SBI資産設計オープン(資産成長型) 『愛称 : スゴ6』(Jan.2012) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

SBI資産設計オープン(資産成長型) 『愛称 : スゴ6』(Jan.2012)

CM:7 

スゴ6の積み立ては中止しています



SBI資産設計オープン 『愛称 : スゴ6』

ファミリーファンド方式で運用。主に、国内株式20%、外国株式20%、国内債券20%、外国債券20%、国内REIT10%、外国REIT10%の割合で投資を行う。6資産にバランスよく分散投資し、中長期的に安定した収益獲得を目指す。信託報酬1%未満、申込み時の手数料ゼロと魅力的な低コストファンド。原則として、為替ヘッジは行わない。11月決算。

(以上、モーニングスターより引用)




ここまでの成績


1201スゴ6評価
1201スゴ6

今は6つの全てのクラスが伸びてきているので、もちろんスゴ6の基準価額も上昇して10,234円のプラスです。

19万円投資しているので、現時点で+5.39%の成績です。
しかしこれはあくまで含み益です…


今後の方針


積み立ては中止しているのですが、これをどうしようか、次の3つの中から考え中です。

(1)そのまま長期保有してみる。
これは、含み益が溶けてマイナスに転じるかもしれません。
しかし、よく言う複利効果がほんとに働くとするならば、長期保有したほうが有利なはず?
あと、地味ですが保有していればSBI証券のポイントがもらえます。

(2)今すぐ売却して利益を確定する。
金額は少ないですが、+5.39%は目標の年率3%を上回っていますし、積み立てするのを中止した以上、利益確定するべきなのでしょうか?

(3)今すぐ売却して、別のファンドに乗り換える。
そもそもスゴ6の積み立てを中止したのは、各アセットクラス別に売却できたほうが自由度が高いので、バランスファンドはやめて別々のファンドで分散投資しようと決めたからです。
であれば、売却してそれぞれのクラスの資産に振り分けるのもありかもしれません。
そうすれば、信託報酬も少し抑えられると思います。


出口戦略とよく言いますが、自分がいるのはまだ投資の入り口です。
入り口にいるときに、このような迷いはままあるのではないかと思いますが、みなさんどうされているのでしょう?

(3)にしようかな…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2012年01月27日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「投資・ブログ雑記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

7 Comments

わかば
「バランスファンド」
銀行で投信をすすめられて、よく分からないからバランスファンドを買ってみた、という人は少なからずいるようです。安全そうなイメージを持つのかもしれませんね。私は個別株投資をやってたせいか、投信に転向する時にバランスファンドは最初から除外でしたね。アセアロを決めて、それぞれのファンド決定に至りました。今後、リバランスする時に不自由さを感じたくないのもあります。私だったら迷わず(3)ですが、バランスファンドと他のファンドを用いてリバランスしていくという考え方も、投資家本人が納得できるならばOKだと思います。
2012.01.27 21:22 | URL [edit]
hase_on
「No Subject」
考え方は色々ありますが、定番のアドバイスだと
①購入と同様に売却も少しずつ行うと心理的に良い。
②乗り換えるなら、バンランファンドを売却して、同じ日に同じ割合で資産別ファンドで買いなおすのが心理的に良い。(信託財産留保や収益がプラスなら税金はかかります)
③(記事に書いてありますが)短期売買するなら資産別に保有。
④対象ファンドのテクニカル指標を確認して自己判断
移動平均、バリンジャーバンド、RSI等
http://p.tl/Dm1W 

参考までに私は昨日約定日で外国株式の10%を売却して為替ヘッジ付き外国債券(米国、新興国)を購入しました。そして再び外国株式の購入を入れている最中です。長期的には外国株式はこれから上がるのでは?という期待を持っています。(円安には過度の期待なし)
FUKURI777
「No Subject」
素人の戯言だと思って読んでください。

おそらくこの良い相場は長くは続きません。世界に問題は山積みです。売却して資金をプールしつつ、次の下落に備えてみてはいかがですか。

ちなみに私は備え始めています。
2012.01.28 01:32 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: バランスファンド」
>わかばさん
もちろん、バランスファンドがどういうものか理解していたつもりだったのですが、売却時のことまでよく考えると、別々のファンドのほうがいいだろうという結論に達しました。

>hase_onさん
「①購入と同様に売却も少しずつ行うと心理的に良い。」
は確かにそうかもしれませんねヽ(´―`)ノ
ただ、積み立てしている最中だとその売却のタイミングが難しいですね。

>FUKURI777 さん
いつもブログ読ませてもらっています。
確かにその通りですね。
解約することに決めました。



しかし、SBI証券で解約をしようとすると、19万円投資して+9,807の評価損益で、信託財産留保額は0.15%なのに、解約注文可能額が 189,836 円になります。
なぜでしょう?
初歩的な疑問ですが、コールセンターも週明けまで休みなので、だれかわかる方がいれば教えていただけると助かります。

2012.01.28 15:55 | URL [edit]
わかば
「不可解ですね」
解約可能額ではなくて解約可能口数だったらわかるような気がするのですが、額だとすると含み益がフッ飛んでしまいますね、不思議です。SBIは利付債の中途売却の際に中抜き率が高いようですから、そういう点も気になりますね。この程度しか思いつきませんが、参考になったら幸いです。
2012.01.28 17:57 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: 不可解ですね」
>わかばさん
額(円)なんです…
やっぱり不思議ですよね。。

ちなみに、今現在、
266,508口、取得単価 7,130、基準価額 7,498 です。

月曜日にコールセンターに聞いてみます。

ありがとうございました。
2012.01.28 18:32 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「質問してみました。」


特定口座で取引しています。

投信「すご6(資産成長型)」を最近までに合計19万円積み立てしていたのですが、週末+9,807の評価損益のときに解約しようと思い画面を開きました。
そうしたら、解約注文可能額が 189,836 円になり、プラスどころか19万円も下回っています。

ためしに、ほかの保有している投資信託で解約注文の入力をしてみても、やはり評価額よりも少ない解約注文可能額の表示になります。

なぜですか?
教えてください。


と質問したところ、早速お返事いただきましたヽ(´ー`)ノ



お問い合わせの件につきまして、ご回答申し上げます。

金額買付でお買い付けいただいた投資信託を売却される場合、ご注文可能額は、評価額に対し95%の掛目を用いて算出した金額を表示いたします。なお、全額売却をご希望の場合には、注文入力画面にて「全額」をご選択のうえ、ご注文くださいますようお願い申し上げます。



次の日の基準価額はわからないから、当然といえば当然ですが、95%の微妙な金額を表示しているのは知りませんでした。

勉強になりました。
お騒がせしました。。

2012.01.30 12:06 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/279-4ca05b7c