上場インデックスJリートETFに収益分配金!(Aug.2012) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…
HOME > REIT >

上場インデックスJリートETFに収益分配金!(Aug.2012)

CM:0 

今月の分配金


7月の上場インデックスファンドJリート(1345)の収益分配金が振り込まれました!
ETFの収益分配金は1ヶ月遅れて振り込まれます。


東証REIT指数連動型上場投信(1343)

東証REIT指数に採用されている銘柄または採用が決定された銘柄の不動産投資信託証券にのみ投資を行う。信託財産中に占める個別銘柄の口数の比率を対象指数における個別銘柄の時価総額構成比率から算出される比率に相当する比率に維持することを目的とした運用を行い、同指数に連動する投資成果を目指す。
2、5、8、11月決算。

上場インデックスファンドJリート隔月分配(1345)

ファンドオブファンズ方式で運用。主要投資対象は、東証REIT指数に採用されている不動産投資信託証券。東証REIT指数の計算方法に従ってポートフォリオを構成し、原則としてそれを維持することにより、基準価額が同指数の動きと高位に連動することをめざす。
奇数月決算。

(以上、モーニングスターより引用)




ここまでの成績


1208REITETF.jpg

(備考)
ETFの価格は1日の中で変動しますが、簡単なグラフにするためにモーニングスターでダウンロードした基準価額を使用しているので、プロットしている購入価格には多少の誤差があります。

東証REIT指数連動型上場投信(1343)は、最初に100株注文したつもりが1ケタ間違えて10株にしてしまったので、すぐに90株買い足してます…

200株×9.12円=1,824円
税金を引かれて1,643円の振り込みです(表の矢印)。

(感想)
国内REITは堅調で、ずっとプラスです。
これを保有しているのは、分配型のETFとはどんなものか勉強するためという意味合いもあるのですが、ネットで調べてみるとQUICK MoneyLifeにわかりやすくまとめてありました。


【第8回】ETFの分配金
なお、一般の投資信託では、分配対象額の範囲は、繰越分を含めた利子、配当収入と売買益(評価益を含む。)等の全額で、分配金額は、委託会社が基準価額の水準等を勘案して決定します。つまり、委託会社がいくらを分配するかを決定するわけです。ETFでは、どのファンドにおいても配当、受取利息その他これらに類する収益の額の合計額から支払利子、信託報酬その他これらに類する費用の額の合計額を控除した額の全額と決まっていますので、委託会社の裁量の余地はなく、この点が、ETFと一般の投資信託の分配金の大きな違いと言えます。
( 以上、一部引用)


とのことです。
これが、タコ足が出ることがある投資信託の分配金との違いなんですね?
国内REITにこれ以上追加投資する予定はありませんが、長期保有しながら分配金を積み上げて楽しんでいこうと思います。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2012年08月16日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「REIT」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/370-b1ad3bac