DLIBJ 公社債オープン(短期コース)(Jun.2012) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

DLIBJ 公社債オープン(短期コース)(Jun.2012)

CM:3 

DLIBJ 公社債オープン(短期)をホールドしてます



DLIBJ 公社債オープン(短期コース)

主として国内の公社債へ投資。投資対象債券は、格付け機関による個別債券格付けがBBB-以上。格付けがBBBの債券組入上限は、原則としてポートフォリオの50%程度。ポートフォリオのデュレーションは原則として0年~3年程度の範囲で調整。
ベンチマークはNOMURA-BPI国債・短期(1-3)。3、9月決算。

(以上、モーニングスターより引用)




ここまでの成績


1206公社債

(備考)
59万円の投資額に対して評価額が593,125円なのに評価損益が+2,184円なのは、3月決算時の分配金が自動的に再投資されているからです。

以前はSBI証券では金額指定で購入したファンドの分配金は自動的に再投資されていましたが、今は分配金受取方法を選択することが可能となったので、次から分配金を受け取る設定にしました。

(所感)
安い信託報酬で幅広く公社債に投資できる貴重なファンドだと思うのですが、年に2回分配金を出すのはもったいない気がします。
ベンチマークに連動するために調整してるんですかね?
自分には難しいことはわかりません…


最近は特に何もしていませんが、基準価額が急上昇しているのを眺めてます。
いつか41万円追加投資して100万円ちょうどにしたいのですが、基準価額が平均取得単価を上回ってるときは、なんとなくまとまった追加投資はしにくいですよね。。
もう少し様子をみます。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2012年06月14日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内債券日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

3 Comments

木更木義人
「No Subject」
結構見に来ていますがコメントは久しぶりです。この投信は短期では社債が90%以上を占めていますが、中期では国債の方が社債より多くなっているんですねぇ。短期と中期の違いが分からなくて調べてみて初めて分かりました。社債中心に投資するなら短期ですね。国債投資なら直接変動国債を買えば手数料なしなのでお得だと思っています。今までは思っただけで買っていませんでしたが、今回初めて変動国債を買ってみました。少額のお試し買いですけどw。
-
「管理人のみ閲覧できます」
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012.06.16 22:35 | [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
> 木更木義人 さん

こんな素人運用日記を記事に取り上げていただきありがとうございます。

中期は信託報酬が0.45~0.65%(税抜)で、国内債券クラスの期待リターンからするとアクティブとはいえ少し割高なのかなと考え、自分は選択肢に入れてませんでした。

そういう理由で、最初から中期はあまり詳しく見てなかったので、約50%の国庫債券を含むことすら知りませんでした。

でも木更木義人さんの記事を読んで、自分は個人向け国債もこれから買っていく予定なので、分散投資の意味からもやっぱり短期にして正解だったかなと思ってます。

ただし、年に2回だけですが分配を出すのはあまり投資効率が良くないのかなと考え、今はSMT国内債券インデックスの積み立ての方に力を入れてますが…

勉強になりましたヽ(´―`)ノ
2012.06.16 23:45 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/339-b50e525d