国内債券まとめを更新します。(2022年2月) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

国内債券まとめを更新します。(2022年2月)

CM:0 

アマビエ

2年前に描いた、アマビエ様再来です…(オンマウス)
もうそんなに経つんですね~

ではでは、久々の国内債券日記です。
ラインナップは変わりませんが、SBIポイント付与率が少し変わりました。


国内債券まとめ

(2022/02/06現在)
銘柄信託報酬(税抜)純資産
(億円)
下:マザー
1年
リターン
(%)
SBI
point
(%)
備考
目論
見書
実質
コスト
N
O
M
U
R
A

B
P
I

eMAXIS Slim
国内債券
0.12%0.12%
2021-4
160.4
6307.1
-0.700.05
<購入・換金手数料なし>
ニッセイ国内債券
0.12%0.12%
2021-11
86.0
477.7
-0.780.05
Smart-i 国内債券0.12%0.13%
2021-6
15.2
822.0
-0.720.05
iFree 日本債券0.12%0.13%
2021-11
46.9
365.7
-0.740.05*4
たわらノーロード
国内債券
0.14%0.14%
2021-10
204.9
2733.5
-0.780.05
三井住友・日本債券インデックス0.16%0.16%
2021-6
762.4
1225.8
-0.740.05
SMT 国内債券0.37%
-0.970.05(0.05)
日本債券インデックスe0.37%
-1.01*5
eMAXIS 国内債券0.40%
-1.000.05
Funds-i 国内債券0.40%
-1.00*6


  • 各ファンドのホームページ、モーニングスターへのリンクはこちらからどうぞ→国内債券まとめ
  • 銘柄は独断と偏見で選んで、基本的にはコストの安い順に並べてます。
  • 信託報酬は税抜きで、実質コストは小数点以下第三位を四捨五入した概算です。
    ◆‥‥純資産総額に応じて信託報酬逓減。詳しくは目論見書をご覧ください。
    *4‥‥iFree 日本債券は、10年国債利回り1%未満で信託報酬0.12%、1%以上で0.22%。
  • マザー(ファンド)の資産額は決算時のもので、時期はバラバラです。
  • 4542.gif…比較的コストが高いファンドは、実質コストと資産額を省略してます。
  • リターンはモーニングスターからの引用です。
  • SBI point…SBI投信マイレージサービスポイント付与率。(詳しくはポイント付与率一覧
    *5‥‥0.1%、マイレージ対象銘柄の月間平均保有金額が1,000万円以上の場合は0.190%
    *6‥‥0.1%、マイレージ対象銘柄の月間平均保有金額が1,000万円以上の場合は0.185%
  • (%)…信託財産留保額。(SMT国内債券以外は0%)


投信マイレージサービスポイント付与率は、今回*5、*6のところが少し改悪されました。

1年リターンを見ると、やはりコストが安いファンドの方が有利ですね。
ですが、国内債券でこのコストなら、個人向け国債10を選ぶ方も多いかもしれません。

水瀬ケンイチさんのブログ記事です。

現在、自分は国内債券クラスには投資してません。仕事も現役でキャッシュフローもそこそこあり、衝動買いや突然の大きな出費も多いので、生活防衛資金は現金で持ってます。

もう少しリスク資産が増えてきたら、その時にまた考えます。



最後に


リニューアルしましたので、ご利用ください↓


REIT、米国株式、バランス、全世界株式はコチラ↓


投信マイレージサービスポイント付与率はコチラ↓

この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2022年02月07日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内債券日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/1371-229b70cb