投資ブログはじめました(Oct.2011) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

投資ブログはじめました(Oct.2011)

CM:0 

初めまして、コツコツ麻酔科医と申します。
インデックス投資信託・ETFのバイ&ホールドで、世界分散投資を実践していくブログです…。

まず最初に、コツコツ投資の魅力について書いていこうと思います。


(追記)
最初は、麻酔の勉強や備忘録のようなエントリーも書いていたため、このような「麻酔と投資」2本立てのようなブログ名と著者名になっています。
中には同業者の方に見てもらうような気持ちで書いた文章もあります。

しかし、自分で気持ちが乗らなかったことから、麻酔関連のエントリーはすべて削除してしまいましたことをご了承ください。


素人なりに考える、素人が実践する投資のポイントを3つあげてみました。


お金のこと、勉強したり習ったりしたことありますか?


忙しく仕事に追われる毎日、残ったお金をどうしてますか?
ほとんど利子のつかない銀行で寝かせてあるのではないですか?
お金にもしっかり働いてもらいましょう!

自分は、あるファイナンシャルプランナーさんとお友達になり、投資やお金の運用の話を聞いたのをきっかけに、こちらの世界に足を突っ込むことになりました。
投資に対する考え方は人それぞれだと思いますが、勉強しておいて損はないはずです。

将来、大金の運用で失敗しないためにも、金融機関の窓口でだまされたりしないためにも、今のうちからマネーリテラシーを磨きます。


ただただコツコツ投資をするのは楽しい!はず


インデックス・ノーロード投資信託を毎月積み立てていく、というところから入ってみます。

積み立ての仕組みを作ってしまえば、あとは手をかけなくても貯金感覚でたまっていきます。(もちろん、投資信託等は元本保証ではありませんけど…)

この方法なら、購入のタイミングで迷ったり、相場を観察するのに時間を取られたりすることもなく、1年に1回程度のリバランスでアセット・アロケーションを見直すだけです。



パソコンの前にいながら、麻酔をかけながらでも世界経済に参加できます


これは声を大にして言いたいところで、自分も目から鱗でした。

やってみないとわからないと思いますが、経験するということは大切です。
自分の目を麻酔だけでなく世界経済にも向けるためにも、少しリスクを背負ってみます。

リスクを取らないことがリスクになるかもしれませんし、長期投資で時間を味方につけるためにも、始めるなら早い方がいいかもしれません。


自分の運用成績についてはこれからゆっくりご報告していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2011年10月09日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「投資・ブログ雑記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/4-3c3d0dc1