ここまでの成績

カブコムとマネックスの適用為替レートにグラフにしてわかるほどの大きな差はないので、カブコムだけグラフにしています。
帰りのスプレッドまで含めた実際の評価にしてます。
毎月末の再分配が効いて、平均取得単価は抑えられてます。
最近の円安傾向をうけて、米ドルも豪ドルもプラスです。
プラスなのはうれしいのですが、積み立てのタイミングとしては微妙でした…
ドルコスト平均法プラス再分配で長期投資するつもりですが、為替差益で儲けるのは難しいですかね?
Fund of the Year 2012!
初めて『投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2012』に投票させていただきました。
勢いで決めて少し後悔してますが、やっぱり投票すると結果に対する興味が変わってきますね。
表彰式が楽しみです。
カブコムとマネックスの比較
カブコムとマネックスの購入時スプレッドと、先月の適用為替レートの差を表にしてみました。

同じ日興マネーマーケットファンドですが、カブコムとマネックスでは適用為替レートが違います。
スプレッドはカブコムの方が安いですが、マネックスのキャンペーンを利用しつつポイントももらっていけば、その差は埋まるのではないかと考え、両社で積み立ててます。
7月からマネックスさんのキャンペーンは行われていません…
どうしたんでしょう?
やっぱりそうなると、スプレッド通りカブコムのほうが安いですね。
ユーロMMFもグラフにしました

ここまで見てみると、繰上償還が発表になったからと言って、アワテテ売る必要はなかったということですよね。
今後どうなっていくのか、非常に興味深いです。
雑感
kenzさんのこちらのエントリーを読んで、さっそく口座開設申し込みましたが、嫁にいったいいくつ口座作るの?とあきれられました。
大手4、地方2、ネット4、新生銀行で11行目。
嫁よ、1億1千万円まではペイオフ大丈夫だよ…