ここまでの成績

(備考)
ETFの価格は1日の中で変動しますが、簡単なグラフにするためにモーニングスターでダウンロードした基準価額を使用しているので、プロットしている購入価格には多少の誤差があります。
(所感)
ここ半年ぐらいはずっとプラスで推移しています。
低コスト運用を追求するなら、投資信託の外国株式インデックスeも信託報酬の安いこのETFにリレーしたほうがいいのかなと思うのですが、購入手数料無料なだけに逆にそのタイミングを迷います。
選択肢(1)インデックスeの評価損益がプラス(340,000円→353,053円)の今のうちにリレー
・売却益が出て税金が引かれるが、今なら10%軽減税率が適用されているぶんお得?
・リレー先のETFの平均取得単価が上がって、見かけ上損をした気になる。
選択肢(2)インデックスeの評価損益がマイナスになるまで待ってリレー
・売却損が出るので、他の資産と損益通算できる。
・リレー先のETFを相場が下がっているときに買えるので、見かけ上得をした気になる。
選択肢(3)リレーしない
・インデックスeはSBI証券で購入しているので、SBIポイントを2倍いただくために(月の平均保有額が1000万円以上が条件なのでだいぶ先の話しだが…)、これはこれでホールド。
・インデックスeの方が信託報酬が高いのでリレーしないのは非効率?
正解はどれですかね?
勉強のつもりで早速(1)でいくか、いつ来るかこないかわからない(2)を待つか、めんどくさいので(3)でコツコツポイントをためるか…
ちなみに、リレー投資するときのETFの購入は指値じゃなくて成行の方がいいんですかね?
悩ましいです…