SMT国内債券インデックスの積み立て開始!(Apr.2012) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

SMT国内債券インデックスの積み立て開始!(Apr.2012)

CM:0 

国内債券クラスにも投資


以前は、国内債券クラスはリターンも少ないので長期投資しても旨みがなく、投資するにしても手数料のない個人向け国債でも買っておけば十分だと考えていました。
しかし、ある考えから方針変更です。

それは、自分が投信の積み立てに利用しているSBI証券では、保有額が1,000万円以上でポイント付与率が2倍(月間平均保有額×0.2%)になるのですが、国内債券クラスを組み入れた方が、この金額に比較的安全に早く到達することができると考えたからです。
(順調にいってもだいぶ先の話しですが…)


ファンドの選択


迷いましたが、最近信託報酬が下がったSMT国内債券インデックスにしました。


SMT国内債券インデックス

ファミリーファンド方式で運用。主要投資対象は、国内の公社債。NOMURA-BPI総合をベンチマークとし、その動きに連動する投資成果を目標として運用を行う。運用の効率化をはかるため、債券先物取引等を活用することがある。5、11月決算。
(以上、モーニングスターより引用)


これを選んだのは、下のような理由からです。


国内債券インデックスファンドの比較


国内債券120422
(2012年4月現在、SBI証券ファンド比較より)

それは、もちろん信託報酬が安いのと、信託財産留保額がかかるからです。
あえて信託財産留保がかかるSMTを選択したのは、長期保有する人にはこれが有利に働く場合があると教えていただいたからです。(もし有利に働かなかったとしても、仮に500万円の解約で2,500円ならまぁいいかという計算もあります。)




初回の積み立てがありました


国内債券120425

(所感)
国内債券については、SMTがいいのかインデックスe(CMAM)がいいのか、意見が分かれるところでしょうか?
SBIポイントのためだけではなく、積み立てる以上はコツコツとやっていきます。
どうなることやら…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2012年04月25日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内債券日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/316-09ccf2ed