複利効果は実在するの?(Jan.2012) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

複利効果は実在するの?(Jan.2012)

CM:4 

自分が投資を始めようと思ったきっかけは、インデックスに投資することへの興味と、複利効果というすばらしい言葉をみつけたことにあります。

しかし実際に投資を始めた今、どこに複利が効いてくるのか疑問に思ったので、もう一度考えてみます。
よく見るのが、下のような100万円を○○年間、○%の複利で運用したら、というグラフです。

1201セゾン


セゾ○投信では、100万円を5%で複利運用すると、単利よりも60万円以上収益が上がると書いてあります。
まだ、単利と比較しているだけ良心的かもしれません。

もし100万円が20年で簡単に265万円になるなら、1000万円でも2000万円でも投資します…

マネック○証券では、100万円を5%の複利で7年間運用したときのグラフで、少し控えめです。


次に、積み立てで複利運用した時のシミュレーションです。


1201SBI.jpg


SB○証券では、月々1万円積み立てて6%で複利運用すると、30年後に1千万円を超えると書いてあります。

毎月10万円ずつ積み立てられれば、この場合30年で1億円になりますね。

まぁ計算上はそのとおりなんでしょうが、どんなふうにうまく運用すれば、毎年6%ずつ資産を増やせるのでしょうか…


フィデリティ証券、楽天証券では自分で数値を入れてシミュレーションできるようになっていて親切です。

このほかにも、ネット上にはいろいろな複利効果のすばらしさを説くグラフが散乱しており、複利効果を味方につけるために、なるべく早く投資を始めるようにと書いてあります。
しかも元本保証のように、毎年10%の複利が働いた場合のグラフを出しているところもあります。

そして自分もこれらを読んで、早く投資を始めなきゃと思った記憶があります。

しかし実際に始めてみて感じたのは、複利効果を体感するには時間がかかりそうだということと、毎年5%の利益を出し続けるのは難しそうだということです。(まだ始めて数ヶ月ですが…)

では、インデックス投資においてほんとうに複利効果を味方につけられるのかどうか、またどのような場合にそれを享受できるのか、今後も考えていきたいと思います。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2012年01月16日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「投資・ブログ雑記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

4 Comments

でぐぴょん
「No Subject」
はじめましてv-205。楽しく拝見させていただきました。「どんなふうにうまく運用すれば、毎年6%ずつ資産増やせるのでしょうか」という突っ込みが秀逸ですね。ほんとそう思います。

初めのうちは愚直に資産形成しても、資産(ポジション)が大きくなった後半は時折襲ってくる大下落から上手く逃れないといままで積み上げて来たものが瞬く間に崩れるという破目に陥ってしまうのが怖いですわ。
 29年間毎年6%複利を達成しても、30年目に70%下落があると、なにもしてないのと同じになってしまいますもんね。くわばら、くわばらっ。
2012.01.16 12:48 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: No Subject」
コメントありがとうございます。

複利もインデックス投資も奥が深そうですねヽ(´―`)ノ

未来の相場に希望を持って、複利効果もいつか効いてくると信じてコツコツ積み立てていくつもりです。
2012.01.16 22:00 | URL [edit]
うさみみ
「こんにちは」
>実際に投資を始めた今、どこに複利が効いてくるのか疑問

私も未だに疑問というか、懐疑的というか。
複利だから投資を始めるというのであれば、複利の定期預金の方が確実に複利ですし、複利でないかもしれないけど投資にはそれなりの利点があるからするということでしかないと考えています。

期待リターンの算出方法がどうであるか等を示さず複利だけをうたうような話がほとんどで、統計学的に数学的に見ていってるところでも書ききれないほど膨大で条件設定の見解の相違で答えも違う印象もあります。(答えありきで導き出すのが多い)

私はその辺のプロではないので、正直どうでもいいでおわりましたけど、実践的には単利くらいの期待でそれ以上上がればラッキイってところが妥当なのだろうなと思っています。

2次関数的に期待して1次関数的にしか増えないかもしれないし、そもそもスタンスを全くぶれずに長期間維持できることが超困難なわけですから、実際には増えるかどうかすら分からない世界なので、期待度は低めが無難な気がします。
こう言ってしまうと身も蓋もないのですが(笑)
 
コツコツ麻酔科医
「ありがとうございます。」
うさみみさん、コメントありがとうございますヽ(´―`)ノ
>複利だから投資を始めるというのであれば、複利の定期預金の方が確実に複利ですし、

確かにその通りですよね。
まず、プラスになることが約束されてこその複利効果のような気がします。

今後も色々考えていきたいと思いますので、またご教示ください。

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/268-17d48c76