フィデリティ・USリートA(為替ヘッジあり)(Jan.2012) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

フィデリティ・USリートA(為替ヘッジあり)(Jan.2012)

CM:2 



に引き続き、今回はモーニングスターのファンドランキングでリターン1位のフィデリティ・USリートA(為替ヘッジあり) でシミュレーションです。


フィデリティ・USリートA(為替ヘッジあり)
ファンドオブファンズ方式で運用。主要投資対象は、米国の取引所上場不動産投資信託(REIT)。長期的に潜在成長性の高いREITを選定し、組入れREITのセクターや地域配分の分散を考慮してポートフォリオを構築。原則として為替ヘッジを行う。ベンチマークはFTSE NAREIT Equity REITs インデックス(税引前配当金込/円ヘッジ指数)。毎月15日決算。

(以上、モーニングスターより引用)


量のわりにたいしたシミュレーションではないので、軽く読み流してください。


(備考)
全て、普通分配にかかる税金は含めてますが、購入時と売却時にかかる手数料は計算に含んでません。

まずは2004年に2000万円を一括投資した場合です。
購入手数料は、フィデリティ証券で買っても1.73%かかり、346,000円です。
定年された方が退職金でもつぎ込んだとしましょう。

1201フィ1

グロソブの時と同じように、途中まで普通分配を積み重ね、2009年頃から特別分配に変わる流れは同じです。
今回もやはり良いときに買っている設定なので、普通分配で利益確定することができて、8年間の総損益は下のグラフのとおり+4,756,726円です。
しかし、-800万円を超える損を出しているときもあります…

1201フィ1-2

ちなみに+4,756,726円は、下のグラフのように2000万円を2.5%で8年間複利運用したときと同じくらいの収益になります。

1201フィ3

次に、2008年6月に購入した場合です。

1201フィ2

ほとんど特別分配なのでけっこう損してそうな気がしますが、実際には下のとおり、
+1,870,434円の利益です。

1201フィ2-2

これは、
・最終的に基準価額が回復しており含み損が解消されている(+555,556円)。
・特別分配は得でも損でもない(購入手数料分は損だが)。
・普通分配が1,314,879円積み重なっている。
ことなどによります。

しかし、総損益が-1100万円を超える局面があるなんて恐ろしいですね…
そんなこと知らずに特別分配を喜んで受け取る方が幸せかもしれません。

(所感)
普通分配の利益確定のシステム自体は悪いものではないと言えるのではないでしょうか。
また、特別分配が続いても、基準価額(相場)次第ではもちろん取り返せることもあります。
さすが、リターンランキング1位というところなんでしょうかね?

しかし、配当利回りは過去のものだし、無理して分配金を出すことがいいことだとは思わないので、普段は見ていません。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2012年01月21日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「毎月分配型企画」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

2 Comments

わかば
「素晴らしいグラフです」
初コメントです。私自身、数カ月前から毎月分配型投信を買い始めています。買う以前にいろんなブログを参考にし、現在も迷いながら少額を積んでいますが、このブログは分かりやすくていいですねえ。もしかしたら、毎月分配型こそ、基本的にファンド売却しないでドルコスト法や不定期買い増しで継続投資しやすいのかもしれないなあと再確認できた次第です。(一括買いでも勝てる可能性があるわけですから)
2012.01.23 18:42 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: 素晴らしいグラフです」
> 初コメントです。私自身、数カ月前から毎月分配型投信を買い始めています。買う以前にいろんなブログを参考にし、現在も迷いながら少額を積んでいますが、このブログは分かりやすくていいですねえ。

ありがとうございますヽ(´―`)ノ

> もしかしたら、毎月分配型こそ、基本的にファンド売却しないでドルコスト法や不定期買い増しで継続投資しやすいのかもしれないなあと再確認できた次第です。(一括買いでも勝てる可能性があるわけですから)

自分も、毎月分配型は継続して持つことによるメリットがあるのではないかと思い、色々シュミレーションしているところです。
次は、積み立てでもやってみます。

> (一括買いでも勝てる可能性があるわけですから)

過去のデータを使って、どういう場合にどれだけの損益が出るのか検証しているだけなので参考程度にしてください。
目を慣らすためというか、感覚をつかむためでもあります。
毎月分配型は長期投資に向かないといわれますが、ほんとにそうなのかな?という疑問から色々書いてます。

(成績がいいのは、そういうファンドを選んでいることもあります。)

またのぞきにきてください~



2012.01.23 23:12 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/276-dedf7193