Funds-i 新興国債券・為替ヘッジ型の積み立て開始!(Oct.2012) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

Funds-i 新興国債券・為替ヘッジ型の積み立て開始!(Oct.2012)

CM:0 

今月から、積み立て銘柄を増やします



Funds-i 新興国債券・為替ヘッジ型

新興国の公社債を実質的な主要投資対象とし、JP モルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス(円ヘッジベース)の中長期的な動きを概ね捉える投資成果を目指して運用を行ないます。債券先物取引等のデリバティブ取引および為替予約取引をヘッジ目的外の利用を含め活用する場合があります。実質組入外貨建資産については、原則として為替ヘッジを行ないます。

(以上、目論見書から引用)




今月の積み立て


1210ヘッジ


Funds-i 新興国債券・為替ヘッジ型には以前から注目はしていたのですが、信託報酬のわりにリターンがそれほど望めないのかななんて考え、今まで投資してきませんでした。
しかし、以下の3つの理由から方針を変えました。


1. 現時点で唯一の為替ヘッジありの新興国債券インデックスファンドに興味があった。

2. 新興国債券の利回りは結構高いので投資対象として面白く、長期的には安定、かつ堅実な運用成績を上げられそうかなと思った。

3. なんか新しいものに投資がしたくなった(投資したい病)。



3の理由が一番大きいですかね~

自分は投信を積み立ててその都度ブログにしていってるのですが、まだ銘柄を増やす余裕があったことも理由の1つです。
もちろん、組み込まれた国の中の1つがデフォルトされるようなリスクを常にはらんでいる事は肝に銘じてます。


現在の自分のポートフォリオ


1210ポートフォリオ2

ポートフォリオのグラフ中では「新興国債券」に入れてますが、ブログのカテゴリーとしては海外債券と新興国債券をまとめて、「海外(新興国)債券日記」に含めています。

新興国債券クラスは今のところブログのネタぐらいの保有割合ですが、淡々と積み立てることにより為替リスクのない堅実なリターンを上げてくれると信じていきます!


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2012年10月11日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「海外債券日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/396-31ff415c