eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を積み立てます。 | ますい画伯とインデックス投資?

ますい画伯とインデックス投資?
インデックス投資をコツコツ実践していくブログです…

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を積み立てます。

CM:0 

nJ7YzFrwiGhHwwJ8EQmj1584197428-1584197462.gif

らん・らんらら・らんらんらん~
ナイシカ様のことは、最後をご覧ください。

ではでは、この相場が下がってきてる中で、米国株式の積み立て投資を始めたよというお話です。
まずは、米国株式インデックスファンドのまとめから。


米国株式インデックスファンドまとめ

(2020/03/14現在)
銘柄信託報酬(税抜)純資産
(億円)
下:マザー
1年
リターン
(%)
備考
目論見書実質コスト
S

P
5
0
0
eMAXIS Slim 米国株式
(S&P500)
0.088%0.13%
2019-4
542.2
364.4
6.91
SBI・バンガード・S&P5000.058%
+0.03%
9月182.2
新規
-
iFree S&P500インデックス0.225%0.27%
2019-9
80.8
81.4
6.85
CR
SP
楽天・バンガード・ファンド(全米株式)0.12%
+0.03%
0.21%
2019-7
663.2
484.9
5.58
NY

iFree
NYダウ・インデックス
0.225%0.25%
2019-9
116.9
123.9
-0.34
たわらノーロード
NYダウ
0.225%0.35%
2019-10
21.8
50.1
-0.37


  • ◆…純資産総額に応じて逓減、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は現在計算値0.0880%
  • ‥‥SBIポイント付与率0.02%、‥‥付与率0.03%、‥‥付与率0.05%、
    詳しくは、ポイント付与率一覧をご覧ください。
  • 信託報酬は税抜きで、実質コストは小数点以下第三位を四捨五入した概算です。信託報酬が値下げされたもの、されるものは、表中の最新の値で再計算してます。
  • 信託財産留保額は、すべて0%です。
  • マザーファンドの資産額は決算時のもので、時期はバラバラです。
  • リターンは、モーニングスターからの引用です。
  • CRSP…CRSP USトータル・マーケット・インデックス


米国株式として、3つのインデックスを並べてみました。
この1年リターンは先月末の時点でのものなので、今はコロナショックでどれもマイナスのはずです。

コストとマザーファンドの規模を並べて見てみると、長く続けるならS&P500のSlimか、CRSP USトータル・マーケット・インデックスの楽天バンガードあたりがいいんですかね?

この中で、今月から、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を積み立て始めることにしました。
資産額が500億円を超えたこのファンドが気になってて、いつか投資したいと思っていたからです。

タイミングを計ったわけではないことはなくて、せっかくなので下がった今にしました。



eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の初回購入


beikabu200300.jpg

銘柄日付3月14日


eMAXIS Slim
米国株式(S&P500)
@楽天証券 by楽天カード
投資額
評価損益
¥50,000
¥-11,207


楽天カードの設定が間に合わなかったので、今月は現金積み立てです。

うまく下がったときに買えたかなと思いましたが、まだまだ下がってます。
来月からは、月の初めに自動で積み立てられます。

約70%の米国株式を含む先進国株式をメインにしてるので、米国偏重になりすぎないようにみていきます。



予告


近日中に、当ブログはSSL化(https化)します。

もともとグーグル先生の評価はあきらめていたのですが、自分のスマホでも安全ではないというアラートが出るようになって鬱陶しくなってきたからです。

たぶん、うまくいけば https://www.masuitousi.com/ というURLに変わると思います。

FC2ブログはワンタッチでSSL化することができるらしいのですが、内部リンクがうまく飛ぶのかとか、イラストがちゃんと表示されるのかとかの不安はあります。

そのうちやってみますので、しばらくの間は、バグがあったりしてもそのような事情だとご理解ください。



最後に


アイキャッチのキャラクターは、怒りで我を忘れていたNightWalker仙人でした。



この記事に関するツイートはコチラまで。

Twittericon.jpg
当記事は、2020年03月15日のものです。
同一カテゴリの最新情報は、「先進国株式日記」のトップをご覧ください。


スポンサーリンク

0 Comments

コメントする





管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼
https://www.masuitousi.com/tb.php/1302-d37df168