外貨建てMMF積み立て3ヶ月目(Dec.2011) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

外貨建てMMF積み立て3ヶ月目(Dec.2011)

CM:8 

外貨建てMMFの積み立てがありました



カブドットコム証券(以下、カブコム)とマネックス証券(以下、マネックス)で外貨建てMMFを積み立てています。
どちらも、日興マネー・マーケット・ファンドです。

総投入金額はそろえましたが、カブコムのほうが1ヶ月ほど早く積み立て始めたので、全く同じ条件というわけではありません。
毎月1日に、カブコムとマネックスで同額ずつ積み立てていきます。

マネックスの外貨建てMMFは銀行引き落としに対応してないので、前もって入金しておく必要があります。しかし、マネックスは入金した資金をMRFで運用してくれるので我慢しましょう。
カブコムは預かり金に利子はつきませんが、銀行引き落としで積み立てができます。
(カブコムは、20,000円の積み立て金額指定をすると約定金額は19,999円になるのに、なぜか20,000円銀行引き落としされ、1円はカブコム口座に残ります。)

カブコムだと最終的に円貨でしか受け取れませんが、マネックスだとそのまま外貨で運用していくことができる、という違いなどもあるようです。

マネックスポイントについても、外貨建てMMFに付与されたものについては記録していきます。
月中平均残高(円)×0.08(%)÷12(ヶ月)÷5 が、その月にもらえるマネックスポイントです。
10マネックスポイントは50スイカポイント等に交換できます。

基本的には、何があろうとドルコスト法でコツコツ積み立てていくつもりです。

なぜ外貨建てMMF?管理報酬が年率0.91%は高くない?ユーロは大丈夫?なぜ比較?といろいろ疑問もあるかもしれませんが、素人のする事ですので温かい目でのぞきに来ていただければ幸いです。




ここまでの成績


1112MMF2.jpg

ここ最近、為替レートが下がってるのを見て、今月だけ積み立て額を増額(豪ドル+40,000円、ユーロ+10,000円)することにしました。

と思って増額設定してたら、実際に買い付けの時には下のグラフのように少し戻ってました…

1112為替


(所感)
たいしたことはしてませんが、ドルコスト平均法と、下がってもあわてず買い迎える(この言葉好きです)くらいの心の余裕を持って長期投資を楽しんでいきます。

しかし、ほかのブロガーさん達の所をのぞかせてもらっても、外貨建てMMFについて書いてらっしゃる方はあまり見かけません。

為替のリスクが高いから?
流行らない?
ブログのネタにするほどのことはない?
メリットは積み立てられることだけ?

今はスプレッドの有利なFXなんですかね?
やってみないとわからないので、これからFXも研究しようかな…

しかし、外貨建てMMFもやるからには長期保有で利益を出していきますよ~


この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2011年12月01日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「外貨建てMMF」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

8 Comments

nono
「無題」
はじめまして、
「外貨建MMF 分配金 再投資 口数 為替」の検索でこちらに辿りつきました(笑)

外貨MMFって、シンプルなようでわかりにくいですよね。
「口数が増えていく外貨定期預金」みたいな感覚があるから、あまり誰も書かないのでしょうか…
私も今まさに、外貨建MMFとレバ1倍FXの比較検討をしているところですが(外貨預金は論外)
ニッコウMMF目論見書の最終ページにある、
「個人のお客様が受け取る分配金(表示通貨ベースの償還金額と元本相当額との差益を含
みます。)については、20%(所得税15%、住民税5%)の税率による源泉分離課税と
なります。」
の意味がわからないんですよね…通貨ベースの償還金額と元本相当額の差益…?

レバ1倍FXと外貨建MMFを比べた場合、
・実質利率はほとんど変わらず(FXはスワップポイントが金利相当、ただしマイナス金利もありうる)、
・スプレッドはFXがはるかに有利(10分の1~20分の1)ですが、
・為替差益は20%の課税対象となり(為替差損は取引所FXに限り、3年間の損益通算可能)、
・年間20万円以上の利益で必ず確定申告が必要となる、
・利益が20万円以下でも、何らかの理由で自分で確定申告をする場合は損益の記入が必要、
・その際の税法上の扱いも、今年までは「店頭FX」と「取引所FX」で別の税体系となる、
など、FXのほうが何かと面倒です。

今後の運用報告、楽しみにしてます。

P.S. 「外貨建てMMFとは」のページにあった「ソニー銀行とSBI証券は…累進課税」の件って、わかりやすい説明どこかにありますか?
もしご存知でしたら教えていただければ幸いです。
2011.12.03 12:06 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「ありがとうございます。」
コメントありがとうございますヽ(´―`)ノ

ブログ初心者ですが、読んでくださってる方がいるのはうれしいですね。

さて、まず通貨ベースの償還金額と元本相当額の差益…については、自分もよくわかりません。

誰かわかる方に教えてほしいです…

ちなみに、マネックスでは分配口数しか表示されず、税金でいくら引かれているか正確にはわかりません。

カブコムの場合は、
    再分配口数  為替レート 約定金額  税込分配金 国税   地方税  受渡金額
米ドル   11口   78.1    10円    10円   0円    0円   10円
豪ドル  199口   78.43   195円   195円   28円   9円   158円
ユーロ   10口   104.22   12円   12円   1円   0円   11円

のように表示されます。
これについても、実際に計算が合いません。
受け渡し金額からどうやって再分配する口数をだしているのか聞いてみたいです。
単純に小数点以下2ケタくらいまで計算できれば合うんですかね?
わかったらまたブログでご報告します。

FXについては、勉強になりました、ありがとうございます。
でもちょっと複雑そうですね…
自分も研究してみます。

最後に、為替差益の課税の件ですが、その記事を書いた時にどこを見たかは忘れましたが、下のものが参考になるかもしれません。

http://moneykit.net/visitor/fund/fund16.html

にあるように、理由はソニー銀行やSBIは外貨預金を介して外貨MMFを購入するという仕組みにあるようです。
それでは外貨預金するのと同じように為替差益にも課税されるという理屈なのでしょう。
この辺の事に関しては、改めてネットで調べてみると、

http://binsukeipoblog.blog22.fc2.com/blog-entry-172.html
に、びん介さんが税務署に問い合わせた件を書いてらっしゃいます。(勝手に名前のせてすみません。)

2年前の記事ですが、参考になると思います。

質問にちゃんとお答えできなくてすみません。
また見にきて下さいね。

2011.12.03 19:16 | URL [edit]
nono
「こちらこそ、」
コメントへのお返事ありがとうございます!
私も現物株8ヶ月、FX1ヶ月の初心者なので、
同じ方向性で試行錯誤している人を見つけると、仲間みたいな気持ちになります。
(しかも私も、カブドットコムとマネックスがメイン口座なんです)

★コピペしていただいたカブコムの月次再分配を、自分なりに推測してみました。
以下、いちばんわかりやすい豪ドルを例に取ります。
「再分配口数 199口」=実増口数、「為替レート 78.43」=仲値と考えます。
まず、税率が20%(国税15%、地方税5%)ということから、税引前純増口数を251口とします。

純増口数 251
TTBレート 77.83 (kabu.com ±60銭)
税込分配金 195.3533円
国税15% 29円 切り捨て
地方税5% 9円 切り捨て
受渡し金額 157.3533円
TTSレート 79.03 (kabu.com ±60銭)
実増口数 199 切り捨て

税引き後受渡し金額に1円の誤差が出ましたが、だいたい上記の数値と一致します。
同じ計算方法だと、ユーロは100%一致、ドルは国税の0円のみ不一致となります。

このことから、私は以下のロジックなのかなあと推測しました。
「1ヶ月の利益(口数)は、一旦TTBでJPYに換算され、JPYで税引き後、TTSでMMFを購入する扱いとなる。」
これであれば、利子利益に対する為替差益は20%課税、解約時の為替差益は非課税、の説明がつきます。

純増口数から2割の口数を引き、それを仲値レートで国税・地方税とする仮説も計算したのですが、
数値の誤差が大きくなってしまいます。
詳しくはkabu.comサポートに問い合わせればわかりそうですが、面倒なので自分の中では上記ロジックということにしておきます(笑)

★SBIおよびソニー銀行の件。
なるほど!MMFの購入を外貨預金でしかできないがゆえのロジックですね。
こちらはすんなり理解できました。
それにしても、外貨預金って「為替リスクあり」「為替差益は総合課税」「預金保護なし」「両替レート不利」で
なんもいいことないですね。。


また、たまーに見に来ますよ。毎月の報告楽しみにしています。気楽に頑張ってください(^^)
2011.12.05 12:06 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「ありがとうございましたヽ(´―`)ノ」
すっきりしました。

今朝、カブドットコム証券に質問メールを出していたのですが、その必要なかったですね。

また何か、間違いを発見したり、気になることがあったら気軽にコメントください。

よろしくお願いします。
2011.12.05 21:16 | URL [edit]
nono
「長々とすみません(汗)」
上記の計算式はあくまで「私の推測」でしかなくて、
さらに1円の誤差の説明もつかないので、
もしカブコムからの回答がありましたら
ぜひこのコメント欄か新記事で公開していただけると
とてもありがたいです!
2011.12.05 21:30 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「Re: 長々とすみません(汗)」
了解しましたヽ(´―`)ノ
2011.12.05 21:41 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「送信失敗」
メールでカブコムさんに3つの質問をしたのですが、上の再分配の件についての質問だけ答えがかえってきません。

どうやら、質問を入力した後の送信ボタンをクリックしてなかったと思われるため、再度送信しなおしました。

答えはしばしお待ちください。
2011.12.07 23:53 | URL [edit]
コツコツ麻酔科医
「税金の計算」
ここにお返事を載せました↓

http://masuitousi.blog.fc2.com/blog-entry-205.html
2011.12.13 14:19 | URL [edit]

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/181-e69de904