SBI資産設計オープン(資産成長型) 『愛称 : スゴ6』(Dec.2011) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

SBI資産設計オープン(資産成長型) 『愛称 : スゴ6』(Dec.2011)

CM:0 

バランスファンドを積み立てています


バランス型は、コストが高いと敬遠されることもありますが、これ1つ持てばバランスよく資産が積み上げられていくというのはホントでしょうか?
少し実験的(?)な興味もあり、これを積み立てています。


SBI資産設計オープン(資産成長型) 『愛称 : スゴ6』

ファミリーファンド方式で運用。主に、国内株式20%、外国株式20%、国内債券20%、外国債券20%、国内REIT10%、外国REIT10%の割合で投資を行う。6資産にバランスよく分散投資し、中長期的に安定した収益獲得を目指す。

(以上、モーニングスターより引用)




過去4年間、毎月末に1万円ずつ積み立てたとしたら…


スゴ62008

6資産にバランスよく分散投資したとしても、評価損益にはけっこう波があるもんですね。
教科書通りのポートフォリオを描いて世界分散投資をしていくことがほんとに有効なのかどうか、考えさせられます。


ここまでの成績


次に、上のグラフの四角いグレーで囲んだ最近4ヶ月の部分を拡大し、自分の積み立てを重ねました。

1112スゴ6

最初なので、頑張って多めに仕込んでます。
下が、評価損益です。

1112スゴ6評価

しかし、自分で分散投資をした場合には、各アセットクラス別に調子を見ながら解約できますが、バランスファンドでは、中でリバランスを行ってるのかもしれませんが、解約するときはクラス別にというわけにはいかないので、自由度が低いですよね…

たったついさっきまで『スゴ6』はお気に入りファンドの一つだったのですが、1つ前の文章を書きながら、来月からこの積み立てをやめることに決めました。

その分、他のアセットクラスの配分を増やすことにします。
方針がコロコロ変わりますが、長期投資は最初が肝心ですよね。


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2011年12月20日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「投資・ブログ雑記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/221-878093d6