ここまでの成績

最近は堅調に右肩上がりで推移してきており、自分の評価損益はどちらもプラスです。
こういうときは心情的に買い注文を出しにくいものですが、積み立て設定だと機械的に注文してくれるので、相場の変動に迷わされることはありません。
もちろん、短期売買していくつもりなら相場に敏感に反応してタイミングを計った方がいいのでしょうが、長期投資の視点で見ると、そんな小さな動きで投資の機会を損失するよりも、コツコツ資産を積み上げていく事の方が大事だと思っています。
というわけで、今月も淡々と積み立てです。
15年間積み立てたらどうなっていくのか、将来が楽しみです。
グラフ変更
上のグラフの右の第2軸に、自分の評価損益を加えてみました。

今までのグラフでは、(基準価額-平均取得)の差だけで利益や損失をイメージするしかありませんでしたが、このグラフではそのまま評価損益が見て取れます。
長期間積み立てて口数が増えることによって、評価損益の振れ幅がどれだけ大きくなっていくのかを見るだけでも、おもしろくなる(怖くなる?)のではと考えています。
これからはこのグラフでいきます。
雑感
- 色んなブログを読むようになり、オーバーコンフィデンス(自信過剰)はよくないというのをたまに見かけるので、研修医を叱るときにこの英語を使ったら、「…???」反応が悪かった…
もう日常生活で使うのはやめよう… - 今の職場と仕事に不満はありませんが、麻酔にリスクは付き物なので、いつまで今のペースで仕事を続けるかは考える必要があるかな…
あと10年かな?