外貨建てMMF積み立て方針変更!(May 2012) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

外貨建てMMF積み立て方針変更!(May 2012)

CM:0 

外貨建てMMFはキャンペーンを利用して積み立て


今までは毎月1日の設定で積み立ててきましたが、方針変更です。
マネックス証券では時々スプレッド引下げキャンペーンが行われるため、今後はそのタイミングで積み立てることにします!
チャートを見ながら投資のタイミングを計るのは難しいですが、キャンペーンを利用するだけなら自分にもできます…


カブドットコム証券(以下、カブコム)とマネックス証券(以下、マネックス)で積み立てています。どちらも日興マネー・マーケット・ファンドです。

投入金額はそろえましたが、カブコムのほうが1ヶ月ほど早く積み立て始めたので、全く同じ条件というわけではありません。
(念のために、これはカブコムとマネックスのどちらがお得かという比較ではなく、私がどちらをうまく利用できたかを検証しているだけです…)

米ドルと豪ドルを積み立てています。ユーロはすべて売却しました。
カブコムは、例えば10,000円の金額指定をすると約定金額は9,999円になってマネックスと1円ずつ差がついてきてしまうので、米ドル10,001円と豪ドル50,001円の設定にしました。

マネックスポイントも、外貨建てMMFに付与されたものについては記録していきます。
月中平均残高(円)×0.08(%)÷12(ヶ月)÷5 が、その月にもらえるマネックスポイントです。10マネックスポイントは50(Suica、T、nanaco)ポイントに交換できます。

基本的にはマネックスのキャンペーンのタイミングで積み立てていくつもりです。

なぜ外貨建てMMF?管理報酬が年率0.91%は高くない?なぜ比較?といろいろ疑問もあるかもしれませんが、素人のする事ですので温かい目でのぞきに来ていただければ幸いです。




今月2度目のマネックスのキャンペーン


bn600_news1205_23.gif

米ドル 25銭→15銭
豪ドル 70銭→35銭
これだけのスプレッド引き下げです。
もちろん、比較のためカブコムでも購入してます。

1205MMF為替 - 3

(所感)
米ドルも豪ドルもちょうど下がってきたので、キャンペーンに乗っかってみました。
それとも、円高にふれたタイミングを狙ってキャンペーンを打ってきてるのでしょうか?
今月は3回目の購入になりますが、これこそ落ちるナイフを掴むようなもの?


シュミレーション


1205MMF再分配 - 3

今月も、得た再分配と払ったスプレッドを比較してみました。
やはり、手数料はカブコムの方が安いです。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2012年05月24日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「外貨建てMMF」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/332-b943b8aa