グローバル債券インデックスでリバランス?(Mar.2012)
今月はグローバル債券インデックスの積み立てお休み
STAM グローバル債券インデックス
ファミリーファンド方式で運用。主要投資対象は、日本を除く世界の主要国の公社債。シティグループ世界国債インデックス(除く日本、円ベース)をベンチマークとし、その動きに連動する投資成果を目標として運用を行う。運用の効率化をはかるため、債券先物取引等を活用することがある。
(以上、モーニングスターより引用)
組入上位10カ国
1.米国(40.2%)、2.フランス(9.5%)、3.イタリア(9.3%)、4.ドイツ(9.2%)、5.英国(8.4%)、6.スペイン(4.5%)、7.カナダ(2.9%)、8.ベルギー(2.6%)、9.オランダ(2.5%)、10.オーストリア(1.7%)
通貨別組入比率
1.ユーロ(40.6%)、2.米国ドル(40.2%)、3.英国ポンド(8.4%)
4.カナダ・ドル(2.9%)、5.オーストラリア・ドル(1.5%)、6.その他(6.4%)
(以上、2012年2月29日マンスリーレポートより引用)
ここまでの成績

先月はこんな高値で約定してしまいました…
今月もまたタイミングを見て積み立てようと思っていたのですが、ここで方針変更です!
しばらくは積み立てをやめて、逆に時間的分散しながら解約していくことにしました。
少額ずつですが利益確定をしていきたいことや、ユーロのリスクをあまり取りたくないことや、ポートフォリオの中の海外債券クラスの配分をもう少し下げたいことなどが理由としてあげられますが、決してkenzさんの真似をした訳ではありません。
↓
売却の結果

等口数解約をしていきたかったのですが金額指定しかできなかったので、とりあえず5万円分の解約注文です。
基準価額は8,527円でしたが、信託財産留保で0.05%持ってかれるので、実際には8,523円で約定になってました。
3,443円の利益が出たので10%の344円の税金が引かれ、49,656円返ってきます。
今くらいの価額で推移していく間は、コツコツ利益確定していきたいです。
リバランスのタイミングやルールは決めてませんが、こういう感じでやってけばいいんですかね?
これも勉強です。
この記事に関するツイートはコチラまで。
↓
当記事は、2012年03月24日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「
海外債券日記」のトップをご覧ください。
スポンサーリンク
TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/306-bd927f5a