特別分配は損?(Dec.2011) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

特別分配は損?(Dec.2011)

CM:4 

よく読ませてもらっているブログ、医師による積立投資信託de資産運用(現:フクリの海外ETF長期投資ブログ)で、特別分配(注:後の元本払戻)のことが取り上げられていました。

コメント欄でも活発な意見交換が行われており、興味深く読ませてもらいました。


その中で、「特別分配は解約手数料のない自動損切りである」という読者さんからのコメントがありましたが、ほんとうに損切りなのでしょうか?


ちょっと考えてみます。


特別111201



(A)
基準価額10,000円の投資信託を100万円分(100万口)購入したところ、基準価額が9,000円に下がって10万円の含み損を抱えたとします。

(B)
ここで含み損を抱えたままで1万口を売却して9,000円受け取ったら、1,000円の損を確定させることになります。
そして売却後の含み損は99,000円になります。

では、特別分配が出たとしたらどうでしょう。
ほんとうに損を確定(損切り)していることになるのでしょうか?

(A)
先程とスタートは同じです。

(C)
ここで90円の分配が出て、9,000円受け取ったとします。
もちろん、基準価額が個別元本を下回っているのでこの分配は特別分配です。

(D)
90円の分配が出ると基準価額は8,910円に下がりますが、この90円は特別分配で元本を取り崩しているので、もちろん個別元本も9,910円に下がります。

このときの含み損は10万円のままで、まだ確定損はありません!
つまり、特別分配では損切りにはなりません。
特別分配は損でも得でもないということです。

(購入時に手数料がかかっていたらその分はムダになりますし、特別分配をもらうということ自体が含み損を抱えている、ということですが…)

また、(D)の図を見てわかるのは、最初から基準価額が9,910円のときに投資したのと同じことである、ということです。
言い換えると、9,000円返ってきているから、991,000円しか投資してないのと同じということになります。

毎月分配型のしくみにはおもしろい面もあるとは思いますが、コストも高く、結局は数ある商品の中からどれを選ぶかが大切で、実はそれが難しいんですけどね…


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2011年12月31日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「毎月分配型について」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

4 Comments

麻薬漬け
「No Subject」
>コツコツ麻酔科医さん
はじめまして。
同業同科かつインデックス投資を行っている方は、リアルでもネットでも初めてお見受けしました。
私も「医師による積立投資…」blogの読者でして、そこにあったコツコツ麻酔科医さんのコメント経由でこちらへお邪魔しました。
投資に関しては、私も2年ほど前から始めたばかりです。
梅屋敷商店街さんを始めとしたリンク先blogから察するに、投資のスタイルや考え方もほぼ同じ?ような気がします。
私は第50回受験者でしたので、医師としての学年も近いでしょうね。
名前はお察しの通り、私の好きな麻酔スタイルです(笑)
私はblogなどは行っていませんが、またお邪魔させていただきますね。
2011.12.31 10:30 | URL [edit]
atok440
「No Subject」
リンクについて

はじめまして
回答が遅くなりすみません。

リンク集の下にブログピ-プルの画像リンクがあります。
ブログピープルはリンク作成SNS?のようなサイトですので、そちらで作成できます。
一度訪れてください。

本当にネットはすごいと思います。
貴殿のような見知らぬお医者さまと会話?できるのですから・・・。
では。また何かありましたらコメントください。
よいお年を!
コツコツ麻酔科医
「ありがとうございます。」
麻薬漬けさん(?)
コメントありがとうございます。
投資も麻酔も一緒に頑張っていきましょうヽ(´―`)ノ

atok440さん
ありがとうございます。
探してみます。

これからも、ブログのほうに時々お邪魔させてもらいます。
-
「管理人のみ閲覧できます」
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012.11.15 00:26 | [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/239-952fd4fc