DLIBJ 公社債オープン(短期コース) (Dec.2011) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

DLIBJ 公社債オープン(短期コース) (Dec.2011)

CM:0 

国内債券クラスとして、これを積み立てています



DLIBJ 公社債オープン(短期コース)

主として国内の公社債へ投資。投資対象債券は、格付け機関による個別債券格付けがBBB-以上。格付けがBBBの債券組入上限は、原則としてポートフォリオの50%程度。ポートフォリオのデュレーションは原則として0年~3年程度の範囲で調整。ベンチマークはNOMURA-BPI国債・短期(1-3)。3、9月決算。

(以上、モーニングスターより引用)




ここまでの成績


1112公社債評価

1112公社債

比較的安定している公社債で運用しているのでリスクが少なく、分配金を再投資していけば複利効果も享受できて安全に資産を増やせるのかなと思い、これの積み立てを開始しました。

5年ほど前に買った10年個人向け国債100万円分を、利率が低かったのと、資金をあと5年固定するのはもったいないと思ったので売却して、そのうち50万円をこれに投資しました。

次に下のグラフが、過去3年のデータで、最近4ヶ月のグレーで囲んだ部分は、拡大したら上のグラフになります。

1112公社債2009

(所感)
分配金を出しただけ基準価額は下がってます。
これを、税金が引かれた後に自動的に再投資していって、ほんとに複利の効果を享受できるのどうしょうか?

それで信託報酬を取られながら数%のリターンを狙うのであれば、自分で利率のよくなった元本保証の個人向け国債を買ったほうが確実なのでは…
どうしても社債に投資したいなら、個別銘柄に分散投資するには資金が必要なので、こういうファンドを利用しないと難しいですけど…

きれいなポートフォリオを描くことにばかりこだわっていましたが、この記事を書きながら冷静に考えてみると、リスクを取れる若いうちはもう少しリターンが期待できるところに投資するべきだと思いました。

方針変更で、現在保有分はホールドしたまま、今後の積み立ては休止します!


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2011年12月22日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内債券日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/225-ec44aa06