外貨建てMMF積み立て再開!(Jul.2012) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

外貨建てMMF積み立て再開!(Jul.2012)

CM:0 

外貨建てMMFのキャンペーン狙いは終了


マネックス証券のスプレッド引下げキャンペーンのタイミングで積み立てることに方針変更していましたが、先月はとうとうキャンペーンが行われなかったためスキップしました…


5月にキャンペーンを含めて3回買っているので1回くらいスキップしても別にいいのですが、やはりタイミングを計って注文を出すのは面倒なのと、たびたびこういうことがあると困るので、毎月自動積み立てに方針を戻します。


カブドットコム証券(以下、カブコム)とマネックス証券(以下、マネックス)で積み立てています。どちらも日興マネー・マーケット・ファンドです。

投入金額はそろえましたが、カブコムのほうが1ヶ月ほど早く積み立て始めたので、全く同じ条件というわけではありません。
(念のために、これはカブコムとマネックスのどちらがお得かという比較ではなく、私がどちらをうまく利用できたかを検証しているだけです…)

米ドルと豪ドルを積み立てています。ユーロはすべて売却しました。
カブコムは、例えば10,000円の金額指定をすると約定金額は9,999円になってマネックスと1円ずつ差がついてしまうので、米ドル10,001円と豪ドル50,001円の設定にしました。

マネックスポイントも、外貨建てMMFに付与されたものについては記録していきます。
月中平均残高(円)×0.08(%)÷12(ヶ月)÷5 が、その月にもらえるマネックスポイントです。10マネックスポイントは50(Suica、T、nanaco)ポイントに交換できます。

なぜ外貨建てMMF?管理報酬が年率0.91%は高くない?なぜ比較?といろいろ疑問もあるかもしれませんが、素人のする事ですので温かい目でのぞきに来ていただければ幸いです。




ここまでの成績


1207MMF.jpg

(備考)
マネックスの適用為替レートはネット上で過去5日分しか見れないので、カブコムしかグラフにしていません。

今月から、カブコムのネット上の画面が少し変わりました。
評価損益が表示されるようになりわかりやすくなりましたが、かわりに平均取得単価が表示されなくなったので、これからは自分で計算していきます。
評価損益には帰りのスプレッドまで含めて計算しています。

(所感)
毎月末に平均取得単価が少しずつ下がっているのは、再分配のためです。

豪ドルが急激に戻してきてプラス圏内に入ってきました。
このまま長期保有して再分配を積み上げていきます。


マネックスさんにあざ笑われる…


実は、カブコムの注文のタイミングが遅れて、3日の約定になりました。
マネックスは2日の約定にまにあったのですが、そうしたら、
こうやって、次の日から人をあざ笑うかのようなキャンペーン…

news1207.gif

マネックスさん、前にも同じことがありましたが…?


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2012年07月03日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「外貨建てMMF」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/348-c9fb08fd