東証REIT指数に連動するインデックスファンド
(2020/03/11現在)
銘柄 | 信託報酬(税抜) | 純資産 (億円) 下:マザー | 1年 リターン (%) | 備考 | ||
目論見書 | 実質コスト | |||||
年 1 回 決 算 | ||||||
eMAXIS Slim 国内リート | 0.17% | 4月 | 7.0 237.9 | - | ⑤ ◆ | |
Smart-i Jリート | 0.17% | 0.20% 2019-5 | 23.1 123.7 | 12.81 | ⑤ | |
たわらノーロード 国内リート | 0.25% | 025% 2019-10 | 78.1 331.5 | 12.69 | ⑤ | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイJリート | 0.25% | 0.26% 2019-5 | 120.6 206.4 | 12.55 | ⑤ | |
三井住友・DC日本リート | 0.25% | 0.31% 2019-2 | 25.3 109.3 | 12.59 | ⑤ ◆ | |
iFree J-REIT | 0.29% | 0.30% 2019-9 | 3.8 3371.5 | 12.68 | ||
毎 月 分 配 | ||||||
MHAM J-REIT 『ビルオーナー』 | 0.65% | 065% 2019-10 | 1022.8 1617.5 | 12.26 | (0.3) | |
新光 J-REITオープン | 0.65% | 0.65% 2019-10 | 1347.6 - | 12.12 | (0.1) | |
日興インデックスファンドJリート | 0.65% | 065% 2019-12 | 190.1 - | 12.49 | (0.3) | |
ダイワ J-REITオープン (毎月分配型) | 0.72% | 0.72% 2019-9 | 3104.9 3371.5 | 12.06 |
- ⑤…SBIポイント付与率0.05%
その他‥‥0.1% or 月間平均保有金額1,000万円以上で0.2%(詳しくはポイント付与率一覧) - ◆…純資産総額に応じて、信託報酬が逓減。
(%)…信託財産留保額あり、記載がないもの…0% - 信託報酬は税抜きで、実質コストは小数点以下第三位を四捨五入した概算です。信託報酬が値下げされたもの、されるものは、表中の最新の値で再計算してます。
- マザーファンドの資産額は運用報告書(全体版)、リターンはモーニングスターからの引用です。
eMAXIS Slim 国内リートのマザーは、eMAXIS 国内リートの運用報告書より。 - 新光J-REITと日興インデックスファンドJリートは、ファミリーファンド方式ではありません。
東証REIT指数に連動するインデックスファンドです。
毎月分配型は、SBI証券のパワーサーチで、「毎月分配+インデックス+国内REIT」で出てきた4つです。
この毎月分配型もSBI証券で購入手数料がかからなくなったようですが、それでも信託報酬は高いですね。
リターンも、やはり毎月分配型の方が少し低いみたいです。
この中で、MHAM J-REIT『ビルオーナー』に実際に1万円投資して、分配金を再投資してみています。
MHAM J-REIT『ビルオーナー』に1万円投資して、分配金を再投資してます。

銘柄 | 日付 | 3月11日 | |
毎 月 分 配 型 企 画 | MHAM J-REIT 愛称:ビルオーナー @SBI証券 | 基準価額 個別元本 保有口数 投資額 | 9,433 9,616 11436口 ¥10,000 |
普通分配 税金 元本払戻 再投資 | ¥1,189 ¥228 ¥1,638 2639口 | ||
評価損益 | ¥-242 |
グラフは、20.315%の税引き後です。
ここ1年はずっと普通分配でしたが、コロナショックの煽りを受けてマイナスに転じました。
追記
評価損益はマイナスですが、ここで売却すればトータルリターンは¥+755です。
損益通算で¥-242の20.315%、約50円が戻ってくるとすれば、¥+805となるはずです。
(先に払った税金¥228のうち、損益通算できたらという、あくまで概算です。)
たわらノーロード国内リートでシミュレーション
同じ日に年1回決算のインデックスファンドを買っていたらどうなったのか、比較してみました。

銘柄 | 日付 | 3月11日 | |
年 1 回 決 算 | たわらノーロード国内リート | 基準価額 口数(仮想) 投資額 | 12,712 8762口 ¥10,000 |
評価損益 | ¥+906 |
かろうじてプラスです。
毎月分配型の方が負けてますが、これがマイナスに転じたらどうなるのか、これからもみていきます。
(注)このグラフは評価損益なので差が大きく見えますが、追記で計算したリターンの¥+805と比較したら、¥100ほどの差しかありません。
最後に
3つのご報告があります。
(予告1)米国株式日記始めます
相場が暴落したのをきっかけに、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の積み立てを開始します。全体の積み立て額も少しUP!
新たなカテゴリーとして、米国株式日記をスタートする予定です。
(予告2)外国株式インデックスeをリレーします
自分が保有している、毎月分配型企画以外で一番コストの高いファンド、外国株式インデックスeを売却して、eMAXIS Slim先進国株式に投資します。利益が小さくなり、支払う税金額も減ったのでここで決断しました↓

ただし、すぐにリレーする資金がなかったので、週明けに売却したお金が振り込まれるのを待ちます。
売却時に支払った税金は344,201円になりましたが、まだ暴落を続けているので、安く買い戻して結果オーライになるかもしれません…
詳細は、次回の先進国株式日記で。
(予告3)SSL化します
もともとグーグル先生の評価はあきらめているのですが、自分のスマホでも安全ではないというアラートが出るようになって鬱陶しいので、SSL化します。たぶん、うまくいけば https://www.masuitousi.com/ というURLに変わると思います。
FC2ブログはワンタッチでSSL化することができるらしいのですが、内部リンクがうまく飛ぶのかとか、イラストがちゃんと表示されるのかとかの不安はあります。
そのうちやってみますので、しばらくの間は、バグがあったりしてもそのような事情だとご理解ください。