東証REIT指数に連動するインデックスファンド
SBI証券のファンド検索で、国内REIT、インデックス、毎月決算で毎月分配型を抽出して、対照として、運用1年以上経過した年1回決算のインデックスファンドと比べてみました。
(2019/11/07現在)
銘柄 | 購入手数料 @SBI証券 | 信託報酬 (税抜) | 純資産 (億円) | 1年 リターン (%) | 備考 | |
毎 月 分 配 | ||||||
MHAM J-REIT 『ビルオーナー』 | 0% | 0.65% | 1348.6 | 32.26 | (0.3) | |
新光 J-REITオープン | 1.1% | 0.65% | 1699.8 | 32.08 | (0.1) | |
日興 インデックスファンド Jリート | 1.1% | 0.65% | 232.0 | 32.81 | (0.3) | |
ダイワ J-REITオープン (毎月分配型) | 1.1% | 0.72% | 3229.5 | 32.35 | ||
年 1 回 決 算 | ||||||
Smart-i Jリート | 0% | 0.17% | 38.4 | 33.32 | ⑤ | |
たわらノーロード 国内リート | 0% | 0.25% | 102.0 | 33.13 | ⑤ | |
<購入・換金手数料なし> ニッセイJリート | 0% | 0.25% | 166.6 | 32.66 | ⑤ | |
三井住友・ DC日本リート | 0% | 0.25% | 29.4 | 32.80 | ⑤ ◆ | |
iFree J-REIT | 0% | 0.29% | 6.0 | 33.13 |
- ⑤‥‥SBIポイント付与率0.05%
その他‥‥0.1% or 月間平均保有金額1,000万円以上で0.2%(詳しくはポイント付与率一覧)
◆‥‥純資産総額に応じて逓減。詳しくは目論見書をご覧ください。
(%)…信託財産留保額、記載のないものは0% - 新光J-REITと日興インデックスファンドJリートはファミリーファンド方式ではありません。
- リターンは、モーニングスターからの引用です。
<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートと三井住友・DC日本リートは日興 インデックスファンドJリートにリターンで劣ってますが、購入手数料と信託財産留保がかかることを考えると逆転するでしょう。
ここまであからさまにコストに差があって、リターンも悪いのに、それでも毎月分配型の方が売れてます。
証券会社の窓口で、頑張って売ってるんですかね~?
MHAM J-REIT『ビルオーナー』に1万円投資して、分配金を再投資してます。
実際にはどうなるのか、1万円だけ投資してみてます。
ブログ企画です。

銘柄 | 日付 | 11月07日 | |
毎 月 分 配 型 企 画 | MHAM J-REIT 愛称:ビルオーナー @SBI証券 | 基準価額 個別元本 保有口数 投資額 | 11,368 9,571 11031口 ¥10,000 |
普通分配 税金 元本払戻 再投資 | ¥644 ¥122 ¥1,638 2234口 | ||
評価損益 | ¥+1,550 |
信託財産留保0.3%控除後、税引き後にしてみました。
評価損益は+1,550円ですが、普通分配の(644-122)円を再投資して投資金額も動いてるので、実際には約2,100円増えたことになります。
このあたりは、次回からわかりやすくグラフに反映させていきます。
ちなみに、たわらノーロード国内リートを同じタイミングで投資したと仮定して計算してみると+2,275円(税引き後)となり、やっぱりMHAM J-REIT『ビルオーナー』より少しだけ増えてました。
最後に
新設されたeMAXIS Slim 国内リートと先進国リートも載せましたので、よろしければご覧ください。
↓
お時間のある方は、こちらもどうぞ…