外貨建てMMF積み立て3ヶ月目(Dec.2011)
外貨建てMMFの積み立てがありました
カブドットコム証券(以下、カブコム)とマネックス証券(以下、マネックス)で外貨建てMMFを積み立てています。
どちらも、日興マネー・マーケット・ファンドです。
総投入金額はそろえましたが、カブコムのほうが1ヶ月ほど早く積み立て始めたので、全く同じ条件というわけではありません。
毎月1日に、カブコムとマネックスで同額ずつ積み立てていきます。
マネックスの外貨建てMMFは銀行引き落としに対応してないので、前もって入金しておく必要があります。しかし、マネックスは入金した資金をMRFで運用してくれるので我慢しましょう。
カブコムは預かり金に利子はつきませんが、銀行引き落としで積み立てができます。
(カブコムは、20,000円の積み立て金額指定をすると約定金額は19,999円になるのに、なぜか20,000円銀行引き落としされ、1円はカブコム口座に残ります。)
カブコムだと最終的に円貨でしか受け取れませんが、マネックスだとそのまま外貨で運用していくことができる、という違いなどもあるようです。
マネックスポイントについても、外貨建てMMFに付与されたものについては記録していきます。
月中平均残高(円)×0.08(%)÷12(ヶ月)÷5 が、その月にもらえるマネックスポイントです。
10マネックスポイントは50スイカポイント等に交換できます。
基本的には、何があろうとドルコスト法でコツコツ積み立てていくつもりです。
なぜ外貨建てMMF?管理報酬が年率0.91%は高くない?ユーロは大丈夫?なぜ比較?といろいろ疑問もあるかもしれませんが、素人のする事ですので温かい目でのぞきに来ていただければ幸いです。
ここまでの成績

ここ最近、為替レートが下がってるのを見て、今月だけ積み立て額を増額(豪ドル+40,000円、ユーロ+10,000円)することにしました。
と思って増額設定してたら、実際に買い付けの時には下のグラフのように少し戻ってました…

(所感)
たいしたことはしてませんが、ドルコスト平均法と、下がってもあわてず買い迎える(この言葉好きです)くらいの心の余裕を持って長期投資を楽しんでいきます。
しかし、ほかのブロガーさん達の所をのぞかせてもらっても、外貨建てMMFについて書いてらっしゃる方はあまり見かけません。
為替のリスクが高いから?
流行らない?
ブログのネタにするほどのことはない?
メリットは積み立てられることだけ?
今はスプレッドの有利なFXなんですかね?
やってみないとわからないので、これからFXも研究しようかな…
しかし、外貨建てMMFもやるからには長期保有で利益を出していきますよ~
この記事に関するツイートはコチラまで。
↓
当記事は、2011年12月01日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「
外貨建てMMF」のトップをご覧ください。
スポンサーリンク
TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/181-e69de904