいの相場(為替)でこれくらいの評価益が出るのを見ると自信になります。
アクティブな投資をされる方はどんどん利益確定してらっしゃるのでしょうか?
うらやましい気もしますが、将来のもっと大きな利益を目指す自分は、それを横目にこちらを読みなおします。
↓
ここで、積み立て毎に売買を公開するこのブログを書くことのメリット・デメリットについて、今更ながらまとめてみました。
(メリット)
・自分の現在のポジションがつかみやすい。
・売買を公開することによって、下手なこと(大損)ができない緊張感が持てる。
・売買を公開していくだけなので、ネタには困らない。
・いろいろな方と交流ができ、ご意見もいただける。
(デメリット)
・イヤでも相場が目に入ってくるので、無駄に売買がしたくなる。
・2日に1回ほどの更新だが、けっこう時間を取られる(ほったらかせない)。
・積み立て額や投資額まで公開しているので、家族以外にはブログをやってることすら言えない。(が、投資成績を公開していくだけのブログなのでしょうがない…orz)
何の工夫もない単調なブログ(投資)ですが、温かい目で末永くお付き合いいただけると幸いです。
この記事に関するツイートはコチラまで。
↓
当記事は、2012年12月20日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「
新興国株式日記」のトップをご覧ください。
スポンサーリンク
TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/436-0b883675