JリートETFの貸株設定を解除しました!(Oct.2012) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…
HOME > REIT >

JリートETFの貸株設定を解除しました!(Oct.2012)

CM:4 

貸株の設定を解除


下の2つのETFを、金利0.1%(年率)で貸株していました。

東証REIT指数連動型上場投信(1343)

東証REIT指数に採用されている銘柄または採用が決定された銘柄の不動産投資信託証券にのみ投資を行う。信託財産中に占める個別銘柄の口数の比率を対象指数における個別銘柄の時価総額構成比率から算出される比率に相当する比率に維持することを目的とした運用を行い、同指数に連動する投資成果を目指す。2、5、8、11月決算。

上場インデックスファンドJリート隔月分配(1345)

ファンドオブファンズ方式で運用。主要投資対象は、東証REIT指数に採用されている不動産投資信託証券。東証REIT指数の計算方法に従ってポートフォリオを構成し、原則としてそれを維持することにより、基準価額が同指数の動きと高位に連動することをめざす。奇数月決算。

(以上、モーニングスターより引用)


この2つは、自分が唯一貸し出している株(ETF)だったのですが、以下の理由から解除しました。


理由


それは、せっかく世界分散投資を標榜しインデックス中心に広く分散してるのに、その入り口で証券会社1社の信用リスクを背負うことに違和感を感じるからです。
他の日経225やTOPIXのETFを貸株してないのも同じ理由からです。

もちろん、ちゃんとそれぞれの証券会社の信用をしっかり見極めて貸株するのは全然問題ないと思いますが、自分にはそこまで自信を持ってできないのと、0.1%程度の金利ならリスクを取らない方がスッキリすると思い、そう決めました。
貸株については色々な考え方がありますよね?


ここまでの成績


この2つのETFのグラフに、評価損益(分配込)を右の縦軸に加えてみました。

1210REITETF2軸3


いつもの平均取得単価のグラフではなく、こういうのも面白いですね。
今現在、自分の過去最高益であることが一目でわかります。
さて、そろそろ利確?


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2012年10月22日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「REIT」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

4 Comments

投資マニア
「No Subject」
こんばんは~
いつも、ありがとうございます。
確かに、こういうグラフも面白いですね!!
前記事も少しづつ読まさせて頂いていますが(ごめんなさい、時間がある時に来ています)
素晴らしい分析力だと思います。
アクセス数も増えたようで良かったですね。
また今週も頑張っていきましょうね!!
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
投資マニアさん

こちらこそありがとうございますヽ(´―`)ノ

古い記事まで読んでいただいてるなんて恐縮です。
分析してるのは、自分の投資成績だけなんですけどね…
相場や為替は読めないということにして、難しいことは書かない方針でいます。
自分にはホントに読めませんけど…

あと、古い記事ではけっこう思い込みや勢いで書いてるものもあるので、軽く読み流してください。

またコメントしに伺いますね~

2012.10.22 19:14 | URL [edit]
Kapok
「No Subject」
貸株金利の有利不利は正直よく分かりませんが、やっぱりかなり不利な気がしますね。私も滅多に貸さないようにしています。
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
>Kapokさん
コメントありがとうございます。

信託報酬の少しの差も気になる自分にとっては、0.1%でもひろいにいきたいとこなんですけどね…

ただ、世界分散投資のブログタイトルに矛盾しないようにそうしました。

その証券会社がどうこうではなく、リスクをどうとるか考えた結果です。
(ブログのネタになるし、「素人のわりには少し考えてるな」と思われたくてそうしたのかも…)

貸株を全否定してるわけじゃありませんよヽ(´―`)ノ
2012.10.24 00:56 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/407-6cb10f12