外貨建てMMF積み立てスキップ?(Jun.2012)
マネックス証券のキャンペーンはまだ?
今までは毎月1日の設定で積み立ててきましたが、先月から方針変更して、
マネックス証券で時々スプレッド引下げキャンペーンが行われるため、今後はそのタイミングで積み立てることにしました!
しかし、今月はキャンペーンはまだです…
カブドットコム証券(以下、カブコム)とマネックス証券(以下、マネックス)で積み立てています。どちらも日興マネー・マーケット・ファンドです。
投入金額はそろえましたが、カブコムのほうが1ヶ月ほど早く積み立て始めたので、全く同じ条件というわけではありません。
(念のために、これはカブコムとマネックスのどちらがお得かという比較ではなく、私がどちらをうまく利用できたかを検証しているだけです…)
米ドルと豪ドルを積み立てています。ユーロはすべて売却しました。
カブコムは、例えば10,000円の金額指定をすると約定金額は9,999円になってマネックスと1円ずつ差がついてしまうので、米ドル10,001円と豪ドル50,001円の設定にしました。
マネックスポイントも、外貨建てMMFに付与されたものについては記録していきます。
月中平均残高(円)×0.08(%)÷12(ヶ月)÷5 が、その月にもらえるマネックスポイントです。10マネックスポイントは50(Suica、T、nanaco)ポイントに交換できます。
なぜ外貨建てMMF?管理報酬が年率0.91%は高くない?なぜ比較?といろいろ疑問もあるかもしれませんが、素人のする事ですので温かい目でのぞきに来ていただければ幸いです。
ここまでの成績

(備考)
今月から、米ドルと豪ドルのグラフを分けてみました。
今月はまだ積み立てをしていないので、表には先月末の再分配と今日の購入時適用レートだけ示してあります。
マネックスの適用為替レートはネット上で過去5日分しか見れないのと、カブコムとマネックスで現時点ではほとんど差がないので、カブコムだけグラフにしています。
(所感)
今まで通り1日の積み立て設定にしていれば赤い矢印(↑)のところで買えました…
もし、今日のレートで豪ドルを5万円買ったとすると、1日に買った時と比べて約3200口損をします。
これは今日の仲値で換算すると2,561円の損です。
将来1豪ドル100円になったとすると、3,200円の損です。
自分には為替は読めないのでしょうがないですが、方針変更して動いた結果だけに悔やまれます。
もうこうなった以上、せめてキャンペーンでも利用しないと今月は買う気になれないかも…
マネックスさん、まだですか?
この記事に関するツイートはコチラまで。
↓
当記事は、2012年06月20日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「
外貨建てMMF」のトップをご覧ください。
スポンサーリンク
TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/343-8bf9d696