新興国株式インデックスファンドまとめ
(2020/01/11現在)
銘柄 | 信託報酬(税抜) | 純資産 (億円) 下:マザー | 1年 リターン (%) | 備考 | ||
目論見書 | 実質コスト | |||||
M S C I エ マ | ジ ン グ | ||||||
*eMAXIS Slim 新興国株式 | 0.189% | 0.36% 2019-4 | 255.1 715.6 | 18.35 | ⑤ ◆ | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ新興国株式 | 0.189% | 1.03% 2018-11 | 14.7 16.4 | 18.04 | ⑤ | |
*たわらノーロード 新興国株式 | 0.34% | 0.75% 2019-10 | 69.6 615.4 | 17.96 | (0.3) | |
Smart-i 新興国株式 | 0.34% | 0.79% 2019-6 | 8.0 53.2 | 17.90 | ||
iシェアーズ 新興国株式 | 0.44% | 0.59% 2019-5 | 9.1 7.8 | 16.40 | (0.3) | |
*インデックスファンド海外新興国株式 | 0.55% | 17.73 | ||||
三井住友 DC新興国株式 | 0.56% | 17.21 | ||||
Funds-i 新興国株式 | 0.60% | 17.98 | (0.3) | |||
*eMAXIS新興国株式 | 0.60% | 17.87 | ◆ (0.3) | |||
SMT 新興国株式 | 0.60% | 18.21 | (0.3) | |||
RA FI | ||||||
iFree 新興国株式 | 0.34% | 0.64% 2019-7 | 32.8 74.7 | 16.23 | ||
FT SE | ||||||
SBI・新興国株式 愛称:雪だるま | 0.06% +0.13% | 0.35% 2018-11 | 31.2 9.3 | 19.11 | ① ETF | |
*EXE-i 新興国株式 | 0.23% +0.128% | 0.39% 2019-5 | 107.9 - | 18.93 | ⑤ FOF | |
FT SE* | ||||||
楽天・バンガード・ファンド(新興国株式) | 0.12% +0.12% | 0.42% 2019-7 | 12.7 11.7 | 19.39 | ③ ETF |
- *…積み立て中、*…売却、◆…純資産総額に応じて逓減
- ①‥‥SBIポイント付与率0.01%、③…SBIポイント付与率0.03%、⑤…SBIポイント付与率0.05%
その他‥‥0.1% or 月間平均保有金額1,000万円以上で0.2%(詳しくはポイント付与率一覧) - 信託報酬は税抜きで、実質コストは小数点以下第三位を四捨五入した概算です。信託報酬が値下げされたもの、されるものは、表中の最新の値で再計算してます。
- マザーファンドの資産額は決算時のものです。
- (0.3)…信託財産留保額0.3%、記載がないもの…0%
- FOF…ファンド・オブ・ファンズ(費用は変動)
ETF…投資対象とするETFにおけるコストを信託報酬の下に別記 - リターンは、モーニングスターからの引用です。
…比較的コストが高いファンドは、実質コストと資産額を省略してます。
MSCIエマージング・マーケット・インデックスは、信託報酬だけ見るとeMAXIS Slim 新興国株式か<購入・換金手数料なし>ニッセイ新興国株式、実質コストと1年リターンまで比べると、Slimの一択ですかね?
ここまでは、ファンダメンタルインデックスのiFree 新興国株式は調子よくないみたいです。
FTSE エマージングのEXE-i 新興国株式と雪だるま、FTSEエマージング・マーケッツ・オールキャップ(含む中国A株)の楽天バンガードのリターンがいいのは、インデックスに韓国を含まないからだと思われます。
未来はわからないので、この辺は好みですね。
突然ですが、三井住友DC新興国株式は先物運用?
以前、三井住友DC新興国株式はほとんど先物と書いたことがありましたが、今はどうなんでしょう?
ついでに、同じインデックスの他のファンドも調べてみました。
マンスリーレポートだと比率の記載がないファンドもあるので、今回は、現時点で最新の運用報告書(全体版)から引用してきてました。
銘柄 | 株式現物 (%) | 株式先物 (%) | 投資信託 (%) | |
M S C I エ マ | ジ ン グ | ||||
eMAXIS Slim 新興国株式 | 96.1 | 3.5 | 0.3 | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ新興国株式 | 88.6 | 8.8 | 2.2 | |
たわらノーロード 新興国株式 | 87.6 | 11.4 | 1.0 | |
Smart-i 新興国株式 | 81.9 | 17.7 | 0.2 | |
iシェアーズ 新興国株式 | - | - | 98.6 | |
インデックスファンド 海外新興国株式 | 94.7 | 4.3 | 1.0 | |
三井住友 DC新興国株式 | 43.4 | 53.8 | 3.1 | |
Funds-i 新興国株式 | 95.4 | 1.6 | - | |
eMAXIS新興国株式 | 95.1 | 4.7 | 0.3 | |
SMT 新興国株式 | 96.3 | 3.0 | 0.6 |
決算のタイミングは微妙に違うので比較は参考程度ですが、この中ではやっぱり三井住友DC新興国株式の先物比率が一番高いです。
インデックスに追従するために先物を利用するんでしょうけど、余計なコストもかかりそうですよね。
意外だったのは、ニッセイやたわら、Smart-i 新興国株式も、わりと多くの先物を使ってたことです。
たわらは第4期から急に高くなってますが、これからどうなるのか、また見ていきます。
先物の比率については、しばらくの間、他のアセットクラスについても調べてみようと思います。
eMAXIS Slim新興国株式を4万円積み立て

銘柄 | 日付 | 1月11日 | |
積 立 | eMAXIS Slim新興国株式 @SBI証券 | 投資額 評価損益 | ¥1,150,000 ¥+115,225 |
売 却 済 | DCインデックス海外新興国株式 EXE-i 新興国株式 eMAXIS 新興国株式 たわらノーロード新興国株式 | 売却損益 税金 分配金(税込) | ¥+770,117 ¥-145,507 ¥534 |
合計 (売却損益は税込み) | ¥+740,369 |
今年はすでにいろんな事件が起きたりしてますが、新興国株式はプラスになってます。
自分は、4つのファンドをすでに売却しており、今はeMAXIS Slim新興国株式だけ積み立てています。
これからは、この積み立てを続けるだけです。
最後に
↓検索用にお使いください。
↓米国株式はコチラ。
↓SBI証券をお使いの方はこちらもどうぞ。