毎月分配型を積み立て、利息を再投資して1億円を貯めてみよう!(Oct.2012) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

毎月分配型を積み立て、利息を再投資して1億円を貯めてみよう!(Oct.2012)

CM:21 

毎月分配型投資信託について


ネット上では、毎月分配型投資信託について下のようなことがよく言われます。

  • コストが高い。

  • 普通分配でその都度税金を払うのは非効率で、長期投資には不向きである。

  • 元本払い戻し金(特別分配)はタコ足分配であることを知らない人がいる。

  • 仕組みが複雑で、リスクもわかりにくい。


以上のことは、確かにその通りだと思います。
そして、1年間毎月分配型を保有してきた自分の考え方は下のとおりです。


  • 購入時はノーロードキャンペーンなどを利用しないととても戦えないし、信託報酬が高くて不利なのは間違いない。

  • 普通分配は利益確定しているとも言える(が、非効率であることには変わりはない)。

  • 元本払い戻しは得でも損でもない(購入手数料と、投資機会と時間の損は除く)。

  • 仕組みを理解するのは自己責任。


これらを理解して、自分の取れるリスクの中で投資していくのは自由だと思いますが、最近ある雑誌でこんなことを書いた記事を見つけてしまいました。


こんな記事が…


「利回り8%以上を狙える毎月分配型に毎月3万円ずつ投資して、更にその利息を再投資していけば、複利効果で15年で1000万円になり、40年で1億円に!」と書いてありました。

これを書いているのは、金融関係の株式会社の社長さんで、多くのマネーの専門家をブレーンに持つ方だそうです。
まさかこの社長さんは、単純に「利息を再投資=複利」と考えているのでしょうか?

(追記)
Kapokさんからコメントをいただいて気づいたのですが、分配金を再投資するという手法で8%の利回りが狙えるかどうかは別として、社長さんは単純に利回り8%の複利運用をしていくというシミュレーションをしていただけでした。
以下は自分の考えた、「分配金を再投資した時に複利が効いてくるかどうか」のシミュレーションとしてご覧ください。
でも、分配金を「利息」と書いてしまうのは、明らかに分配金のことを誤解させようとしてますよね?


でも確かに、分配金を再投資すると口数は増えるので、次も同じ分配だとすれば増えた口数の分だけ分配金は増えるはず。
もしかして、これが複利効果かな?
銘柄名もいくつか書いてあったので、自分もこの投資法を試してみたくなりました。


ここで冷静に考えます


毎月121001


(a)基準価額が1万円の毎月分配型投信を100万円買ったとします。
(売買時の手数料はかからないものとします。)

(b)基準価額が変わらず1万円の時に、分配が100円出たとします。
(このときの分配はもちろん元本払い戻しです。)
図の計算式どおり、分配金は1万円です。



毎月121002


(c)その1万円を再投資したら、10101口買えました。

(d)その結果、口数は1010101口になりましたが、評価額は変わらず100万円です。



毎月121003


(e)次に、翌月に基準価額が9,900円のとき、また同じ100円の分配が出たとします。
口数が(b)のときより増えている分、分配金も10,101円と増えています。

(f)しかし、再投資してみるとやっぱり100万円です。


これを何回やっても横長にはなりますが、評価額は変わりません。
つまり、元本払い戻しを再投資して口数が増えても、評価額は変わらず複利なんて効いてこないということです。


これが普通分配なら?


普通分配が出るということは評価益が出ているということですが、やはりそれを再投資しても上のシミュレーションと同じです。

同じどころか、税金を差し引かれてからの再投資になるので、再投資をする効率は元本払い戻しの場合よりよくありません。
複利なんて程遠くなります。

別に評価益を積み上げることで複利が効いてくるんだよと言うのであれば、それは毎月分配型である必要はないですし、ましてや分配を再投資なんて意味のないことをする必要はありません。


結語


今回のシミュレーションは積み立てまで想定してないので、もし社長さんが見てたら(見てない見てない)、少し違うよーと言われるかもしれません。

しかしどう考えても、毎月分配型を積み立てして(購入手数料も払って)、分配を再投資することによって(社長さんドヤ顔)、8%の利回りで複利も効いてくるなんて夢のような話ないですよね…

いやいや…おそらくこの社長さんとブレーンの方々は、おそらく毎月分配型のことなど全てわかったうえでこのような魅力的な記事を書き、自分のような素人を誘導しようとしているのでしょう。
そのページには毎月分配型の銘柄名がいくつも載ってましたが、そういう運用会社との癒着や利権の関係からそういう記事を書かざるをえなかったのかな?

今更自分がびっくりしてこんなエントリーを書かなくても、こういう雑誌を読む人はまたかと思って軽く読み流すのかな?
実際にちょっといいなと思ってシミュレーションをしてしまった自分が恥ずかしいです。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2012年10月30日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「毎月分配型について」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

21 Comments

Kapok
「No Subject」
雑誌記事は「分配利回り」ではなく、「利回り」が年利8%だった場合にどうなるかのシミュレーションではないでしょうか。年利8%が期待できる毎月分配型投信は無いでしょうから、シミュレーションの仮定がそもそも変です。ですが論理としては嘘は無いという気がします。

ただし、明らかに分配利回りを利回りと誤解させる事を目的としているように見えます。好感は持てませんね。
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
Kapok さん

記憶が曖昧だったために、一番大事なとこをあやふやにして書いてしまいました。

確かに、利回りが8%期待できるなら、40年で1億円のシュミレーションは嘘じゃないですよねヽ(´―`)ノ

ご指摘ありがとうございました。
2012.10.31 07:57 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「No Subject」
あ、ちなみに自分もそのシュミレーション自体は嘘だとは言ってないですよー

2012.10.31 08:11 | URL [edit]
Tansney Gohn
「No Subject」
コツコツ麻酔科医さん、

毎月の分配金を即再投資したら、あまり意味がないでしょうね。手数料税金分だけ損になりますし。。
取っておいて、リーマンやギリシャショックのときなどにまとめて再投資したら、すこしマシになると思います。

わたしの独断と偏見では分配型はETFが良いと思います。手数料が安いし過分配の心配はあまりないです。また、松井で買えば10万円までノーロードと同じですし、万が一の場合は他証券会社へ移すことも可能です。

話題がずれるかもしれませんが、ETFや投信の中身が債券やリートの場合はそもそも分配を出すものですから、それのファンド化したものも分配が出ても不自然ではないように思います。日本国債をETF化する必要はないでしょうけど、アクセスが難しい海外などの場合はファンド化は有益だと思います。

ポチ押ししておきました。^^
2012.10.31 12:42 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
Tansney Gohn さん

コメントありがとうございます。
いつもブログ拝見してます。

> 毎月の分配金を即再投資したら、あまり意味がないでしょうね。手数料税金分だけ損になりますし。。
> 取っておいて、リーマンやギリシャショックのときなどにまとめて再投資したら、すこしマシになると思います。

でもショックまで持ってたら、微々たる分配よりも元本部分で大損ですよねヽ(´―`)ノ


> わたしの独断と偏見では分配型はETFが良いと思います。手数料が安いし過分配の心配はあまりないです。また、松井で買えば10万円までノーロードと同じですし、万が一の場合は他証券会社へ移すことも可能です。

ETFはいいですよね。
自分も、松井証券で口座を作ろうと考えてます。

> 話題がずれるかもしれませんが、ETFや投信の中身が債券やリートの場合はそもそも分配を出すものですから、それのファンド化したものも分配が出ても不自然ではないように思います。日本国債をETF化する必要はないでしょうけど、アクセスが難しい海外などの場合はファンド化は有益だと思います。

確かに、分配自体をそんなに毛嫌いすることはないんですかねー?
自分ももっと柔軟に考えていきたいです。


> ポチ押ししておきました。^^

ありがとうございます。
お返しにポチポチしておきましたヽ(´―`)ノ
2012.10.31 19:19 | URL [edit]
夢見る父さん
「No Subject」
 はじめまして。いつも拝見しています。

 さて、毎月分配型については簡単に切り捨てられるかなと思っています。

 モーニングスターのリターンランキングではすべてのファンドの中で、過去5年のトップ10のうち7本、過去3年では5本が毎月分配型です。運用年数が増えていけばどうなるかはわかりませんが、少なくても、3年、5年というスパンだったら、毎月分配型は十分有用なのでないでしょうか。

 例えば、野村高利回り社債・為替ヘッジ(毎月分配型)を2007年11月に1万口購入した場合、基準価額は当時から300円マイナスで、分配金合計は税金10%かかったとしても 3447円になります。9000円のファンドが分配金と合わせると、12447円になるわけですから、35%近く増えたことになります。

 ここらへん、私は素人ですので専門家の方のご意見を
伺えれば幸いです。
毎月分配型なら-のりたま
「表現は変ですが」
私は、記事を見ておりませんが、(^^;
利息という表現は、おかしいかもしれませんが、再投型自体全ての場合において良かくないということはないです。
それは、毎月分配型にしか投資商品が存在しないものも数多くあるためです。自分でタイミングをはかって再投資したくなければ、それはそれで仕方がないとも思えます。

利回りという表現ですが、細かく表現すると、「表面利回り」と「本当の利回り」が存在します。
※債券などであれば、本当の利回りの実態は、利息ではありますね。
本当の利回りが8%以上ある投資商品であれば、記事の內容も間違いではありません。
実際に、利回り20%以上もごろごろしていますので、大げさでもないかなと思います。

同じ商品で継続性を問われると難しいのですが。

確かに、税金面で無駄があることは確かですが、複利効果があることは間違いないと思います。

シミュレーションの図ですが、
普通分配の場合、元本払い出しではなく上昇利益なので少し解釈が違ってくるかと。
投資信託は、値上がり益以外に、利息を内部で再投資しているため気づかないだけで、内部的にはしっかり区別はあるかと。

とりあえず、肯定的にとらえた場合の意見として書き込んでみました。
2012.11.01 13:34 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
夢見る父さんさん

コメントありがとうございます。
夢見る父さんさんも毎月分配型について興味深いエントリーを書いておられますね。
今後とも、勉強させていただきます。

ところで、リターンランキングの上位に、いつもいくつかの毎月分配型がくるのは確かにそのとおりだと思います。

しかし、夢見る父さんさんもブログの中で少し触れてらっしゃいましたが、分配余力が少なくなってくると分配金が下がり、そうすると人気も下がり資金が流出するというようなことが繰り返されるのをみると、よっぽど運と実力がないと、将来のランキング上位になる銘柄を選定するのは難しいんじゃないかと思ってしまいます。
毎月分配型のほうが概してコストが高いですしね。

自分が相互リンクさせてもらっているのりたまさんは、毎月分配型に精通してうまく取り引きをして利益を出しておられますが、自分のような素人にはそうはいかないぞというのが、今の自分の考えです。

また、生活防衛資金を別に管理し、投資にまわす資金にもまだわずかながら余力を残している自分にとって、せっかく投資をしたお金を毎月返してくれなくてもいい、返さないでほしいという思いがあります。
それは、のりたまさんもおっしゃっておられますが、個人個人のスタイルによって考え方が変わってくると思います。

夢見る父さんさんがおっしゃるように、基準価額が下がっても分配金まで含めるとプラスですよというのはわかりますが、別に分配しないで貯めておいてもらった方が、税金もかからないし再投資するコストもかからず自分にも都合がいいし、複利も効いてくるんじゃないかと思います。


また、夢見る父さんさんのブログ楽しみにしてます。



2012.11.01 13:36 | URL [edit]
夢見る父さん
「No Subject」
 コメントへの返事、ありがとうございます。アクティブ投資は、短~中期でインデックスを上回ることがあっても、長期でインデックスを上回るのは至難の技です。したがって長期投資をメインにするのなら、インデックスがメインになるべきというのが鉄則と思います。

 ただ、理念に共感したり面白そうなものを、サテライト的にアクティブにいれるのはありだと思いますので、毎月分配型も、自分の好みにあいそうなものがあれば、少しぐらいもつというのが今のスタンスです。多くの投資ブログで毎月分配型が頭から否定されているのをみると、そこまで問題なのかなと個人的には思っています。

 金融知識のない高齢者などに、高い信託報酬の毎月分配型だけを売りつけるような銀行、証券会社のやりかたには大反対ですが、それを防ぐために毎月分配型を規制するというのも、本末転倒で、金融へのリテラシーを地道に向上させるべきでしょう。

 エントリーは参考になりました。ポチと押させていただきました。
コツコツ麻酔科医
「Re: 表現は変ですが」
のりたまさん

先程、上記コメントでお名前引用させていただきました。
入れ違いで失礼いたしました。

> 私は、記事を見ておりませんが、(^^;
> 利息という表現は、おかしいかもしれませんが、再投型自体全ての場合において良かくないということはないです。
> それは、毎月分配型にしか投資商品が存在しないものも数多くあるためです。自分でタイミングをはかって再投資したくなければ、それはそれで仕方がないとも思えます。

たしかにそのとおりですねヽ(´ー`)ノ

> 利回りという表現ですが、細かく表現すると、「表面利回り」と「本当の利回り」が存在します。
> ※債券などであれば、本当の利回りの実態は、利息ではありますね。
> 本当の利回りが8%以上ある投資商品であれば、記事の內容も間違いではありません。
> 実際に、利回り20%以上もごろごろしていますので、大げさでもないかなと思います。

のりたまさんのおっしゃるとおりだと思います。
自分はエントリーの中で、「分配金を再投資するという手法で8%の利回りが狙えるかどうかは別として」と書きましたが、確かに銘柄選択さえ間違えなければ、その数字はそんなに大げさな話しではないんですよね。

でも、自分は分配金を(あえて?)利息と書いて読者をひきつけるやり方がよくないと思ったのと、分配金を再投資するのは意味がないよ、ということを言いたくて、このようなエントリーを書いてみました。

> 同じ商品で継続性を問われると難しいのですが。
> 確かに、税金面で無駄があることは確かですが、複利効果があることは間違いないと思います。

複利効果のある・ないは、分配・無分配のくくりでする話しではないと思います。
(どちらが効率的かというと、無分配型だと思いますが。)

また、この社長さんの「年利8%の運用を複利でまわしていく」というのは年利8%であったらという仮定の話しであり、「複利で運用する」の部分を間違っているなんて言ってるつもりはありませんのであしからず。

> シミュレーションの図ですが、
> 普通分配の場合、元本払い出しではなく上昇利益なので少し解釈が違ってくるかと。
> 投資信託は、値上がり益以外に、利息を内部で再投資しているため気づかないだけで、内部的にはしっかり区別はあるかと。
> とりあえず、肯定的にとらえた場合の意見として書き込んでみました。

もちろん、普通分配の場合に図が変わってくるのは承知していますし、今回シュミレーションしてもよかったのですが、エントリーの中でも書いたとおり、分配金をすぐに再投資するという条件下においては、課税される分だけ特別分配の時より不利になるのは明らかなので、割愛させていただきました。

コメントありがとうございましたヽ(´ー`)ノ

2012.11.01 15:33 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
夢見る父さんさん

ほんとに、全て同意ですヽ(´ー`)ノ

中途半端なシュミレーション(しかも自分の考えた仮定に対する)にお付き合いいただきありがとうございました。
自分としては楽しい議論になりました。

のりたまさんもありがとうございました。


>  エントリーは参考になりました。ポチと押させていただきました。

自分もポチポチさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
2012.11.01 15:38 | URL [edit]
毎月分配型なら-のりたま
「No Subject」
このエントリーのポイントは、
雑誌で紛らわしいことを書くなというところがポイントでしたね。

変なところに注目してすみません。(^^;

こういう人がいるから、誤解されちゃうんですよね~。
メディア側もちゃんとチェックしてほしいですね。

ちなみに雑誌は何でしたか?
もし覚えていらしたら。m(__)m
2012.11.01 17:50 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
のりたまさん

> ちなみに雑誌は何でしたか?
> もし覚えていらしたら。m(__)m

やめときます。
はっきり覚えてませんヽ(´―`)ノ
2012.11.01 18:49 | URL [edit]
投資マニア
「No Subject」
こんばんは。
いつも、ありがとうございます。
投資の先輩方からコメント頂いて
勉強になりますね。すばらしいです!
ブログは情報発信や自己表現の場でもありますから、
文字が与える影響は大きいかもしれません。
投資は、おっしゃる通り自己責任です。
頼ってやるものではないので
やはり勉強が必要ですね。仕事をしながらなので大変ですが
お互い、頑張っていきましょうね(*^^)v
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
投資マニアさん

こちらこそいつも、ありがとうございますヽ(´―`)ノ

確かに、ブログを始めたことによって、いろいろな方から意見をいただけて勉強になります。

自分だけで勉強するのはなかなか難しいので、いろいろな方のブログを参考にさせてもらってます。
投資マニアさんのブログも、難しいですけどまたお邪魔しますねー

2012.11.03 00:18 | URL [edit]
dai
「No Subject」
>普通分配が出るということは評価益が出ているということですが、
>やはりそれを再投資しても上のシュミレーションと同じです。

全然違うと思うのですが。
そもそも、普通分配が出るということは、基準価額が9900円より多くなっているはずです。普通分配前の基準価額が10000円としたら、個別元本は9900円なので、100円分すべて普通分配です。
この場合、評価額99万円+前回の特別分配1万円+今回の普通分配1万円×0.9(10%の課税)を合わせた
100万9000円を総損益としてみるべきです。
2012.11.06 17:00 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
同じだと言ったのは、分配金を再投資しても意味が無いことが同じだということです。
言葉が足らなくてすみません。

のりたまさんのコメントに対するお返事にも書きましたが、
「もちろん、普通分配の場合に図が変わってくるのは承知していますし、今回シュミレーションしてもよかったのですが、エントリーの中でも書いたとおり、分配金をすぐに再投資するという条件下においては、課税される分だけ特別分配の時より不利になるのは明らかなので、割愛させていただきました。 」

2012.11.06 17:27 | URL [edit]
dai
「No Subject」
>分配金をすぐに再投資するという条件下においては、課税される分だけ特別分配の時より不利になるのは明らかなので

※あなたを批判することが目的ではないです。ですが、あえてコメントさせてください。

こういった書き方は理解していない人にはわかりにくいですし、
理解している人からも何の意図があってこういった比較をしているのかよく理解できません。
分配金の多寡だけを見れば、同一口数を保有していれば、非課税分だけ特別分配の方が多いのはその通りです。
ですが、評価額や損益まで視野に入れた場合はどう考えても普通分配をもらっている方が成績は良いはずです。

仕組みを正しく理解されているのですから、あまり変な条件をつけたシミュレートは誤解を生みかねないと思いました。
2012.11.06 17:50 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
コメントありがとうございます。

>分配金をすぐに再投資するという条件下においては、課税される分だけ特別分配の時より不利になるのは明らかなので
>
> ※あなたを批判することが目的ではないです。ですが、あえてコメントさせてください。
>
> こういった書き方は理解していない人にはわかりにくいですし、
> 理解している人からも何の意図があってこういった比較をしているのかよく理解できません。

これは最初から雑誌の条件をマネたシュミレーションだったのですが、わかりにくくてすみません。


> 分配金の多寡だけを見れば、同一口数を保有していれば、非課税分だけ特別分配の方が多いのはその通りです。
> ですが、評価額や損益まで視野に入れた場合はどう考えても普通分配をもらっている方が成績は良いはずです。

これは言うまでもありません。


> 仕組みを正しく理解されているのですから、あまり変な条件をつけたシミュレートは誤解を生みかねないと思いました。

のりたまさんのところでお見かけしますが、毎月分配型に精通されているようですね。
勉強になりました。

ありがとうございます。
2012.11.06 18:20 | URL [edit]
モ人SYO-GO
「エントリ参考させていただきました」
はじめまして モ人SYO-GOと申します。
ご報告が前後して申し訳ないのですが、このエントリ、大変勉強になったうえ、自ブログにてこのエントリをとっかかりとしたエントリをアップしました。(TBにてご確認いただければ…)
合わせてリンクを貼らせていただいた事をご報告いたします。

それでは よろしくお願いします。
コツコツ麻酔科医
「Re: エントリ参考させていただきました」
引用ありがとうございますヽ(´―`)ノ

面白い記事ですね!
こちらでもリンクさせていただきます。

今後ともよろしくお願いします。
2012.11.15 00:04 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/410-dbbb8ae4