国内債券まとめを更新します。(2021年7月) | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

国内債券まとめを更新します。(2021年7月)

CM:0 



過去の国内債券日記より、くは72さんのイラスト再掲です…(オンマウス)

最近は運用成績日記しか書いてなかったので、今月はアセットクラス別にまとめを更新していきます。
今回は、国内債券編です。

SBI投信マイレージサービスポイント付与率が変わったので、まとめもリニューアルしました。


国内債券まとめ

(2021/07/05現在)
銘柄信託報酬(税抜)純資産
(億円)
下:マザー
1年
リターン
(%)
SBI
point
(%)
備考
目論
見書
実質
コスト
N
O
M
U
R
A

B
P
I

eMAXIS Slim
国内債券
0.12%0.12%
2021-4
135.5
6307.1
-0.510.05
<購入・換金手数料なし>
ニッセイ国内債券
0.12%0.12%
2020-11
83.8
414.9
-0.610.05
Smart-i 国内債券0.12%0.13%
2020-6
13.6
803.2
-0.560.05
iFree 日本債券0.12%0.13%
2020-11
33.4
239.6
-0.560.05
たわらノーロード
国内債券
0.14%0.14%
2020-10
185.4
2228.6
-0.590.05
三井住友・日本債券インデックス0.16%0.16%
2020-6
786.5
1256.4
-0.560.05
SMT 国内債券0.37%
-0.790.05(0.05)
日本債券インデックスe0.37%
-0.80
eMAXIS 国内債券0.40%
-0.810.05
Funds-i 国内債券0.40%
-0.80

[備考欄]
◆‥‥純資産総額に応じて逓減。詳しくは目論見書をご覧ください。
(%)…信託財産留保額。(SMT国内債券以外は0%)
☆‥‥iFree 日本債券は、10年国債利回り1%未満で信託報酬0.12%、1%以上で0.22%。


  • 各ファンドのホームページ、モーニングスターへのリンクはこちらからどうぞ→国内債券まとめ
  • 銘柄は独断と偏見で選んで、基本的にはコストの安い順に並べてます。
  • 信託報酬は税抜きで、実質コストは小数点以下第三位を四捨五入した概算です。
  • マザー(ファンド)の資産額は決算時のもので、時期はバラバラです。
  • 4542.gif…比較的コストが高いファンドは、実質コストと資産額を省略してます。
  • リターンはモーニングスターからの引用です。
  • SBI point…SBI投信マイレージサービスポイント付与率。数字がないファンドは、0.1% or 月間平均保有金額1,000万円以上で0.2%です。(詳しくはポイント付与率一覧


こう見ると、やはりコストが安いファンドの方が有利ですね。
ですが、国内債券で0.14%のコストなら、個人向け国債10を選ぶ方も多いかもしれません。

SBI投信マイレージサービスポイントは、どれもだいたい0.05%です。
楽天証券・楽天銀行のハッピープログラムでは0.048%(年率)なので、少しSBI証券の方が有利ですね。



最後に


こちらもリニューアルしましたので、ご利用ください↓


REIT、米国株式、バランス、全世界株式はコチラ↓


投信マイレージサービスポイント付与率はコチラ↓

この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2021年07月06日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「国内債券日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/1356-e5dc1cdb